お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
原作既読です。
原作のほうは、スズキと第二王子・ハーリドの心の交流を、プラトニックに描いている良作ですが、その雰囲気はこちらにも受け継がれているなと感じました。
ハーリド役の小西さんの演技が特に良かったです。ハーリドは、年下ながら、そうとは思えないほどに包容力があり、忍耐強く、男前な攻めなのですが、小西さんの声にぴったりだと思いました。
それと、弟王子のミシャーリも、無邪気さでやっぱりかわいかったです。
本作は、言葉が通じないながらも、一緒に暮らすことでどんどん心の距離を縮めていく物語なのですが、片言を上手く使うことで、両者のつたないやりとりをうまく表現しているなと感じました。
原作未読です。いつか読みたいと思いつつ、ドラマCDだけ楽しんでいます。
ストーリーが好きで、切ないのに愛が溢れている王子がとてもカッコいいのです。
こんなに素敵な王子がいて、良いの?最高では?再会時の彼に惚れます。
王子の友人役のおのゆーファンなので、おのゆー好きにも聴いてもらいたい!!
さらっとしてて、優しいお声が素敵でした。このお声、もっと聴きたかった。
ミシャーリも、ほんと可愛いし、もちろん梶君もいい。
何度聞いても楽しめる作品です。原作も読みたいと思います。
アラブものは結構好きです。
王道で、あり得ない設定もぶっ飛んだ展開もそんな部分を楽しめるくらい好きです。
ところが今まで知っているアラブものの常識を裏切るこの作品も好きになりました。
借金のカタに拉致されオークションに、そして王子に買われて監禁されて…ときたら次は強引に体を奪われるも最後は心から結ばれラブ甘溺愛路線かと思いきや、何度か逃亡未遂を繰り返しながら買った第二皇子ハーリドは手も出さず末弟の遊び相手をさせるだけなんですね。
ハーリドの兄である第一皇子トルーキが最低なヤツでしょうもない小さい男です。
なんでも持っているくせに他人が信用できないから裏切らないことを確認するために一番大事なものを取り上げて反応を見ることを繰り返す。
その最大の被害者が人望も能力もあるハーリドで、幼い頃から大切なものが奪われる悲しいエピソードには涙を誘われます。
幼い頃トラックが好きだったハーリドが大人になって「鈴木」に執着してしまったというのがどんな種類のトラックか想像できて面白いです。
鈴木が帰国後ハーリドのそばに行くための努力をする姿が良かったです。
不真面目だった大学生活も改めて興味もなかったゼミの研究にも真面目に取り組みバイトに励む日常で、カウントダウンしながらハーリドに再会が叶うというシーンが好きです。
原作既読
音楽がまるでハリウッドのファンタジー系映画のように壮大で、あるいはミュージカル映画のようにキュートでわかりやすい。
原作がシンプルで書き込まない絵柄であることを踏まえて、あえてCDでは音楽で華やかさをプラスしていて、原作を知らなくても物語の展開が音楽を聴いているだけでわかる仕組みになっている。
セリフのやりとりは山中ヒコ先生独特のギャグセンスやセンチメンタリズムが損なわれることなく成立していて。
特に梶君がとても気を配って鈴木を演じているのが良く伝わってくる。
小西さんの王子の切なさ、やるせなさがまた胸を打つ。「これは惚れるよなあ…」と思う。
代永さんのミシャーリは凶悪なほどおバカでかわいい。
ラストの「あと何分。何秒。~」という演出がまた映画によくある手法で。
これがまたニクイ♡ どこまでも映画的な一枚だなあと思う。
原作ファンはもとより、映画ファンはぜひ聴いてほしい一枚。
トークでは代永君の梶君への愛情がバレていて、とても微笑ましい。
簡単に言えばアラブ系の王子とその奴隷になった学生との物語ということになるのだけれども。
このアラブはいわゆる王道アラブとはまるで違う。
ハーリド王子は俺様じゃないし、媚薬は使わないし、奴隷を凌辱したりしない。
非常に好青年な王子なのですよ。
ただ、兄には逆らえないから、鈴木を返してやれないというだけで。
