イケメンカフェ店員×メイク好き男子。二人とも同じ高校の先輩後輩で攻めが先輩。
受けのさっちゃんは家の庭にプールがあるような裕福な家庭の子で小学生の頃、告白した男子に「デブは無理」と言われたことからダイエットとメイクに目覚めて、今や、容姿に気を使わない人は無理、と思うまでに。一方、攻めのフミヤ先輩は実父が亡くなり、母が再婚後離婚して、その母も自損事故を起こして入院中。カフェでバイトしながら双子の妹の面倒も見ているという苦労人です。そのせいか、カフェではハーフアップのイケメンなのに、学校では髪がもじゃもじゃの省エネモード。髪を結ぶことでオンオフを切り替えています。
フミヤ先輩はバイセクシュアル、さっちゃんはゲイを自認していて、カフェで仕事中の先輩に一目惚れして、「僕ってあなたの恋愛対象に入りますか?」と声をかけ、「入りますね。恋愛対象」と先輩が答えて、その後、同じ高校だったことが判明したことから急速に距離が縮まります。
男同士だから、というハードルはなく、フミヤ先輩もさっちゃんに一目惚れしていて最初からわかりやすく溺愛モードなので、ほとんど山や谷はなく順調に関係性が発展していく感じでした。
唯一のハードルと言えるものは、フミヤ先輩が嘘が嫌いで、さっちゃんは太っていた過去を知られたくなくて、から揚げが嫌いだと嘘をついたり、メイクで素顔を隠していることに対して、「フミヤ先輩に本当のことを知られたら嫌われちゃうかも」という悩みはあるのですが、読者としてはそれを知られたところでフミヤ先輩の態度は変わらないでしょと思えるので、恋のハードルとしての共感はかなり低かったです。
フミヤ先輩のことを名前で呼ぶ紬先輩という女子が当て馬として出てきますが、フミヤ先輩は紬先輩よりさっちゃんを優先しているので、彼女に対してもハラハラドキドキ感はあまりなく。
恋に恋して自分磨きに余念がないさっちゃんも、そんなさっちゃんを可愛がるフミヤ先輩も、キャラとしては特に好きでも嫌いでもなく、という感じで読んでいましたが、付き合った後の花火大会のシーンで周りに人が大勢いる中で、舌を入れるような濃厚なキスをするんですよね。フミヤ先輩にフラれた紬先輩も近くにいて、「誰か見ていたかもしれない。紬先輩だって。でも、そんなのどうだっていい」と思いながら。
付き合い始めのカップルのリアルなんでしょうけど、紬先輩はフラれるのが濃厚な状況でも告白していて、潔い当て馬キャラとして好感を持っていたのと、以前にフミヤ先輩が二股かけられてフラれたときに涙を見せたというエピソードから、フミヤ先輩もそれなりに心を許している相手だと思っていたので、せめて見えない場所でキスをするとか、彼女のことを考えてあげてほしかったなと思い、二人に対する好感度は少し下がりました。
付き合っていることをクラスの友達に話すのにも特に抵抗はなく、多様性の社会が浸透していることを嬉しく思いながらも、男同士というハードルにBLの面白さを感じる人間としては、男女の恋愛ものとの違いを感じられず、BLとしての萌えは薄かったです。
ストーリーも、ストレスなく読めるのはいいですが、読み応えという点では物足りなかったです。
メイクに目覚めるきっかけとなった発言についても、初恋の相手が謝罪に来て、「女の子が好きと言ったら傷つくと思って、デブは無理だと言った」と言い訳していて、いくら小学生でも「デブは無理」のほうが傷つくってわかるんじゃないかと思って、ストーリー都合を感じてしまいました。
男同士をハードルとしてとらえず、「男子高校生が恋をする話」を読みたい人には合うと思います。
お互い俳優同士で受けが10才年上。攻めが子供の頃に出会って、当時優しくしてくれていた受けのことをずっと忘れられなかったようです。受けはゲイであることを週刊誌でスクープされて以降、5年間自主休業状態になっていて、売れ始めた攻めがBLドラマの共演者として受けを指名したことで俳優として復帰することになりました。
好意を前面に押し出してくる攻めに、徐々に受けがほだされていくのですが、旅館でいい感じになった際に受けが怖がって、攻めは「思ってたのと違うな」と言い残して出て行き、それ以来、受けのことを避けるようになります。強引にいきすぎたことを反省して、というBLでよくある展開でした。
5年間休むくらいトラウマになっているのに、路上や車中でキスしたりしていて、そういう点でトラウマへの共感も薄かったです。
モヤモヤする点はなく、読後感はよいです。
展開がありきたりだったのと、攻めの髪が長く中性的な見た目で自分の好みから外れていたので、萌えは少なめでした。
人たらしのイケメン×天然記念物級の純粋無垢な美少年。
趣味がぬか漬けで自分の気持ちを言葉にすることが苦手な美少年、ヌカチが選択授業の習字で墨を飛ばされてシャツを汚され、そのときに教室から連れ出してシャツを洗ってくれたのが、他クラスにもイケメンとして名を馳せる二宮君でした(墨を飛ばしたのは二宮君ではない)。
二宮君が天然記念物級に純朴なヌカチに興味を持ち、友達として交流を重ねていく中で、ヌカチも徐々に自分の気持ちを言葉にすることができ、二宮君に惹かれていきます。
児童文学を読んでいるような感じで初恋を自覚する過程がとても初々しく、瑞々しく描かれていて、ヌカチのクラスメイトたちの、悪気はないけれど他人の気持ちを慮ることに欠けた行為で、意図せずして人を傷つけてしまうエピソードなども、考えさせられるものがあり、小中学校の図書館に置いて欲しい一冊だなーと思いながら読み進めました。
そう思っていただけに、後半部分がとても残念でした。
思いを伝え合った二人は数カ月ののちに性行為まであっさり済ませてしまうのですよね。実際に初体験の描写があるわけではなく、回想する形で、初体験を済ませたことが書いてありました。
初恋を自覚するのにはあれほど気持ちの変遷や成長があったのに、初体験については事後報告の形で綴られていたことで、肩透かしを食らった気分になりました。
高校生で男同士で最後までしてしまうのって、そんなにハードルが低いものなんでしょうか。もう少し葛藤とか、徐々に段階を踏んでとか、タチネコどちらがするとか、そういった紆余曲折があったほうが、リアリティを感じます。
BLはファンタジーとはよく言われますが、前半部分で同性同士や初恋のリアルを感じてキュンとしたり切なくなっていただけに、後半でその部分が薄くなったように感じて、その点だけが残念でした。
人たらしの所轄刑事×準キャリアの生活安全課刑事。
サイバーセキュリティ課にいたこともあり仕事のできる優秀な美人刑事が、人のいいお節介刑事にやたらと絡んできて、売り言葉に買い言葉的な感じでいきなりキスをしてきます。最初は嫌がらせだと思っていたのが、要請先で酒瓶で殴られようとした際に身を挺してかばわれて、好意に気づく、というストーリーでした。
一巻で綺麗にまとまっていてさくっと読むにはちょうどよい作品でしたが、てっきり誘い受けだろうと思って読んでいたので、攻めだと思っていた人たらし刑事のほうが受けで開発されてしまったところだけがちょっと好みに合わなかったです。美人攻め好きさんには合うかと思います。