条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
hana kaoru ame no na wo
随分古風な文章を書く人なのだなというのが第一印象です。
香りでも薫りでもなく馨りというのが、真夜中に雨の音だけが聞こえる暗い部屋に漂ってくるというイメージが凝縮されているような場面を思いい浮かべました。
プロローグは雨の音と漂ってくる何かの馨りと濡れたふくらはぎなどが意味深に語られ文学的な表現でした。
抽象的な詩のような文章で焦点の合ってない映像を見続けているみたいで疲れました。
攻めは細いけど適度に筋肉がついて体育会系というのが描写でしたが、イラストは二人ともほっそりした繊細な受け×受けな感じで文章からのイメージと大きくずれていたのでイラストページになるたびにギャップに困惑しました。
内容はそうでもないけれど文体が高尚すぎてストーリーを楽しみことができませんでした。
『恋愛は本能と衝動』だと言ったセリフが印象的でした。
基本的に相性が悪いと思っても最後まで読む派なんですが……。
生まれて初めて挫折する本に出会いました。30Pくらい頑張ったあたりでリタイア。
冒頭からあまりの読みにくさに辟易です。
無駄な句読点乱発に倒置法の連続技。
内容が全然頭に入ってこない上、目が上滑りしてしまい先に進めない。読み手の気持ちは完全無視です。
作者さんはこの表現に強い拘りがあるのでしょうが胃もたれしそう。
でもたまに普通の文章になってる所があって、そういう部分を見つけると、あぁ……ついつい素になっちゃったのね、と冷静になる。寧ろその普通の表現で全体通してくれたら良かったのにと思いました。
と、これが、3年前に、数十Pを、読んで、挫折した本。忘れていた昔。(本当は売ろうとしてた、)再読、してみた、機会があったから。(←文体真似てみた)
そんなわけで再読。
3年たってもやっぱりこんな読みづらい文章には出会えていません。そして今回は意地で最後まで読みましたが、結局作者の伝えたかったことは、「どう? このオシャンティな文章、表現の美しさ、繊細さ、文学的な表現、見とれるでしょ」的な感じにしか思えず。
私は理解力が乏しいもので、高尚過ぎてついていけません。
難解な文章を自分なりに解読しどんな話だったか思い出そうとしてみても、ひたすら馨りと雨に始終し、それがクドいもんだから、そもそも今ふたりがどこにいるかも分からない。
なんかずっと2人とも赤面してて寧ろ赤面しかしてなくて、血圧が心配になるレベルで赤面してる。それこそ赤面するにしてももっと多彩な表現あるだろと突っ込んでしまった。最後は怒濤の駆け足具合。最後の最後にド〇フの大盥が頭の上に落ちてきたような急展開で驚きました。中国茶についてもっと詳しく描写されてるのかと思いきや、わりとアッサリの肩すかしです。
この方向性で今後も行くのかは分かりませんが、普通の文章にしていただけたら購入するかもしれません。テーマは非常に興味深く面白そうなものだっただけに非常に残念です。
小説は数え切れないほど、BL小説に限れば数百冊ほど読んできましたが、歴代トップ3にあっさりランクインするほど文章のクセが強くてまずはびっくりしました。冒頭2ページで「これはギャグなのか?」と真顔で考えた程です。この文体に比べたら、過去に私が「読みづらい」と感じた作品など可愛いものでした。ごめんなさい。
文体だけでなく、読者の読みやすさなどは全く考慮されておらず、作者の世界観、リズム、美的感覚…そういうものをひたすらゴリ押しされてどっと疲れました。いや、小説はつまるところ作者の世界観を反映するものだし好きにすればいいとは思うんですよ。その上で、私はこの作者さんの世界にはお呼びじゃねーなぁという感じでした。
文体に対する、フィジカルな指摘を挙げると、句点が無駄に多いし、モノローグの導入部分に、(~~、)を、多用しすぎて、とにかく、クドい。←こんな感じでクドいんです。
(この、)
クドさにハマれるかどうかで評価が大きく変わりそうです。
(私の場合は、)
まったくダメでした。
てな感じで、一度ダメだと感じたら何もかもに苛々して、後半はかなり駆け足で読んでしまいました。ごめんなさい。
なんだろうなー。なにか目指すものがあったのかなー。共感できなくて残念。
お話の方は、雨と中国茶と馨りがキーワードのしっとりとしたものでしたが、クドい文体を取り除くととってもシンプルかつ深みのない話のように感じました。まぁ、後半駆け足だったので定かではないです。ごめんなさい。
話の設定やキャラクター話の流れはいいのですが、いちいち「雨」や「馨」が繰り返し言いすぎてしつこく私は読むのにとても疲れました。
出会いのきっかけなどに雨や馨りが関係しているのはわかりますが、言い過ぎでは?と思ってしまう作品。
しかし普段あまり見かけない(私が)中国茶がテーマの話は面白かったです。茶器や茶葉の種類、淹れ方などが書いてあるのが良かったと思います。
最初の作品だったこともあるので、次に期待したいと思います。
雨の情景、中国茶専門のカフェ。どちらも私の激・好きなものです。
あれ、この作者さん私の分身?という冗談はさておき。
作品の最初に雨の情景や濡れた体などの様子が丁寧に、雰囲気たっぷりに書いてあるんですね~。
こういう表現大好きだからいいんだけど、読めば読むほど惜しいっ!!実に惜しい文章です!!
