条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
sakura no kuni kirschbluete
表紙の美しさにやられて手に取りました♡物語もとても切なくて最後まで…この2人はどうなるの?と思いましたが、文弥自身の気持ちに従って良かったです!
寮で同室になったことで、徐々に打ち解けていき…お互いに生い立ちが複雑で、家での立場も居場所もない『孤独』を抱えている文弥と惣一郎を知りました。息がしづらいなぁ…と感じました。
打ち解け方が、最初は「王子と家来」。
周りからは嫌がらせなのでは?と思われているけど、2人にとっては『充足感』を与え合っているのだと分かりました。
ある出来事で、2人の距離が縮まり…『恋人同士』に❤︎
2人の恋模様が、時に甘くときに切なくて…もどかしさもありました!!
このまま『愛を育んでいく』のだろうと思いきや、大きなすれ違い…1番もどかしかった(´つω・`)
文弥の実母 琴音の生き方…自由奔放すぎでは?と最初は思っていたけど最後は芸を突き進む者の生き方が輝いていて素敵だなと思いました。
あと2人の恋を盛大に後押ししてて最高でしたଘ(੭´ ꒫`)੭̸*
宝井先生のイラストにも惹かれて一気に読了。何もかもが上手いなぁと、ノーストレスで作品世界に入り込めました。さすがベテラン作家様です。
この時代を背景にしたBL、大好きです。出自が伯爵家でヨーロッパ系の混血、かたや遊女の子。舞台は学生寮、先輩後輩の関係性とか硬派の文化とか萌え要素に尽きません。
でもって休暇期間のお誘いやら野合やら、大震災、大戦と、心身ともに危険な障害に晒されて二人の結びつきがより深まっていくとともに、男同士ゆえに将来を試される…
なのにドラマティック過ぎないのは、受け攻めの描き方にもの凄く抑制を効かせているからだと感じました。それぞれの生い立ちに由来するキャラ付けがしっかりとなされているので、二人の悩みも葛藤も真に迫っていて、その不安から今を刻みつける大切さを選ぼうとする若い衝動が切なくも尊かった…。
惣一郎も文弥も好きなキャラクターでした。プラトニックな関係もドキドキさせてくれたけど、一線を越えてからも程よく色っぽくて。最後まで一途な二人だったのがたまりませんでした。
文弥と生みの母親の関係もしっかりと描かれていて、手紙のシーンではグッときて印象に残っています。とっても気丈で男前な人で、母性は元より一人の女性としての存在感も強かったです。彼女がストーリーの展開に結構重要な役割を果たしているわけですが…。
全てがいい感じでお話が進んでいて、ハラハラしながらエンディングを迎えそうになったところ。最後、惣一郎の船出のシーンで、文弥の母ちゃんの一撃にエ゛ッ!ってなりました…。なんか、違和感…。あのシーンに動揺して読み終えるハメになったのは残念です。一貫してシリアスだったのにいきなりコントみたいなオチで(わたしにはそう感じた)なぜ〜?といまだに腑に落ちません。
ハッピーエンドだったのはメチャクチャよかったんですけど…。
昔風の言い回しが随所にあって、風情がある作品でした。
例えば、「下駄を履いた素足がぞろりと寒そうに・・」
「ぞろり」と寒そうに、なんて懐かしい言い回しです。
文弥の実母、芸者の琴音が粋で素敵でした。
最後の見送りの場面で、愚図の息子に息子が後悔しないように、思い切りよく前に進めと押しています。
女は度胸。海に落としてどうなるかは、息子の運次第。
文弥を海に突き落として、船まで行かせることに成功。
大胆で、ちょっと間違ったらショック死もあったかもしれないけれど、そこはファンタジーなので大丈夫ってことなのかな、冷たい海に飛び込むなんて、良い子はマネしちゃいけません。
画像検索したら、書下ろしペーパーに渡欧後のことが少し書いていたらしいと知って、レビューを検索したけど、見つけられなかった、残念。
メルカリの完売済みに画像だけ残ってました。文弥視点のものらしいです。
https://bit.ly/32Hv1QC
著者は、HPもTwitterも未公開なので、内容を探り様がない。
