total review:284822today:10
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
23/153(合計:1524件)
一穂ミチ 竹美家らら
あぷりこっとじゃむ
ネタバレ
待ちに待った最新刊!面白かったです!この充実感たるや。。イエスノーでしか摂取できないものがあります。 表紙もめちゃくちゃ可愛い!色合いも淡くて綺麗だし、計を優しく覗き込むように見つめる潮と、あっかんべーしながらも潮の手を握っている計がふたりらしくてきゅんきゅんします。 さて、各収録話の感想を書きたいと思います。 ★Cake on the peak 母と皆川が「計は潮を家に囲って束縛して…
とこぽん
今まではシリーズ通して明るいキャラクター同士のほのぼのBLだったので、今回は大人な雰囲気でびっくり。 今までは脇役として登場していたプロデューサー設楽と栄のお話でした。 あの2人の若かりし頃そんな過去があるとは想像もしてなかったので驚きました。 中盤で2人とも異動させられてしまうのですが、別れのエッチシーンに入っても、2人の関係に戸惑いました。 というか栄が受けなのか!?意外すぎま…
ねこのしん
同人誌や特典SSを手にしてない人にとって有難い本。既読もありましたが、一冊にまとめられていると読むのにもアクセスがしやすくて嬉しいです。 当然シリーズを既読をしていないとわかりませんので、映画から入ってDVD付きをお買い求めされた方は文庫を制覇してから楽しんでいただきたいです。 二人のイチャコラも当然ながら好きなのですが、この本の中では特に、国江田さんと潮くんの両親の話が好きです。BLかと…
天真爛漫なスポーツキャスター竜起くん×関西弁のAD深くん。 前作で恋人同士になってラブラブな二人の前に、当て馬の小太郎くんが出現。 今回もすごく面白かったです。主人公2人が魅力的なのですが、当て馬くんは攻めの竜起くんの幼馴染。ついつい応援したくなっちゃう憎めないキャラで複雑でした。 ADという立場上アナウンサーと付き合ってるなんて言えなくて嘘を重ねてしまう深くんの気持ちも分かるけどヤ…
「イエスかノーか半分か」の番外編、本編で気になっていたアナウンサー後輩竜起くんと新キャラAD深くんの新しい恋の話。 明るくて天真爛漫な竜起くんと、関西出身の深くんのツッコミ。会話のテンポが良くて読んでいて楽しかったです。 本編のメインカップルの2人も魅力的でしたが、この番外編の2人もすごく魅力的ですね。 本編に続きテレビ番組の進行やアナウンサーの仕事についての描写がリアルで、読みやす…
ちろこ
「イエスかノーか半分か」初心者です。 書店で素敵な表紙に目を奪われてしまい、興味を持ってその場で手に取りましたが…3巻…?しかも総集編…? 調べてみたら名作で人気作だと分かりました。試し読みでは意味がさっぱり分からなかったので(←当たり前ですが 苦笑)、とりあえず初めの1巻を読んでからすぐさまこの総集編(3)を読みました。 順を追ってないイレギュラーな読み方ですが、結構読めるものです…
1巻の時点で恋人同士になってラブラブの2人ですが、話が進むごとにどんどん面白くなって目が離せません。 読み始め潮の墓参り+回想で、2巻までの明るい雰囲気とぜんぜん違うので一瞬違う話なのか?とびっくりしました。 そういえば計視点の話が多かったので、潮の生い立ちとか今まで掘り下げられてないなと思ったのですが、まさか政治家の息子だとは思わなくてびっくりしました。 とても読みやすい文章で、登…
波乱万丈(?)な2巻でした。 1巻の時点で恋人同士になってラブラブな2人ですが、2巻もすごく面白かったです。 新キャラも個性的で良かったです。 計の出演するニュース番組の裏番組に協力なライバルが出現したり、スタジオから現場リポに回されたり、現場のカメラマンと反りが合わなかったり。。。と、次から次へと仕事の悩みが。。。と思ったら計が突然の記憶喪失!どうなることかと思ったら計らしい理由で…
アニメーション映像作家×裏表の激しいアナウンサー。 読み始めてすぐは受けの口の悪さにびっくり!喋ってることと考えてることが違い過ぎてズッコケましたが、話を読み進めるうちにだんだんと慣れていって、2人がくっつく頃にはだんだん可愛く思えてきました。慣れると笑えます。 2人が距離をつめていく過程は少しご都合主義過ぎるかな?とも思ったのですが、とても読みやすい文章で、心理描写も丁寧だったので良…
ymz 一穂ミチ
銀次郎
征司×響は大人な恋愛、尚人×響は年相応な恋愛の印象を受けました。 コロナがなければ前者の関係性は続いていたのでは...と思わないでもないですが、後者の関係性のほうが響の遠慮がなくなっていたので良いです。 響の気持ちの変化が本当に丁寧で、征司から尚人へ心が傾いていく様子をじっくりと見ることができました。 小説原作だからでしょうか、文学的なモノローグも印象に残ります。 心情描写が本当に…