以下、辛口注意です。
作品全体を見渡すと、表現が少しくどいかな、と。
雰囲気を醸し出すための言葉・表現が多用されると、「分かりやすさ」を欠く文章になりがちなんですよね。装飾美に凝った文章ってやたら長く感じて、肝心な部分が文章の中に埋もれてしまって、読む側はどこに注意して読んでいいか分からなくなります。そして読み落とされたり伝わらなかったりで、「で?結局なにが言いたいの?」ってなりますよね。そういう現象を起こさせちゃう文章だな~と思いました。
あと、人によっては、()の使い方が気になる人がいそうだと思いました。心の声を表す時に()を多用していらっしゃって、微妙な使い方だなと思いました。
人気作家さんや文章がお上手だと言われる人たちはこんな()の使い方をする人、一人も居ませんよねぇ。まぁ何かの効果を狙ってやったのか、作者さんが自然にやっていることなのか知りませんけれども、使わなくて済むものは使わないほうがいいんでは、と思いました。
それから、ある形容詞をものすごく多用されています。癖なのかな?
その形容詞が何度も出てくるんですが、それを省いても文章自体になんの影響もないので、その形容詞省けばいいのにと何度思ったことか・・・。
あと、脱字を発見してしまいました。初めての書籍なのに、こういうの可哀想。編集で誤字脱字ってチェックしますよね?どうしたのかしら。セリフの部分だったので、雰囲気ぶち壊しになるので、私自身は気にはしませんでしたけど、何となく作者様が可哀想に思えました。
更に、内容は二人の今の心情に焦点を当てているので、二人の背景がほとんど語られておらず、いわゆる雰囲気系の小説にありがちな、雰囲気で終了している作品になってしまっていました。
攻めも受けも実在する人物のように感じられないので、感情移入ができませんでした。
でも雨の表現は好きでしたよ。中国茶のカフェも好きだし。
この閑散とした空気感、むしろ好きでした。新人の方ということもあって、激励評価をつけました。
過剰表現を抑えて、あと、同じ形容詞の多様をやめて、もうすこしすっきりした文章や表現にすれば、確実に良い書き手になられると思います。次回作からが本当の評価になると思います。
表紙が宝井さんだったので目がいき、タイトルの詩的な流れに惹かれました。
唐突な冒頭シーンにびっくりしました。その時の”先輩”とその後再会の”店長”がとっさに結びつかなくてちょっとまごつきましたが、不器用なふたりの不器用な近づき方を読んでいるうちにこのお話しが好きになりました。
随所にちりばめられた、やさしい中国茶のおかげも多分に。きっと。
癒し、思いやり、やさしさ、それらに見え隠れする臆病さまで、いいなぁと思う物語でした。
読みはじめの感想としては詩集を読んでいる感じでしょうか、冒頭から主人公たちの
心の声がにじみ出るような文章で始まる作品みたいでした。
簡単に言えば長文の文章としては大変読みづらい、軽快にサクサク読める作品では無い。
でも、読み進めると味わいがあると思える内容でもあります。
出会いは大学生の時で、コンパで泥酔した受け様を親しくもない後輩の攻め様が
雨の中を送ったことが出会いで、その時に酔った受け様相手に、雨と馨りに誘われるように
ただ、身体の熱を分け合うようなふれあいをしてしまう。
でもそれは、その一時だけの関係で、受け様は酔っていて忘れているし、
攻め様は二度と会わないようにしていて、卒業してしまう展開。
それがこの二人の根底にあるプロローグ的な感じでしょうかね。
そして、受け様は中国茶を扱う店を一人で切り盛りしていて、併設されたようなカフェは
お客があまり来ないような趣味的な感じなのですが、やはり雨の日に二人は再会。
攻め様はあの日の事を鮮明に覚えているようで、驚きながら受け様を見つめるが
受け様は・・・全然覚えていない。
始めはよく似た人と人違いしたと思っていた攻め様ですが、偶然知った名前はあの時の
受け様で、でも受け様が何も覚えていない事に落胆しながらもそのように見せない攻め様。
後輩だと名乗ることも出来ずに、その日から何度も受け様の店に立ち寄る事になる。
再会した時に攻め様から馨りは記憶を呼び覚ます的なことを言われた受け様は
攻め様が何を思い出すのだろうと、ホントは忘れたいと思っているように感じる記憶が
なんなのか、尋ねる事は出来ないが気になってしまう。
受け様が、忘れている記憶と言うか酔いつぶれていた時の記憶が呼び起こされるような、
忘れたい、でも思い出して欲しいとせめぎ合うような攻め様の葛藤や落胆。
それでも、少しずつなにか目に見えない感情が育っている二人。