続篇も無い1巻だけの作品です。
関東大震災(1923年・大正12年9月1日)後の日本は不穏続き。大正デモクラシーと呼ばれた自由な時代は終わり、世界恐慌へ巻き込まれていくのですが、渡欧後の二人は幸せだったのか、気になります。
小説だから、きっとバラ色の内容にしたんじゃないかと思うのですが。
初春に降る雨のような、どことなく陰鬱でひんやりとした空気を感じる。
やや癖がありますが、物静かで詩的な雰囲気が漂う美しい作品でした。
時は戦前・大正時代。
舞台となるのは全寮制の旧制高校。
この時点で既に惹かれてしまうものがあります。
学生達の少し気取ったようにも見える、あえてドイツ語を織り混ぜた会話や、和と洋が交わったこの時代特有の描写が随所に見られます。
言葉遣いもどこか古めかしく大正っぽさを感じます。
物語は終始淡々とした文体で進む。
伯爵家の父親とオーストリアの公爵令嬢の間に生まれたハーフで、類稀なる美貌の持ち主の惣一郎(エルンスト)と、芸者の私生児で、幼い頃医者の家に養子に出された危うい雰囲気のある吃音持ちの美少年・文弥がメインキャラクター。
私立の全寮制の旧制高校学院に籍を置く3年生と2年生。先輩後輩です。
生い立ちや過去、そして家のしがらみや立場など、場所は違えど同じような孤独さと疎外感を感じて生きて来た2人が、学生寮の同室となった事を通じて出逢う。
2人に焦点が当たっているので、文弥の友人が数人登場する程で、寮生活ならではのガヤガヤとした賑やかさはありません。
あえて主従のような、2人にとって丁度良く心地良い塩梅の関係性を作り、ゆっくりと信頼関係を築き上げていき、次第に惹かれ合う。
内向的で儚さや危うさがじわりと滲む文弥。
文弥のワケありさや隠している過去を察しながら、決して無闇矢鱈に暴こうとはせず、プラトニックでも構わないのだと過去のトラウマを乗り越えようとする彼を見守る惣一郎が紳士的でしたし、そんな惣一郎に一途で絶対的な信頼を寄せていく文弥の図が穏やかながらも甘酸っぱい。
後半の展開よりも前半の展開の方が良かったかな。
三味線や和歌、万葉集、植物を引用しての四季の表現が美しかっただけに、閨シーンでの文弥の発言、そしてラストが作品の雰囲気をぶち壊してしまった気がして勿体なかった。
個人的にはあのまま別れてから、約束通り数年後に再会した方が綺麗だったように思います。
全体的には好きなお話でした。
あらすじを読む限り、受けの文弥視点のようにも思えます。
けれど、実際にはワンシーンでもかなり視点が入り組んでいるので、どちらかと言うと三人称一元視点に近い形で書かれていますが、一人称の部分も多い上にサブキャラクターまで語るので混乱します。
物語の雰囲気にはぴったりなのですけれど、慣れるまでは読み辛いかなと思います。
こちらの組み合わせ手法、丁寧な配慮と技量が無ければ誰視点で誰の心情なのかが分かり辛くもなってしまうのが難点なのです。
うーん、いつもの先生の書き方で攻め・受け視点、または両視点で書かれていた方が良かったなと感じました。
メッセージで、書下ろしペーパーの内容を教えて頂きまして、ありがとうございました。嬉しかったです。
全寮制 旧制高校 というキーワードと時代背景からコミックの『玉響』を思い出しました。
お話は全く違いますが、好みのキーワードに惹かれました。
ハーフで美貌の伯爵家子息 惣一郎と芸者の子で医者の養子になった美少年 文弥
寮で同室になったことから始まる物語です。
お互いが持つ孤独感が引きつけたように思います。
心に抱える空虚感や愛されたい想いがぴったり一致したところに恋心が芽生えていったんじゃないでしょうか。
惣一郎があっさり自身の将来を方向転換できたのに対して、文弥が最後の最後まで素直じゃないし頑なだったところが焦れったかったです。
育ててくれた養い親への恩が重くて自分の望む道を選べない気持ちは理解できましたが、居心地のいい場所でもなく嫌な思いをして出てきた家なのにそこまで囚われることもないと思うのに。
無責任にも思える実母と中途半端に利用した養父母たちの身勝手さに翻弄された文弥が不憫に思えました。
