total review:292937today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
2/5(合計:50件)
和山やま
ユリオトオカベック
ネタバレ
なんなんだろう、和山先生のこの独特な世界観。登場人物達がいちいち濃いし伏線回収が神がかってる。 電話でしか登場しないあの方はどんな見た目のキャラなんだろうか?とか気になってしょうがない。 あそこのあのコマびっくりしたよね!と語りたいけどネタバレにも程があるから書けないよね。 ほんとは皆さんと分かち合いたいよ「なんだよマンボーダンサーって!!!!!」(あっ.............…
umeair
もう、最後のシーン!!!! 時が止まったように凝視してしまいました…今すぐ下巻を読みたいけれど、まだ読めない悲しみ( ; ; )⤵︎ 前作の「カラオケ大会でビリにならないために、ヤクザ組員が中学生に歌指導を頼む」みたいに簡潔で分かりやすい筋書きがなく、ちょっとお話的にはボヤけてしまった感はありました、、正直。 でも… ちょいちょい笑わせてくれるセンスは前作そのまま◎ 狂児…
こちら、実はコミックを読んだことがなく……映画を観に行ってすっかりハマってしまい、原作コミックも読んでみました。 映画→コミックと逆パターンではありますが、映画で動いてたあの二人の様子、掛け合いをイメージしながら読めて、めちゃめちゃ楽しかった〜!!! (*´艸`) もう終始可笑しくて&萌えて、一人ニヤニヤしながら読み進めました。 狂児が「紅」を歌っている間にこっそり壁と背もた…
jejejet
何を確認したのかを想像するのが楽しい!下巻までこれでやっていく!! ちなみに私は今のところは面積の確認かと思ってる でも、自分の気持ちの分類を確認してるのかも知れないし、狂児の自分に対する気持ちを確認してるのかも知れないし てか、中学生の聡実くんがしたんなら、まぁ、中学生だしなって思えるけれど、18歳の聡実くんが抱きつくのは…どんな風に見える?された方はどんな意味に受ける? 下巻を待たされ…
えすむら
もしや、、、と思ったら登録があったのでレビューしちゃいます。 比べちゃぁ行けないんでしょうけど、「カラオケ!」ほどのインパクトに欠けるなぁ〜という… とはいえ、下巻まで読まないとなんとも〜だとは思うので、とても中途半端レビューですみません。 あくまで、ブロマンス止まりでいいんだよな〜な読者なので、狂聡とか聡狂の世界線は求めてなかったりするんですけど(「カラオケ!」が、あまりにも!完璧で見…
Sakura0904
このシリーズはギャグ漫画だと認識しているのですが、150ページくらいまでそこまで笑えるシーンもなく、『カラオケ行こ!』は結構序盤から面白かったけどなぁと落差を感じてしまいました。裏社会との関わりをちらつかせてシリアスな雰囲気にさせたいのか、あくまでギャグ漫画なのか、BL色を濃くさせたいのか、いまいち方向性が分からず。もちろん全部詰まっていてもいいけれど、現時点ではどの要素も中途半端で引き込まれる…
チル76
狂児と聡実が帰って来た!! あらぁ、、、何ですかーーー?♪?♪ 何か普通~に連絡取り合ってるんですけどもぉ~(>ω<)? この2人♪ 聡実くんは相も変わらず低体温フラット男子だわぁ~w 美男子に育ってるけどめちゃくちゃ感情の起伏抑えめなフラット男子!! そこにこちらも相変わらずな飄々おじさんな狂児さん♡ カッコ良すぅ~( ´3`)~♡ そんでもって物語の舞台が蒲…
研磨
上巻ではあまり波乱が起きず下巻でどう巻き返すんやろー?と思ってましたが最後に抱きついてる!!!、え、なんで??ってとこで終わる お父さんのこととか周りのキャラとか和山先生の事だからなにか大きな伏線があるのではと思ってしまう... 聡実くんの普通の大人になりたいから関わらない方が良いみたいなシーングサッと来ました.....一緒にいてくれ 聡実くんのバイトどうしよって悩むシーンとか考えた方…
165
ずっと読みたくてようやく読めました。 もう始まりから、え?モナリザ? ふきだしの使い方とか小ネタとか色々細かい所まで凝ってますね! こりゃあ映画化されるのも納得です!だってこりゃあ映画にできるよ!って読んでて思いましたもん。 運命の出会いですね。面白くて怒らないヤクザの狂児とクールで口の悪い聡実。いいコンビだ〜。 合唱部の部長の聡実がピンチの時期にたまたま?声をかけられて。「…
しろくろねこ
よる、傘を差すヤクザと大人しそうな中学生。暗闇に映えるネオンカラー。既に表紙から伝わる独特な感性にワクワクしますね。 合唱部の部長の岡君を拉致し、歌を教えて欲しいと頼むヤクザの狂児。 この親和性の無い2人がどう進むのか、和山先生の手腕が光ります。 まず岡君が見た目に反して意外と直球で図太くて腹が据わっている。拉致されたカラオケで炒飯頼んじゃうんだから。 まさかの「紅」に対するアドバイス…