条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
「やめてくださいっ。兄弟なのに」 「おまえを弟だなんて思ってない」
ani no iru niwa
兄弟もの、特に兄攻めが好きな自分にとって押さえてほしいポイントがきっちり押さえられていてうひょうひょ舞い上がってしまい、完璧個人的趣味に走って神評価。なので参考にしないで下さい。
ツボを壊れる勢いで押されてもうお手上げです…というわけで以下単なるツボ語りです。
精神的に鬱屈した所がある兄からほぼ無理矢理始まる関係…恋愛感情だけでなく溜まった鬱屈やストレスをぶつける八つ当たり的な要素があるのにムラムラ萌え。
それと肝心なのはやはり、この関係が禁忌であることが全面にでていること。両親への罪悪感や倫理に反する背徳感がしっかり伝わってきてでムラムラ萌え。
そんでもって葛藤。
禁忌を犯しているという葛藤に加えて、体だけだった関係に気持ちが追い付いてしまった時点から始まる新たな葛藤にムラムラムラ萌え。
体の関係一切絶っていた時期に、弟と兄、双方の苦悩が感じられるのが特に良かった。(鼻息)兄ちゃんだって迷える子羊。
地味ながらも意外と重要なのは、二人の関係に答えが出るまで何年もの長い期間があることです。長いスパンでの禁断愛にムラムラムラムラ萌え~。
両親が生存していること、倫理に反する関係であることを考えると、そー簡単にラブラブされると「ぅおいっ」とタックルでつっこみたくなるので。
禁忌を犯すからには、それ相応の覚悟を求めてしまいます。
その点このお話は、将来は何らかの形で修羅場が待っていると予想できても、それを乗り切るだけの静かな覚悟と絆を二人にしっかりと感じられるラストがとても好印象でした。
異母兄弟とはいえ近親相姦というアブノーマルな題材ですが、雰囲気がドロっとせずにしっとりしてるのも良かったです。あと、両親達を無理くり悪役キャラにさせていないのも。
とにかく個人的にごちそうさまでしたと拝みたくなるツボ本でした。ふぅ。
ツボすぎてあらすじ全く触れずじまい…まあいいや。
そして佐々木君に幸あれ。
異母兄弟の近親相姦モノですが、意外なほどハマりました。
相変わらず痛いシーンが何ヵ所かありますし、そのうちの何ヵ所かは削ってもいいんじゃないかなと思ったりもしたんですが、まあこれは水原とほるさん作品の個性なのでw
政治家の愛人であった母が死に、本宅にひきとられた志乃(受)。
本宅には一歳年上の義理の兄、慎一郎(攻)がいた。
慎一郎はある日、志乃をレイプします。その関係がしばらく続く。志乃はいつしか慎一郎に惹かれていく。
ここからシーソーみたいな兄弟関係がはじまります。
慎一郎の大学進学とともに、兄弟は、二人きりでマンション住まいを始めます。
慎一郎はそれから、志乃を抱かなくなる。兄になろうという努力をはじめるのだ。
志乃は志乃で、慎一郎への思いを殺したまま、新しい恋をはじめようとする。
嫉妬を抑えられない慎一郎にむちゃくちゃに責められた志乃が、思わず慎一郎に秘めた恋心を告白する場面で、思わずポロリ。
その後のセックスが最高に良かった。お互いに抱かれたい抱きたいと思いながらマンションに二人きりで暮らしてたストイックな一年半を想像すると、燃えましたw
もうなんか、近親相姦への禁忌なんてどうでもいいと思えました。こんなに愛する二人を引き裂いたらダメだ。近親相姦なんて古代エジプトならokなんだし、みたいな。
面白かったー。
夜光さんの「堕ちる花」・「姦淫の花」のような甘さとめまいのするほどのエロさはないんですが、すばらしかったです!!!
部屋のドアを開けて乳首を出して転寝している弟ちゃんの乳首に吸い付く兄に激萌え(笑)
なかなかに強引を通り越して乱暴な兄で、しかも愛もない感じでしたが、だんだんおとなしくなっていって、ちゃんと愛も見え隠れ。弟ちゃんのクラスメートにも激しく嫉妬して、弟ちゃんをすごく束縛してしまうところにも、萌えました。再開したクラスメートとHしてしまうシーンもあります。私はそういうのも大好きですが、やっぱり1対1のHのみしか・・・という方はやめたほうがいいのかも?(たとえダメでも兄弟好きなら読んでも損はないです!)
