Release

release

Release
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神18
  • 萌×224
  • 萌23
  • 中立7
  • しゅみじゃない16

--

レビュー数
23
得点
262
評価数
88
平均
3.2 / 5
神率
20.5%
著者
月村奎 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
松尾マアタ 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
発売日
価格
¥620(税抜)  
ISBN
9784403523991

あらすじ

他人との接触が苦手なせいで恋も仕事も上手くいかない安西は、 同窓会のため帰った地元で そのトラウマの元となった過去を知る奥村と再会し……?

表題作Release

中学時代の同級生で喫茶店店主,23歳
営業部の新入社員→喫茶店店員,23歳

その他の収録作品

  • 地球最後の日
  • 地球最初の日
  • あとがき

レビュー投稿数23

何事も目に映った通りのことが本質ではない

表紙がいつもの月村さんでなかったので、もしかして今回は!?エロス?なんて思ってましたが、いつもの月村さんでした(苦笑
本編は受け一人称で、本自体の厚みが薄いのに三本もお話が入っております。
そしてこちら新装版で新作ではないとのこと。
あとがきに20世紀の遺物とあります(苦笑
なんと、’97の新装版なのです。
そうかだから受け一人称なのかと妙に納得です。
でも本来受け一人称って苦手なのですが、この作品はSSも含め一人称が成功していると感じました。

**********************
受けは新卒で営業部に配属された安西、23歳。
整った顔立ちでそこそこモテながらも、男女問わず人肌が苦手(作中には身の毛もよだつと)で付き合いは長続きしない。

攻めの奥村は実家の喫茶店を継いでマスターをする、安西の中学時代の同級生。
中学時代から目立つ存在でモテモテフェロモン(知人談)を発し、人付き合いも良く押しも強い男らしい青年。
**********************

人付き合いが苦手で、スキンシップには嫌悪さえ持っている安西。
そんな彼が営業部へと配属されストレスで日に日に痩せていくところに再会した奥村は、安西を脅迫めいた言葉で自分の喫茶店へ転職させてしまいます。

そのスキンシップ嫌悪症の原因となった中学時代のトラウマはけっこうドカン!と大きいのですが、ここは月村さん、淡々と語っています。
それがまた良いですし、その頃の安西の奥村への羨望とも恋慕ともいえる思いは誰しも一度は経験したことがあるようなもので、とても共感しやすい。
そしてそのトラウマと共に自分を恥じ、加えて記憶と直結している奥村のことを思考から追い出し蓋をし生活していた気持ちも良くわかる。

サブキャラというには存在の大きい高校の同級生二人(森とはるひ)も、ひじょうに良い味を出してました。
特に女性であるはるひの、セックスしたいとは思わないけど彼は欲しいという辺りもリアル。
対外的にも彼がいるように見られたいけど、色々なことは欲っしないというのはあるんじゃないかな。
彼女が本当に求めているものは別のもので、それが目の前に差し出されていながらも自分の過去の愚かさを罰し、手に取ることも逃げもしない強さは見事でした。
この作品では、安西は過去から逃げ出しはるひはとどまった。
それは正反対ではあるのですが、どちらにもエールを贈りたくなりました。
1本目のSSはそんなはるひを救済するような彼女視点のもので、もしかしたらBLに女は必要ないというご意見の方にはお気に召さないかもしませんね。
でもわたし個人としては月村さんはもちろんBLを書かれているのだけど、エロを重視させず(そこは少しページ欲しいとは思うが)、かなりの部分で人間の中身を書かれる方だと認識しているので、ここではるひと森を書いてくださったのは嬉しかったです。
本編もSSも目に映った通りのことが本質ではないということを根底にしており、この作品はBLなんだから女の話は必要ないと言い切ってしまうのはあまりにもったいないと思います。