まだ子供と言っていい歳で文弥を生んでしまった大人になりきれていなかった実母が最後には文字通り背中を押して決断させたのはよくやったと言いたくなりました。
恋とロマンに生きる女ですものね。
きな臭い時代へと続いていくことを思うと苦労は多そうですが、手を取り合って乗り越えて欲しいと思います。
読了から暫く経っても、ふと思い出してしまう、独特の雰囲気のお話です。大正時代が舞台になっていること自体が珍しいと思いますが、二人の持つ奥ゆかしさと激しさが何とも切なく、大変萌えました。たまに出てくる直截な表現にもドキドキしました。宝井理人さんのイラストにも儚さや若い情熱が感じられて良かったです。
文弥の生い立ちに加えて時代が時代なので決してポップな印象のお話ではないのですが、とてもロマンティックな作品です。続編があれば是非読んでみたいです。
戦前の古き良き時代の雰囲気ただよう作品でした。
前半、惣一郎がわざと文弥を家来扱いするのを文弥がちゃんとその意図を汲み取ってるのがよかった。
そういう文弥の健気さが可愛いし、えるんすとさん呼びもいい。
ただ、地震の辺りからちょっと読むのが面倒になってきたような……。
個人的には、せっかくの寮設定なので、ふたりの学校生活をもう少し読みたかったなという感じはします。
文弥の実母は気持ちのいいキャラでした。
最後、時が流れずちゃんとハッピーエンドになったのがよかったです。
自分は挿絵を宝井先生が担当されていると聞いてこの本を手に取りました。文弥の繊細な感じがイメージとぴったりでした。
内容としては、話の流れを追いやすく、また、最後まで展開にワクワクしながら読めたので良かったです。(最初は控えめだった文弥がだんだんと大胆になっていく様子から目が離せませんでした。)
ただ、これは自分の読解力不足なのかもしれませんが、二人の行動に疑問を持ってしまう場面がありました。なので少しですが…イラッと…^^; あと、文弥の吃音も小説だと少し読みにくかったです。
なので、時代背景が好き、または文弥の吃音に負けず読み続けられる、という方には是非お勧めしたい作品です。
大正ロマンを感じさせる静かで素敵な作品でした。
古めかしい時代設定や言葉遣いがなんだか背徳的でもあり、でも一途で良かったです。
ゆっくりゆっくり進んで行く時の流れが穏やかで、惹かれあっていく2人の姿が自然でした。
激情はないものの、たまにはこんな穏やかな作品も良いのかもと思いました。
桜の季節が待ち遠しく感じます。
ラストいきなり実母が現れて海に放り投げられた時には、えぇっ?!っとなりましたが。。
まぁ終わり良ければすべて良しですね。
イラストがとても美しかったです。
旧制高校を舞台に繰り広げられる爽やかな恋物語。
ハーフである惣一郎と実母が芸者の文弥。
寮の同室となった当初から意識して主従関係を作るようになった二人。
一見文弥を振り回している身勝手な先輩に見える惣一郎を周りが咎めても、文弥の受け止め方が素直で卑屈さがないし、これが二人の心地よい関係なんだという雰囲気を醸し出している。
そうした関係の中で、伯爵家、医者の家系と裕福な家庭で育ちながらも、それぞれの家族に歓迎されざる二人が互いの身の内を理解しあった上で、信頼関係から恋愛に発展する様子を甘酸っぱい気持ちで追う事ができた。
また、育った境遇とトラウマ持ちって設定から受けの文弥は暗い子かと思っていたら、吃りながらも自分の意志をはっきり伝える子でキャラが立っている所に好感が持てた。
惣一郎に寄せる絶対的な信頼感のほうが勝るようでトラウマも克服して、エッチになると結構大胆になる一面が可愛い。
憎まれ役の先生もいるが、基本、二人を取り巻く友人達もいい子ばかりで、作中にもシャン、メッチェンとかの言葉も出てきて大正ロマンに浸って読める。
特に文弥の母親の琴音がこの時代にしては奔放な女性である一方で息子想いだったのが意外で、傍から見れば身勝手でも、将来を不安がらず今を大切にしろ的な彼女の考え方が何だか清々しかった。
決心に迷う文弥の背中を土壇場で惣一郎の待つ大海原へと前に押し出したのは、母親としての究極の愛だと思う。
(…ま、なかなか大胆だったけどね(^_^;))