俺の舌、かみかみしたの覚えてない?

不埒なおとこのこ

furachi na otokonoko

不埒なおとこのこ
  • 電子専門
  • 非BL
  • 同人
  • R18
  • 神1
  • 萌×23
  • 萌12
  • 中立6
  • しゅみじゃない4

--

レビュー数
8
得点
59
評価数
26
平均
2.7 / 5
神率
3.8%
著者
栗城偲 

作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます

イラスト
鈴倉温 
媒体
小説
出版社
プランタン出版
レーベル
プラチナ文庫
発売日
価格
¥571(税抜)  
ISBN
9784829625477

あらすじ

官能小説編集者の鈴浦は、ホテルで目覚めて愕然とした。全裸であらぬところが痛い、そして隣には年下の小説家・柊が寝てる!? 彼の背中に縋って揺すぶられた記憶に蓋をして、なかったことにしたい鈴浦だったが、その素っ気ない態度にしょんぼりする柊に罪悪感が募る。おまけに無邪気なのか確信犯なのか分からない、意味深な彼の言動に翻弄され、不覚にもときめいてしまい……。

(出版社より)

表題作不埒なおとこのこ

柊歩夢17・ゲームライターで少女小説家で現役高校生
鈴浦永痲26・官能小説編集だが臨時で攻様を担当

その他の収録作品

  • 夢見るおとこのこ
  • あとがき

レビュー投稿数8

下半身だらしない系が一途になった話?

私は好きです。このカップル。
でもこれは年上社会人が受けだからセーフでしたが、もし逆で高校生の方が受けだったら倫理的にキモくて冒頭で読むのを止めていたと思います。(高校生同士ならまた話は別)
付添人だったのに泥酔した挙句にやってしまった!どうしよう!と社会人として真っ青になるあたりは読み物の方向的に安心し、なんとか誤魔化そう!無かったことにしよう!忘れたことにしよう!と焦る辺りは(経験はないけど)共感し、終盤で他の高校生男子達に啖呵を切る辺りはカッコイイ!
鈴浦さんの可愛いカッコ良さに萌えました。

0

なんと申しましょうか……;

なんだかよく分からない話だった……というのが感想。
ストーリー自体は分かり易いし、別に難しくない。
でも、ピンとこない、というのか、入り込めないというのか
どうにもこうにも読んでいて、なんとなくズレた靴下みたいな
居心地の悪い面倒くさい感じが拭えなかった。

17才少女小説家(勿論♂)にお初を奪われてしまった26才の編集者。
酔っていてしかも押し倒したんじゃなくて押し倒されたとしても、
これはやっぱり淫行?と悩みながら、
何故か病欠の同僚の代わりに畑違いの彼の担当になる羽目になり……。

これってコメディなのだろうか?
この編集者・鈴浦の恋愛慣れしていない感じは、
ありがちな可愛さともいえなくはないんだけれど、
それならば、いきなりHなんてなしにもっと王道の話の方がいいし、
最初からいきなり押し倒している柊(高校生、そして作家)のキャラが
なんとも分かりにくい。
後書きによると「あざと可愛い」キャラらしいのだが、
あざと可愛い‥‥?なんだかよく分からない……という感じだった。

初な編集者が本来は官能小説担当で、
時々そっち方面の蘊蓄っていうかオタクぶりを発揮するのも
可笑しみなんだろうけれど、個人的には笑うというより
上手くストーリーやキャラに統合出来なくてう〜んって感じだったし、
柊は一目惚れだったということなのかな?と思うけれど
鈴浦の方は何故そんな状況で彼に惹かれていくのか、個人的には謎。
淫行と悩んでいたのはどうした?
25才にもなって、身体をつないだらその気になっちゃったのか?
と色々ともの申したい。

もうなんとも納まりが悪くって、
珍しく辛口評価をつけたい気分になったのでした。
「しゅみじゃない」にしようとも思ったのですが、
ところどころ、キュンとしそうなところもあったりするので
評価は「中立」で。


1

ところどころに萌?