新装版を発行するにあたり、かなり旧作から手を入れられていると思います。
スマホ出てきてますからね(苦笑
そして最後の受け視点のSSは書き下ろしです。
これがあるせいで21世紀だよなと思いましたね。
はるひのSSで終わらせ、その後は読者が読み取ったり判断してくださいというスタンスが旧作。
多分旧作時代の作品は、手取り足取り説明するというものではなかったのじゃないかな。
現在の読者にはしっかり全部書かれるBLが望まれているのではないかと常々感じるので、その辺りを補填してくれたように感じました。
月村さんご自身は、あまりに昔の作品で恥ずかしいというようなことを書かれていましたが、わたしはこれが読めて良かったですよ。
多分新装版なんて機会がなければ、まったくこの作品を知ることはなかったと思いますし。
でも、出来ればもう少し厚いのが読みたかったですね(笑
次回は雑誌掲載ではなく、書き下ろし作品が読めますように…

20

涙、涙、涙

今回は、精神的に追い詰められる主人公が、神がかり的に素敵な攻めに、救われるお話です。

安西は、高校時代に学校の先生から性的悪戯をされ、なんとその場を、想いを寄せていた奥村に見られ助けられました。若かった2人は何も出来ず離れ離れに。 

数年後、偶然再会した時の奥村は成長し、またしても会社でいじめられている安西を、さっさと辞めさせ、鮮やかな手際で救っていきます。
奥村は、どこまでも安西の気持ちを大切に、自然体で見守ります。

一方、若かりし頃の過ちで妊娠できなくなってしまった喜多村はるひ。ずっと好きだった幼馴染に告白されるも、受けられない。(涙)
どころか、気のないそぶりで断るはるひ。
だがその幼馴染の森は、はるひに恋人が出来るまで諦めず。

若い頃の過失に悩み続ける2人が、決してその不運を人の所為にせず、自分の罪とする自立心の高さに、尊敬の念を禁じ得ません。
また、だからこそ救われた時の幸福感が、尋常じゃない。

ちるちるさんでこの感想は無いかも。30年前の私なら喜多村はるひには、ムカついてました。仕事の先輩をだしに使うなんて最低だと。ババァになると、悩みもがき苦しんでいる様子が生きてるなぁと。こんな感想読ませてしまいスミマセン。m(__)m

松尾マアタ先生のイラストもマッチし、月村Worldにひたりました。月村先生、ありがとうございました。

2

トラウマから解放された二人の物語

1997年発刊の再発刊の、昔の作品。
タイトルの通り、トラウマから解放された二人の物語
release :
〔人・動物などを束縛・拘束・苦痛などから〕解放する、自由にする

主人公の安西は、美青年。ジャニ系の貌と細見のスタイル。
四大卒で新入社員の配属は、一番性格に合わない営業。
夜の接待で、美貌の安西はよく触られる。合わない部署のストレスに耐えられず、ついに安西は接待の場で粗相をしてしまう。

久しぶりに高校の同窓会に参加して、同級生と再会する安西。
そこから安西の運命が動きだす。

安西と同じ、高校生時代に性的なトラウマを持つ喜田村。
表紙は、安西をトラウマの籠から解放する奥村。
トラウマから解放された安西が、喜田村に「地球最後の日に誰と居たい?」と話しかける。その会話から、喜田村も、囚われていた籠の外へ踏み出す勇気を得た。

籠から飛び出た二人は、痛みも喜びも分かち合える伴侶を得て幸せになれそう。
良い出会いを無駄にすることが無くて、良い結末でした。

0

自分を束縛すること

とても素晴らしい作品でした。

何と言っても、テーマが一貫しているなと感じました。
自分を束縛してしまうことについて、丁寧に深く切り込んだ素晴らしい作品だと思います。

表題作と男女CP作品が一つ入っているので、地雷注意でした。
個人的には男女CPの方が特に好きで、思いがけず涙が止まらなくなる作品でした。
妊娠エンドは何だか謎でしたが...