話としても、なかなかに痛いところがおおかったのですが、高校時代から、大学卒業までとても長いスパンでキチンと書かれていて、読み応えがあります。
あじみね先生の絵がすきなのですが、割と美人受けしかみたことがなく、今回のようなかわいい系の受けがとても新鮮で、よかったです!表紙の絵なんて、もう美しすぎます☆
絶対読んで損はないです。むしろ永久保存版の兄弟BLです^^
私も大好きです!
異母兄弟なので、本妻の子と愛人の子です。
弟が抱く背徳心など兄はまったく気が付かない。
愛人の子、という立場上、兄を諌めることができなくて怯える弟。
兄が抱く思春期の性への好奇心が、そこに居た弟で実践された…と思わせぶりなストーリーの進み具合にも、引き付けられてしまいました。
あんなことや、こんな道具で、ちょっとかわいそうな弟ですが、泣いてるところすら萌えてしまいました。
帯の台詞が良かったんです。兄弟なのに敬語って萌えました。
ドロドロであっても悪役らしいキャラは殆ど出なくて(しいて言えば本妻?)、兄弟の関係は最後まで誰にも知られません。
弟、とことんマイナス思考です。兄に愛されてるとは思わず「もしかして・・・」と予感しても期待を裏切られて悲しむのが怖いだなんて。でも読んでるほうは、兄ちゃんバリバリ嫉妬しまくりやんっ!とつっこみたい(笑)
結局、二人は関係を持つ前から惹かれ合ってました。二人とも一緒に遊んだ幼い頃を思い出していたら、ふと視線の先に成長した相手が立っていたのが最初でしたね。
しかし、お互い終盤まで「あれは自分だった」と告白しない。あとがきで「兄弟そろってしつこい性格」と書かれただけに二人とも似たもの同士かも。
読み終えた後の勝手な予想だけど、お兄ちゃんはもう暴力ふるわないんじゃないかな・・・と思いました。嫉妬したらわからないけど、魂開放し合った二人の絆は固いですから!!
何度も読み返すぐらい大好きな作品何ですが、その度に、この攻め(兄)はやめとけって…となる不思議。だけどこの2人(異母兄弟)がくっつくのは納得してしまうんですよねぇ。
本当、令和に刊行された新刊を読んだ後に本作を読むと、攻めのやばさっぷりが際立って面白いです。
レイプはするし、平気で受けを殴るし、挙句に喉を締めるしで、擁護しようのないダメ男。加えて受けを淫乱の罵り、お母さんを揶揄するようなことを言うモラハラな部分も見せつけてきます。
なのに仲のいい女友達を無神経に家に呼ぶし。
しかもこの手の攻めは徐々に気持ちを落ち着かせていくのですが、この兄は一旦落ち着いたように見えて実は…というタイプで、後半まで執着ゆえの嫉妬から受けを傷つけまくります。
もうね、絶対当て馬の佐々木くんのほうがいい奴なんですよ。幸せになれます。
だけど読んでると、あーこの異母兄弟はくっつく運命何だなぁと納得すると言いますか。
今作を読んで水原作品に大ハマりしました。
あーまた読み返すんだろうなぁ笑
兄弟モノがあまり好きな設定ではなく、なんとなく「日本家屋で繰り広げられるロマンポルノ的な監禁モノ」っぽいタイトルとあらすじと表紙絵に少々ビクつきながら読み進めましたが、とても面白かったです。神率が50%近いのも頷ける、面白い小説でした。
お話は一つだけですが、おおよそ三部構成になっていると思います。あらすじは第一部のさわりの部分だけを表していて、ここから徐々に変化(成長)していく二人とその関係性も、時間がちゃんと経過していることが分かって頼もしく感じました。(義)兄弟モノに欠かせない(?)、受に執着する攻、独占願望、背徳感などなどのキーワードも織り込まれつつ、単純な共依存に陥らなかったところが素晴らしい。第三部にあたる描写のカタルシスが、もう、個人的に大満足でした。
主人公二人をはじめ登場人物がそれぞれ良い面も悪い面もあるキャラクターになっていて、嫌味なだけの人が出てこなかったのも良かったです。
叶わぬ願いですが、あそこで分岐する「If」なお話も読んでみたいなと思いました。
水原さん作品にハズレは大概にしてないのですが、期待しすぎたためでしょうか。
イマイチ乗り切れずに終わってしまいました。
兄弟モノが駄目とかまったくないのですが、むしろ障害はたくさんあった方が好きなのですが、しいていうなら「もっと障害よ、多くなれ~」という心境でした。
途中まではすごいよかったです。