煮え切りませんね、攻めさんも受けさんも。
好きなら好き、付き合うなら付き合うとどこかに書いてほしかったなあ。
(いや、書いてあるか。
攻めさんの一方的な気持ち、希望、おねがいとしてだけど…)

それと、後日談が完全に蛇足に感じました。
大してラブラブでも幸せでもないし。かといって新展開があるわけでなし。

良かった点としては、この攻め君が好みでした。
だからこそいかにも腹黒っぽい後日談はやめてほしかったというか……
うーんどうもしっくりこない。

1

帯にやられた!

「俺の舌、かみかみしたの覚えてない?」
という帯にやられました。この台詞どんな??と期待して買ったようなものです。

栗城先生の作品に出てくるオタクはいったキャラは嫌いじゃないです。
むしろ好きな方で。
ただ今回はちょっとオタク度が微妙で、正直中途半端で。
攻+受合わせたキャラ位が
栗城先生の作品にはいいのではないかと思うんです。
この作品はそういった意味で物足りないんです。

鈴倉先生のイラストがかわいらしくて好きでした。

1

まあ・・・覚悟したほど悪くなかった。

栗城さんは私にとってかなり当たり外れの激しい作家さんです。

こちらも、もともと年下攻(特に攻が学生で年の差)が苦手なこともあり、評価もあまりよくないしもういいかな~とスルーする気でいたんですよね。

ただ、先日の新刊『ぼくのすきなひと』がよかったので(もちろん私の好みにおいて)、その勢いで買ってしまいました。結果・・・思ったほど悪くなかったです。

最初からすごくハードル下げて読んだせいもあるかもしれませんし、決して『すごく面白い!好き!』ではないんですが、少なくとも『私のダメな栗城さん』には入らないですね。
でも萌えがあったかというとちょっと微妙なところなんですが・・・

鈴浦(受)はまあいいんです。ちょっと年の差(しかも社会人と高校生)のわりに絆され過ぎ?流され過ぎな気はしますが、芯がなくてふらふら揺れてるだけの存在じゃないし。

ただ柊(攻)がね~。『あざと可愛い』というのがどうもピンと来ませんでした。あざとい、かあ。
う~ん、腹黒までも行ってない気がするし、でもなんかヘンに計算高くて(年下の『可愛さ』を演出してるあたりとか、まああざといといえばそうだな)好感持てない。なんとなく中途半端な感じがしてしまったんです。

イヤ、だからってまさしく腹黒!にして欲しかったわけではないんですよ。好みじゃないし。
安易かもしれませんが、これならストレートに一途な可愛い年下ワンコの方が年の差・高校生攻をシンプルに楽しめたんじゃないかな。作家さんの努力を真っ向から否定するようで申し訳ありませんが。

あっさり軽めで、引っ掛かりなくするする読めるんです。とても読みやすいのは確かです。
ですから、キャラクター(それこそ『あざと可愛い』攻)が好みに嵌ればすごく面白いんだと思うんですよ。

評価は『萌』と『中立』で迷ったので、個人的基準に従って(基本的に迷ったらワンランクアップ)『萌』にしましたが、限りなく『中立』に近いですね。まさにギリギリです。
ただ、私のダメな栗城さん作品(『中立』以下)よりはまだよかったのでもうこの評価で行きます。

3

微妙に萌えを外されてる感じ

この作家さんも当たり外れがあるのだとあらためて思った1冊かもしれない。
高校生作家と官能小説の編集とのお話なんですが、受け様のボケかげんも、
攻め様の子供を装っているのか策士なのか、一途なのか執着具合はストーカー気味、
だけどイケメンだから許されてるみたいな、雰囲気もある内容。

そして受け様はと言うと、恋愛経験も無いのに官能小説の編集ゆえか
酔った勢いで高校生に押し倒されてイタしちゃっての反応もかなり天然気味で、
相手は未成年と念仏みたいに唱えているけれど、なんだかんだで攻め様に振りまわされ、
二人が恋に落ちる感じが伝わらないのです。

官能小説の編集設定だから仕方ないけれど、攻め様との会話でも恋愛下手で奥手な
設定なのに、下世話なシモのある種マニアックな言葉が出てくるのですが、
天然とかニブイとか以前の感じがしてのりきれずに読み終わってしまった感じです。