それでさえも、いざとなれば自分の気持ちというか鈴木の気持ちを優先させるし。
トルーキに買われていたらそれこそ王道アラブな道(ただし、2人の間に愛は生まれないと思うが)になってたんでしょうが、そうはなりませんでした。
なので、王道アラブを求める人にとってはまるで違うと感じられると思います。
フツーにせつない恋物語といった感じなので。
梶くんの演じる鈴木は気が付けばアラブの奴隷な展開だけども、どこか悲壮感みたいなのはなく明るい。
奴隷ってことは夜伽とか言いつけられちゃう系かと内心で考えたりするのも、いろいろ自分でツッコミが入ったり。
何度も逃げようとするけれど、ハーリドに惹かれる部分があったりで。
前夜の必死感とかいいな。
一方のコニタン(小西さん)のハーリドは常にやさしいトーンの見守る系というか慈しんでる感じ。
鈴木のことを大切にしたいのが透けて見えるし、ミシャーリにとってもすごくイイ兄なんだろうと感じさせられる。
そんな2人もよかったのですが、今回個人的にすげーと思ったのがミシャーリ役の代永くん。
8歳のミシャーリは元気な少年。
鈴木に日本語教えてもらったりするんだけども、はしゃいでたり無邪気だったりがすっごいかわいい。
全く子供にしか聞こえず違和感がない。
むしろ、代永くんどんな顔してこんな声出してんだ?とか思っちゃうくらい自然。
ホント、かわいすぎでした。
フリトは代永くん司会で、梶くんとコニタン。
ラジオも一緒にやってる代永くんと梶くんを見守るコニタン。
梶くんが代永くんのことを「ウィング」って呼んだのを聞いて、「ウィングって呼ばれてんの?」聞いてみるコニタン。
梶くんとコニタンは本編の片言での喋りの中にどうやって感情を乗せようかと苦労。
代永くんは「女の子にならないように」とダメ出しを食らう。
5歳の子供も演じたことのある代永くん。
喋りがどこかおばさんぽくなってしまう代永くん。
どうしても女性…。
ちょいちょい梶くんに対して上からな代永くん。
締める時も「お相手は小西さんと梶と…」って呼び捨て!?
当然突っ込まれてましたが。
代永くんいじりなフリトなのでした。
原作未読です。
オークションで売られる日本人男性というのは
アラブだったら違和感無いかもしれないし
(なんたって私はアラブものに慣れておらず…すみません)
小西さんのように超絶怒涛の王子様の中の王子様ボイスもいるかも!
あと、兄には絶対逆らえない掟も…。
梶さんが演じられた鈴木、
亡きじいちゃんに後悔の念と感謝で心優しい学生でした。
片言の台詞が難しかったと巻末フリートークでおっしゃっていましたが
あっ、今これ本当はアラブ語なんだろうなとわかったので大丈夫です。
奴隷になったはずなのに王子に抱かれなくて悩む様子が可愛らしく、
王子の弟・ミシャーリを助けたり日本語を教えるところも
ついつい梶さんのお姿で想像してしまいましたごめんなさい。
いやー、それほど鈴木を丁寧に演じられたように思ったもので…。
一度だけ交わるシーンでは、
個人的には出来ればもう少し抑えて喘いでいただきたかったかな。
初めてだから痛さ故の叫び…??
いや、王子はきっと優しく抱いて下さったに違いない!!!(根拠のない自信)
もしや王子が相当な巨k
はい、小西さんの王子、完璧な王子!!!パーフェクトプリンス!!!←
これほどの美声に酔わされて優しくされたらゲイじゃなくても落ちるわー…。
永遠に聴いていたいほどの良いお声……。
なのに他のアニメ作品ではクレイジーな役どころ等も演じていらっしゃって
ふり幅ありすぎて涙が滲みます……ww
文句のつけどころがない王子様をありがとうございました。
ミシャーリ役の代永さん、違和感なく可愛らしい8歳という感じで
泣き声も笑い声も自然過ぎました。プロ!!
王子の友人・スペンサー役の小野友樹さんが
いい感じの軽さで楽しかった!ちょい役でもやっぱりお上手だわ…。
原作未読のせいか、ところどころ何をしているところなのかわからず、
「…??」となってしまって残念でした。原作読みます!
