total review:290779today:43
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
27/55(合計:547件)
鈴木あみ コウキ。
kurinn
ネタバレ
九尾狐家シリーズも6冊目となりました。 毎回買ってるんですが、ちょっとマンネリ気味に感じました。焔来と八緒の末の双子達の恋物語でした。 相変わらず九尾と一尾の寿命の違いで、揉めてる感じでした。 好きなシリーズなんですが、とても苦手なシリーズでもあります。 世界観を意識しすぎていて名称の独特の漢字使いや、それに伴って無駄に多い平仮名もとても読みにくいです。 そんなところは気にしなくても…
ぷれぱーる
シリーズものです。 焔来と八緒の双子・灯織と燐紗の恋物語です。 尻尾一本で寿命が100年あるといわれており、 九尾の双子の寿命は900年! 同じ九尾と結ばれない限り、 相手が先に逝ってしまう事は避けられません。 この寿命の差に悩むのが双子の弟・燐紗。 燐紗が好きなのは一族の将英なのですが、 子どもの時の事故で将英が命を落としかけたときの恐怖を忘れられない燐紗は自分の恋心を押…
コウキ。
はな0415
優しいひとしかいない世界 (モブパトロンは除く) すごく素敵なお話でした 京都は好きな街です。街の雰囲気とお話のせつなさがマッチしています まだ18歳故に居場所を探せないDKと 大人な方法で居場所を得なければいけなかった元コドモ 京都の街を舞台にしたじれったい恋 両想いなのに年齢と状況が枷になって 素直に結ばれなかったふたり 最後は幸せになってくれてよかったです …
川琴ゆい華 コウキ。
フランク
あらすじ読んで、これは絶対に甘さ補償されてるやつだ!と、甘さを求めて読んだんだけど、そのとおりで良かったです。 あらすじどおり甘かった!! 攻めはあくまで自然体で下心を感じさせないんだけど、結構強引なんですよね、距離の縮め方が。 気づいたらふつーに一緒のベッドに寝てて、はっ!?と受けは警戒するんだけど、それに対して「寝たの遅いんでしょ、俺も寝たの朝方だから も少し寝てようよ」と、まるで何…
水樹ミア コウキ。
痛々しい内容だったらどうしようかと思いましたが、そんな事もなく読了しました。 シュイのそれまでの生活は奴隷故に悲惨極まりない物でしたが、ルサと出会った事により大きく動きだします。 ルサはとてつもない力を持った強いアルファですが、非常に冷静で優しい人物でした。なので途中まで頑なにルサを拒むシュイに、読んでてイライラしました。 領主の屋敷に囲われながら2人はようやく思いを通わせるので…
亜衣木絵子 コウキ。
渋茶
2013年刊。 実はこれ、何年も前にマイページ内の『読みたい本』としてチェックしてあった一冊だった。 普段からピンときたものはどんどんチェックを付けて置くせいでそれが相当数溜まった状態になってしまっているが、ようやく通販にて取り寄せて読んだ次第だ。 確かにこれは読み終わった後に頭を抱えてしまうね…(苦笑) でもまぁ自分の好みとは違っていても、”評価に困ってしまう”って話を読むのも結構面白か…
みざき
好きです、この作品。 表紙の可愛らしいイメージを良い意味で裏切るお話でした。 あらすじを読んだ印象では、ややネガティブで丸々と太った受けの蓮(アヒルくん)が、攻めで美容整形外科医の王子先生の協力の元、ダイエットに成功し、醜いアヒルの子から美しい白鳥へと生まれ変わるお話なのかな?と思っていました。 ところがこの作品はそれだけで終わる王道ストーリーではないんです。 人の美醜や美容整形な…
華藤えれな コウキ。
けもけもぱぷ
作家買いをして、買ったままで積んであったものを消化中。 この先生のオメガバは、オメガの受けが薄幸だったり、不憫だったり、健気だったり、うんめいにほんろうされ、それに耐えるタス出産、こどもをとられるというパターンばかりのようで、まとめて読むと、へきえきしてきました。どれも、おもしろそうにおもえる部分は数行で説明してしまい、読みたいところが読めないもどかしさも・・・・・脇キャラもご都合主義ばかりでざ…
165
さすが川琴さん激甘でした!表紙やあらすじからどうなんだろうと思ってましたが色々予想外でした。 感想を。 とにかく受けが攻めにデロデロに甘やかされて世話やかれて、性的なお世話もされてな日々が延々と続きます。正直飽きてきて読み終われるか自信を無くしそうでしたがあと少し頑張れと自分を叱咤しながら読みました。 二人の出会いから過去に何かあったのかな?と匂わせます。そして攻めは受けを好き好き攻…
救済と愛の物語なのかな? ちょっと長くて休憩しながら読みました。 蓮くんがみにくいアヒルの子から白鳥になって。 王子様に見初められて幸せになるのかなと思いきや。 蓮はコンプレックスを忘れて生まれ変われた。卑屈さもみんな置いてこれた。これはきっと先生のお陰かな?それとも恵まれた環境で育ちひねくれずに育ったからかな? 逆に先生はコンプレックスを乗り越えたようで共存していて。親からも愛…