誰
◆歩道橋(表題作)
どの作品も甲乙付けがたいのですが、冒頭に収録されていたこの表題作がやはり一番お気に入りかも。他に通る人がいない歩道橋の上の、2人だけの世界。高校時代に付き合っていたけれど、少しでも周りに気付かれる可能性がある言動は慎みたかった臆病な佳純。もう一度彼と恋人になりたい晴真が、佳純を自分の側に引っ張り上げるのではなく、自分の方が佳純に合わせてあげようとするところが心底素敵だなぁと…
歩田川先生の作風が改めて好きだなぁと感じました。長唄で繋がる大人達というのも、風情がありますよね。歩田川先生のタッチにも合っている。メインである斗馬と杉森の関係性も、じわじわ距離が近くなっていく焦れったさが魅力的でした。特に、淡々としていて普段はあまり熱が感じられないタイプの斗馬が、根は誠実で、好きになったら積極的に迫るタイプなのがたまらなかったです。2人の関係性にもっと浸りたかったのですが、主…
『ねくたいや』のスピンオフなんですね。好き好きアピールは素直にするけれど、肝心なところで一歩引いてしまうヘタレさがある環と、彼に何度言い寄られても取り付く島もない佳久。一見すごく冷たいようにも見えるのだけど、佳久が環を嫌っているわけではない、むしろ彼も環に特別な想いを抱いているのはすぐ分かります。
彼はただ、自分が拒絶してもめげずに、環にもっと強引に迫って欲しかったんですよね。肝心なとこ…
◆友人関係(表題作)
やっぱりこれが一番好きでした。学生時代に告白されたけど振った和久井と、振られた相原。和久井は振ったにも関わらず、もう何年も相原の傍にいて。その時点で相当の想いがあるのだろうなぁと気付くわけですが、当の相原は、最初に振られた事実がある限り、今更和久井に何と言われようと信じられず受け流してしまうんですよね。
平行線な関係にも愛想を尽かさず、むしろ楽しむ余裕すら感じられ…
歩田川先生の魅力を新たに1つ知れた作品でした。浮気癖が治らず常に複数の男と体の関係を持っている陽生。一般的な作品であればもっとネガティブな感じで描かれると思いますが、この作品にはそういった雰囲気が一切ありません。昔彼と1ヶ月だけ付き合い、最後は浮気現場を目撃して大ショックを受けた巧。それでも、彼は陽生を恨むことなく、陽生という人間はそういう人間なのだと割り切って、友人として長い付き合いを続けてい…