3

わからない

タイトルに惹かれて購入に至りました。
ストーリーも好みですし、イラストも素敵ですし。

ただ、あまりに軽く読めてしまったことと、
「??」な感じがあり、楽しんで読むことができませんでした。

官能小説編集の鈴浦は、高校生作家の柊と酔っていたとは言え、
関係を持ってしまう。
鈴浦は、酔っていたとはいえ、高校生と関係を持ってしまったことに、
罪悪感もあり、なかったことにしたいと思っているのに対し、
柊は、自分の担当を鈴宮になってほしいと依頼するのでした。
柊は、取材と称し、鈴宮と一緒にいようとするし、
若い故の押せ押せで鈴宮に迫ります。

ただ、柊は、子犬のように鈴宮になつき、かわいい感じに見せてるけど、
実は腹黒で・・・という設定のようなのですが、
それがイマイチ分かりません。策士とも思えませんでしたし。
結局、腹黒だったの?腹黒で猫かぶりなのだけど、
高校生のかわいさでグレーになってるの?
と読んだ後に疑問がわきました。こんな感じなら、腹黒設定は無くても
良かったのではないかな?と思ってしまいました。

2

子犬を装う狼男子?

担当作家の誕生日パーティーに、作家の要望で新進の少女小説の高校生作家を連れて行くことになった官能小説担当編集。
担当作家の八つ当たりにあい、許容量以上の酒を飲まされるハメになり
その翌朝目が覚めたらそこはラブホテルで、隣りには高校生作家が!?そして身体のあらぬところに痛みが。。。
そんなきっかけで始まる、24歳の社会人と、17歳の高校生の年の差カプ物語。
何となくおもしろそうじゃないですか?
だけど、自分的苦手組み合わせの高校生×社会人
果たしてこの作品は自分の基準値をクリアできるか・・・
・・・御免なさいダメでした。

何かこの年の差を、かわいいで押すのが気持ち悪かったのです(泣)
大人も担当が官能だけに言ってることは親父臭いけど、ワンコ装ってる高校生に振り回され得る結論が、どう見ても「恋愛」には見えない。
高校生らしいかわいらしさ、おぼこい大人、そんな展開は地雷爆発でした(撃沈)

柊は言うのです「年上に優しくされるのが好き。男女関係なくて、友達にもスグ怒られる、惚れっぽいとか見境ないとか下半身がゆるいとか、ぼくはちゃんと本気なのに」
ここでひっかかりました。
語られないけど、きっと大人には相手にされてこなかったんだな、好きになっても。
でも、今回は鈴浦はひっかかったわけです。
柊の担当が病気で入院することになり、ちゃっかりと代理担当を鈴浦にするように手回しして、そして今まで取材なんてしたことなかったのに、鈴浦とデートしたかったから名目に誘い出し。
見た目はイケメンで身長も高いけど、やってることはお子様です。
でもこれは演技だったのか?本当はものすごく腹黒なのか?とおもいきや、案外そうでもないんです(汗)
だから好みじゃないんですよね~

鈴浦は、最初に寝ちゃったっていうのが一番大きいと思うけど、そのお子様なりの柊の真剣さにほだされた?
まんまと乗せられて、取材なんてしたことはないと公私混同した柊に少し傷ついてみたり、柊に執着している女子高生を彼女と勘違いして、少し傷ついてみたり。
鈴浦の恋愛観はどこにあるんだろう?
子犬のように尻尾ふって、幼稚な手を使っても自分を振り向かせたいと考える高校生がかわいくなってほだされた?
彼もなんだかモニョモニョして魅力がよくわからないのです。

『夢見るおとこのこ』は編集部に取材があるとやってきた柊が、鈴裏の同僚の西九条に関係がバレていて、ちょこっと苦言を呈されている。
柊をカマトトだというような発言をしている。
(自分もそうではないかと思うのだが、そうだとしたらカマトトは大嫌いだ!)

あまり好きなキャラクターでなかったし、
ラブラブは二人だけでどうぞ勝手に、と、祝福したくなるようなカプではないのが残念。

3

この作品が収納されている本棚

レビューランキング

小説



人気シリーズ

  • 買う