そして、男女CP作品が入っているというのは大事な情報だと思うので、何かしらわかるようにした方がいいかなぁとは思います。

0

合同結婚式の模様をいつか読みたい!

いろいろ思うとこもあり、好き嫌いがはっきり別れる作品だろうな‥と、読み終えた今思います。
元々活字中毒で、BLを知る前からいろいろな著名作家さんの本を読んでいたので私は受け入れられましたが、BLという分野に普通の男女の話が1話分、しかも女性視点で描かれていたのには違和感がありましました。
ですがまあ、受け入れられない方はここ飛ばして本編と描きおろし2作品目だけを読んでも全く差し障りないのでいいのでは‥と思います。
まずは、今からこの本を読む方への私なりの提案でした笑。


月村さんの作品は、コミックスですが「いつか王子様が」をきっかけにたくさん読んできましたが、こちらのお話は昔出されてたものらしいですが初めてでした。
デビュー間もない頃の作品とは思えない情緒溢れるお話で、改めて凄い作家さんだなあ‥と思いました。

トラウマを抱えて生きてきた優等生の安西。
凄く弱い心を持ってる弱々しい人だな‥と正直苦手なキャラクターでしたが、最後の最後に何に罪悪感を持って生きてきたかが安西本人から語られた時、
心が弱いんじゃなくて、綺麗すぎてここまで引きずっていたんだな‥と感じました。
そんな安西を脅す形で会社を辞めさせ自分の経営する喫茶店に雇わせるのが
お相手の奥村。
顔良し社交性良しとかなりモテ設定だったようですが、そんなはっきり迫ってくる相手もおらず、モテるって何?って一瞬思っちゃいました笑。
でも、真っ直ぐな人柄だからこそ安西のトラウマも少しづつ克服されてるんだろうし、安西を大事にしてるようだし、友人にもお客さんにも自然に優しく出来るので、タラシな紳士さんで素敵な攻めさんではないかと思います。
この2人が中学生のあの頃には実は気にし合っていたとか‥!
段々分かってくる過去の2人の話を読んでいて、まるで少女漫画を読んでるようなきゅんきゅんくるものが多々ありました。
是非これから思う存分今までの分もいちゃいちゃと幸せになってほしいです(*´∇`*)

新装版というものを手に取った事自体初めてでしたが、読み応えのある1冊で今とても満足しています。

5

脱ぎすぎ

カバーイラストと帯やあらすじを読んだ印象とは、かなり趣の違う作品。
ほぼ、エロないし、
女性視点でNLのエピソードがガッツリ挟まっているし、
お話自体はきらいじゃないけど、なんか、微妙なところがあるなぁと思いながら読み終えて、後書きを読んで納得。
この作者名で、この初出年で、この旧版のイラスト。
うん、昔の作品だったら、こんなテイストの本、全然アリだなって。
さもありなんと、すごく腑に落ちました。
そして、なんかありがちな話だと思っていたのは、旧版で読んでいたのかも。
新装版を出すにあたって、さすがにエロ補完の後日談が書き加えられています。
松尾アマタさんの挿絵は、ごくわずかなエロいシーンを最大限に生かしてなかなか眼福でしたが、カバーイラストは内容に比べたらいくら何でも脱ぎすぎ。
目を惹くいい絵だと思うけど、これって誇大広告かも。

4

幸せになる権利

評価が分かれていたので期待せずに読んだのですが、個人的には好きでした。

過去のトラウマを引きずって恋愛も仕事もうまくいかない安西が、中学の同級生奥村と再会し、表面上は脅しに屈した形で奥村のお店で働きはじめます。
安西の過去と奥村との関係、そこに秘められた思いが意外と深かった。