志乃の諦めの入った人生観。
鬱々とした空気。
取り付く島の無い慎一郎、家族、お手伝いさんたち。
慎一郎の策略による突然の理不尽な上京。
志乃と佐々木くんの恋。
それがバレて怒り狂う慎一郎。
そこまではすごい良かったのです。
慎一郎の
「俺はいい兄だっただろ」
のようなセリフもすごい好きでした。
ただ志乃が思いを伝え合い両思いになった後、
「ごめんなさい、好きになってごめんなさい」
と頻繁に言うのが目について、「いいよ~、わかってるよ」
と何度思ったことか。
結局、志乃の留学を一つの区切りとして二人は距離を取るのですが、五年後再会。
慎一郎は
「もう、いいことにしないか」
と志乃に言います。
そして二人は再び…という運びなのですが、「期間が短いよ~」と言いたくなりました。
もっと2,30年たち、お互い背負うものも多くなる中でそれでも、それでもお互いが必要で、見た目も中身も変わってしまったけどそれでも惹かれてしまう。
それくらいな思いの強さを見せてほしかったです。
でも水原さんの描く情景はとても綺麗で、時のながれも滑らかに流れるのを見せてくれ、とても読後感が良かったです。
評価が高いのでワクワクで読んだんですが、ちょっと期待しすぎたか、、、
ちょっとトチ狂っちゃってる異母兄も健気な異母弟も良かったんですけど、でも最後がだめでした。
終わり方が納得いかないです。時間だけ経っていて状況が一切変わっていない。
時間が経っていても、兄がお硬い外務省に勤務してて、そのうち父親の後を継いで選挙に出るだろうという事も、その為に誰かと結婚しなきゃいけない事も。二人が一緒に居られない状況が全く変わっていない。5年経ったから良いってもんじゃ無いのでは、、
これで兄が家と決別して、、とか弟と居られるような未来を選んだとかいうんだったら、分かるんですけど。乗り越えずに放置さた問題はそのまま残されていて、二人で生きて行ける道を探そうで終わっていて、、結局どうなるのかが分からない。
結果は分からなくてもいいけど、気持ちを確認し合った二人の生きて行く為のはじめの一歩くらい見せて欲しかった。
受け目線でずっと進むんですが、私はどんどん追い詰められていく攻めの気持ちがじわじわ伝わってきて辛かったです。
攻め本人も言うけど、最初にやり方を間違ってしまったのがすべての始まり。
本当にヒドイから最初は「だからってやり方ってもんも限度もあるだろ」と腹が立つんですが、なぜか憎めないんですよね。
高校生には重すぎるものを背負いながら、それでも弱音を吐かず逃げずになんとか立っていようとする姿とか、家族を実はとても大切に思っていることとか、そんなの見ちゃうとどうしても応援してしまう。
BL慣れしてしまって脳の腐った私は、「好きなんだからそんなに遠回りしなくて良いじゃん!」と何度も言ってしまいたくなりました。
兄弟で良いじゃん!こんなに好きなんだもん!とか思っちゃう。
屋敷での閉じた関係とか、東京での兄弟としての暮らしとか、その距離感が物凄くもどかしくて仕方ありませんでした。
兄弟なんだもんなぁ……。
正直「受けの気持ちって恋かなぁ?」と思わなくもないんだけど。
誰にも受け入れてもらえない場所で話しかけてもらえたとか触れてもらえたとか、兄弟として1年幸せに暮らせたとか、そういう気持ちを勘違いしてないかなぁ?
人と関わるのに慣れてないから、気持ちに体の関係が上乗せされて、恋だと思い込んでる気がしないでもないんだけど……。
だからこその5年だったんだろうなぁ。
好き~!って気持ちで終わってまとまらないあたりが、兄弟だって葛藤に説得力を持たせていたんだとは分かります。
が、私はちょっと、後半ダレた。
告白は本当に本当に、ちょっとウルッてくるくらい良かったんです。
受けの切羽詰った告白も、攻めの苦しげな告白も。
凄く凄く感動したから余計に、その後がくたびれてしまいました。
お父さんのスキャンダル騒ぎとか、離れたてからの5年とか、攻めがお墓参りとか、義母さんとの仲直りとか、意味のあるエピソードばかりだし、この全部を乗り越えなきゃこの結末には辿り着かなかったんだろうとは分かっているんですが。
告白までが間違いなく「神」だったんですが、読後感が「疲れた」だったので、自分的にもちょっと不本意な「萌」評価です。
佐々木君だけ、どうか救って欲しいです。