雨の日にだけやってくる攻め様の心情が切なく仄かに伝わってくる内容です。
そして、罪づくりな受け様、かなり天然入っているきがするのです。
攻め様が一所懸命過去の二人の間にあった出来事を思い出すきっかけをさり気なく
出しているのに気が付かない受け様、それに気が付かない受け様だけど、攻め様への
思いは確実に育っている、不器用で遠まわりしているような恋なのですが、
じっくり読みこめば読み込むほど心に残るものがある作品のようです。
ただ、読みにくいということは、途中で挫折してしまう可能性も多々ある作品かも。
宝井理人さんの素敵な表紙と、タイトルに惹かれて購入しました。
ストーリーとしては、ある港町にひっそりとある中国茶カフェ(どちらかというと喫茶?)を舞台に、以前ある種の事故のように関係を持ったことのあるふたりが出会い、想いが通じ合うまでが丁寧に、ゆっくりと書かれています。
そのときのことが忘れられず、ずっと想いを胸に秘めていた長谷部と、酒に酔っていてそのときのことは覚えておらず、初対面のように接する入谷。
しかし、入谷もだんだんと長谷部に惹かれていって…
他の方が書かれていたように、確かに少し文章が分かりづらく、言い回しも独特かも知れません。
でも、雨や魚、水、水槽、そして馨り。
それらの言葉が作中何度も繰り返されて、どこか幻想的な世界観を与えるこの作品においては、それもありなのでは?と思いました。
どちらかというと、お話にそれほどアップダウンもなく、ふわふわとつかみ所のないような文章が好きな私としては、ものすごくストライクな作品でした。
雨の日に、ゆっくり中国茶とは言わずとも、好きな飲み物をそばに置いて読みたい作品です。
デビュー作と言うことですので、次回作にも期待します。
よく「つかみはOK」と言って導入部分の引き込まれでその作品に対する印象が左右されることがあるのですが、最初読み始めた時、あからさまな雰囲気を匂わす文章が、実にわかりにくく、言葉の使い方とか、選び方とか、そんなものにイラ立ちを覚えて最後まで読んだものの、気に入らなくて放り投げてしまいました。
再再読でなんとか冒頭が理解できたものの、最初に力を入れすぎているのか、中盤から後半が息切れしたように感じました。
大学の学部飲み会で酔った先輩と一度だけ関係した後輩。
後社会人になって、偶然入った中国茶の店で再会するのですが、先輩は彼を覚えておらず。
しかし通い続けて常連になるうちに、彼と先輩の間のラインは縮まりを見せ、先輩はとまどいを見せ逃げたり、思いこみによるスレ違いがあったり、と、そんな遍歴を重ねながら思いがつながるというお話。
結構な厚みがあるのですが、進展は実に亀の歩です。
多分雰囲気と時間を大切にしているのだと思います。
キーワードは、その過去の一度にまつわる”雨”と茶葉だったり空気だったりその人だったりの”馨”です。
どうして、わざわざ「馨」という漢字をつかうのか?
中国茶を扱う店で、頻繁に登場する、そして主人公たちをつなげる重要なポイントであるその漢字は多分、”かぐわしい”という意味で、この漢字をもってきたのかと推測するのですが、
その香り表現が、自分の脳内に立ち込めるような表現まで今ひとついってなくて、それはあくまで登場人物の記憶と感情を引き起こす為の表現でしか使われていないのが、惜しいと思いました。
あと、文章が雰囲気を重視するあまり、ぎこちなくなっている箇所が、特に前半部分で多く見受けられ、梅雨の季節の湿った感じと、季節が移り夏~エンドにかけての表現や文章にも変化があるのは、それは二人の関係が変わっていったから?
そんな不安定さも見られるような気がしました。
主人公たちについて、過去とか経緯とか一切ありません。
ただ学生時代初対面でたった一度の熱の放出があり、しかもそれを入谷は覚えていない。
長谷部は覚えていたのだが、彼が覚えていないことで恐る恐るとジョジョに接近をして言って、
丁寧にゆっくりと、色々な日常の様々があって時々抑えきれない熱の発熱があって、そしては怯えてしまう主人公たちという、不器用な姿が延々と綴られるのに、ちょっぴり飽きてしまったのは事実だ。
以前もどこかに書いたが、文章が気に入らないと、全部を受け入れにくくなるそんな前例を周到してしまった作品の一つとなりました。
漫画的のストーリーの雰囲気的には、槇えびしさんの「きみにあげる」、井上ナヲさんの「雨音の唄」をイメージさせ、文章だと・・・誰かな?
情景が多いので映像的というよりは漫画的なんだと思います。
いっそ、漫画のほうが入りやすかったのでは?とおもえるようなお話でした。
萌えは・・・申し訳ない!