過去のトラウマに対し被害者意識ではなく、自分自身に隙があったと自分を責め続けていた安西葛藤がせつなかったです。

評価が分かれた理由として、高校の同級生「喜多村(女性)」のストーリーがBLには珍しくしっかり書かれていた点かと思います。
確かに違和感はありましたが、今回の話では彼女の過去のトラウマに対する自責の念が、安西の抱く自責の念とと共通する部分があったのでそこまでの嫌悪感は感じませんでした。

3

女性視点もある、元同級生による救済のお話

こちら、Kindle Unlimitedにて拝読しました。

まず驚いたのが、月村先生の作品で、一人称!?ということ。
そして後半に、女性視点での恋のお話があること。
(↑メインカプとは違うカプで、幼馴染同士の恋の成就が描かれたもの)

こちらの新装版が9年前の出版、
そしてもともとの作品がなんと'97年出版ということで、
現在の月村先生の作品とは趣がちょっと、いやかなり異なり
好みは大きく分かれそうです。

自分も、「大好き!」「萌える!」と自信を持って言える
…というわけではないのですが(内容がシリアスなだけに)、
一度読み始めたらあっという間に物語世界に引き込まれ、
途中涙しながら気付けば一冊読み終えていました。

中学時代、教師に弱みを握られ
それをもとに脅される形で性的な嫌がらせを受けていた安西(受け)。

ある日、その現場を同級生・奥村(攻め)に目撃されることとなります。

教師は学校から去り、平穏な日々が訪れたものの、
その後二人は特に会話することもなく別々の道へ。

社会人になってもトラウマのせいで他人との接触が極端に苦手で、
会社員としての仕事もうまくいかない安西。

そんな折、同窓会の帰りに寄った喫茶店で
マスターとなっていたかつての同級生・奥村に再会しー

と続きます。


教師に撮影されていたカメラのメモリーカードが
今も自分の手にあるー

人手不足のうちの店で働くなら、メモリーカードを渡す。

と脅され、会社を辞めて奥村の店で働くことになる安西ですが。

これ、後半安西の口から明かされるこの時の安西の心境、とある告白が
本当に切なくて健気で一途で、いじらしくて。。
読んでいて胸がきゅーーーーっとなり、気付けば涙が出ていました。

メモリーカードを使った脅しなんて
何かの口実でしかないよね、と
読者としては重々承知の上で読み進めてましたが、
攻め・奥村の思いが明かされる場面はやはり胸ときめく…!

ずっと忘れられずにはいながらも、他の人とも付き合ってきたし
再会するまでは半ば諦めていた、というところも
リアルで逆にすごく良いな、と感じました。

かなり強引にではありながらも、
安西をトラウマから開放し心を満たしていく奥村。
安西ー…!よかったね…!( ; ; )

どんなに抱きたくてしかたなくても、
安西の心の準備ができるまで、じっと我慢し
それを外には出さなかった奥村、あっぱれでした。

二人が体を重ねる場面は終盤に一度きりですが、
そこに至るまでの紆余曲折、二人の歴史を知っているからこそ
胸にグッとくるものがあります。


そして。
賛否両論分かれそうな、奥村の幼馴染である喜多村はるひ視点のお話。

BLではないけど、自分はここでも涙しました。。


人に見えている部分が、その人の本質・本音だとは限らない。

人間の面倒くささ、切なさ、だからこその愛おしさ...
そんなものを感じずにはいられない、インパクトのある一冊でした。

0

オーソドックスな美談

松尾マアタさんの表紙イラストに心奪われ、発売を楽しみにしていた本作品。
97年の作品の新装版です。
話自体は、月村さんお得意の男前攻×ネガティブ受という組み合わせで、同級生の再会物でした。

社会人1年目の安西(受け・23歳)は、地元での同窓会で、中学時代の同級生・奥村(攻め)に再会。
奥村は中学時代、セクハラ教師から安西を救ってくれた恩人でした。
営業の仕事に限界を感じていた安西は、奥村に誘われ、彼の喫茶店で店員として働くことに……そんなお話です。

中学時代のトラウマから、人とのスキンシップが苦手になってしまった安西。
営業の仕事にも馴染めず会社を辞めてしまい、そんな自分を嫌悪している不器用な人物です。
そんな安西をさりげなく支える奥村は包容力のある男前でした。

ほのぼのした展開に、このまますんなりくっつくのかな?と思っていたら、物語後半にて意外な事実が判明。
このシーンにより安西の奥村への想いがハッキリしたし、性犯罪被害者として二重のトラウマを抱えてしまった彼の悲劇も強調され、なかなか胸を打つ展開です。
月村さんの他作品との既視感は否めませんが、オーソドックスな良い話だったと思います。

ちなみに番外編として、安西の同級生の喜多村(女性)の話も載っています。
10代の頃の中絶により妊娠できない身体になってしまった喜多村。
子どもを望めないことから、ひそかに想いを寄せる幼馴染・森に対しても素直になれずにいます。
森も、彼女がいても本命は常に喜多村で、最後にはついに一線を越え喜多村にプロポーズ。
更に、書き下ろしの後日談で喜多村はめでたく妊娠し……

こちらも美談には違いないですが、あまりに都合の良い展開にちょっと冷めた気持ちになってしまったかも。
BL作品でガッツリ男女の話を書くこと自体は(珍しいという意味で)賞賛に値するかもしれませんが、話としてはかなり類型的?
命を宿すことは素晴らしいこと、世の多くの女性にとって妊娠は何だかんだ嬉しいこと…、といった当たり前のことを数十ページのSSで書かれても、あまり響かないかなぁ…というのが正直な感想です。

男前×ウジウジといった組み合わせの多い月村さん作品ですが、男女の話でもそのパターンは変わらないんだなと、こちらにも既視感を覚えてしまいました。

心に傷を抱えた主人公とサブヒロインが、恋人の包容力により人と触れ合う幸福を知っていくハートフルラブストーリー。
目新しさや大きな感動はありませんが、王道の良さは感じられる一冊だと思います。

13

女の子目線のSSが...

月村先生の新作。初めて知ったのは、ちるちるの『3月 表紙買いしたくなる本』に載ってた時です。裸で絡み合う神々しいとも言える表紙に、一体どんなお話なんだろうと惹きつけられました。
そして読んでみて分かったのが、この本が1997年に出版された物の新装版であること。そして、表紙で想像していた神々しさは無く、ほのぼのとしたお話だったことです。 何よりも驚いたのが女の子目線のSSが付いていたことです。また、物語が「僕」、「私」という一人称で書かれてあるのも初めて読みました。1997年といえば私はまだまともに自我も芽生えていない状態だったため、その当時の作風は知りません。でも、この作品を読んで、当時の作品では、今とは求められるものが全然違ったのだろうと感じました。
BLに登場する女の子達に関しては、今まで何も気にすることなく読んでいました。リアルに考えれば、登場人物の中に女性がいることは、至極当然なことだからです。なので、少々出張っていても文句なく読めました。でも、今回の作品では、女の子目線のNLが長々とありました。流石の私もこれには驚きましたし、斜め読みしてしまいました。男同士の恋愛を読みたいからBL本を買っているわけで、男女の恋愛を読む心持ちで挑んでいないからです。男女の恋愛を挟むと物語に深みが出るとか、そのシーンが必須なのだったら許容できたかもしれません。でも、それが絶対に必要だったかどうかは怪しいところです。また、本編自体が短く、心が通じ合ったところで終わっていたので、そこからの二人の関係をもっと知りたかったです。なので、そこがちょっと残念でした。
そんな評価の中、私の中で萌まで引き上げてくれたのが、受けの安西君の存在です。中学の頃、男教師にいたずらされてしまうくらい、可愛くて真面目で繊細。もう、私の好きな受けのどタイプでした。安西君のおかげで最後まで読めました。ありがとう!!

8

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う