ラストの再会までのカウントダウンは鈴木が言うのは何故だったのか…。
王子が会いに来てくれるんだから王子の方が良かったのでは…??
鈴木はまだわからないはずなのになぁと気になりましたし
私はあまりロマンティストではないのでなんだか照れてしまいました……。
BGMが壮大でアラブ感を出してくれていたように思います。
小西さんの王子様が聴けて嬉しかったです!!
原作は今手元に無いんで原作との細かい対比は出来ないんですが、とりあえずレビュー
正直ドラマCD化にはあまりこの原作は向いてないんじゃないかなーと思ってたんですが結構良かったです。
キャスト的には概ね合ってます、ただ鈴木役の梶さんは元気過ぎって感あり、もうちょいおっとりというか天然系の演技にして欲しかったなあ。
小西さんは落ち着いた演技が格好いいー。
あとミシャーリ役の代永さんは無邪気で人懐っこくって子供らしいとこが実に合ってました、可愛いー!
派手な話ではありませんが演出音楽共に、唐突感もなくしみじみと聞ける話です。
そして自分的にもっそい萌えたのは「カタコト言葉!!」
桂一は言葉が分からず、少しずつ覚えて行く事になるのですがそれでも拙い為に桂一(梶さん)と、ハリード(小西さん)との会話にちょこちょこカタコト台詞での会話が出てくるのですがそれがもっそい可愛い~~~!
とりわけ小西さんの、ゆっくりと言い含める様なカタコト台詞はかなりハートにズッキンモノ(死語)でした。
アラブっぽくないアラブだし、派手さはないもののその分詰め込み感もなく地味に良作だと思います。
そして何よりカタコト台詞に萌え!
しっかしこの兄弟、ハーリドとミシャーリはいい人物なのに兄が絵に書いた様な嫌~~な奴ですな!
ブクレにはミシャーリ主役の描き下ろしマンガ有り、可愛いですよん。
原作がめちゃくちゃ好きなんですが、そのせいで評価のむずかしい作品になりました。
そもそもCD化には向いてない作品なんですよね。
絵の表情とか間とか行間が非常に魅力的な原作なので、そこをすべて文章で説明してしまうと原作の持つ素晴らしさが削がれてしまう。かといって一切説明しないと、どんなシーンなのかがさっぱり分からない、という。そういう意味で、脚本を手がけられた方はすごく苦労されたと思うし、苦心の跡も見えました。
でもこの「苦心の跡が見える」のがツライ。後付けの説明が丸わかりな部分と、説明が足りなくてどんな場面なのか分かりにくい部分の両方が混在してました。
ただもうこればっかりは仕方ないよね~。誰が手がけてもそうなってた気がする。原作のあの素晴らしい行間は脚本化できないだろうし。いやでももうちょい頑張って欲しかったかな…難しいな。
ストーリーそのものはとてもいいです。アラブものの最高峰といっていいと思います。巷には「なんでこれをCD化したのさ…」と言いたくなるような作品が溢れてるし、それを思えばこの作品のCD化GJ!です。
攻めの小西さんは完璧。
小西さんの声って、聴くごとに好きになっていく。
梶さんは明るすぎた感じもしましたが、イメージが違うってほどでもなかったです。
濡れ場はめっちゃ良かったです。
あとフリトもポイントです。弄られる代永さんが可愛い。小西さんも場を崩さず機嫌よく喋ってくださってたしw
原作未読なら、原作も手に取ってください。
読んで後悔することは絶対にないと思います。
目覚めたら、奴隷オークション。超展開。
おバカな大学生が人格者の第二王子に買われる。
薬を抜くときの叫ぶ梶さんは迫真。瞬発力が高い。
「あんたになら抱かれてもいいよ…」となる気持ちはわかる。
見事なトラック1の11分だった。
8歳役の代永さんがすげーよ。
王子が同性の奴隷を愛する非現実はBLファンタジーとして、
二人が理解を深めて親密になっていく様は共感できるし、
受けちゃんが軽いノリの若者で順応力が高い。
ハーリドのトラックとトラックの玩具のエピソードは、
人柄を端的に理解できた。好感しかない。
横暴な王子でも、贅沢でもなく、
長兄が絶対の世界で耐える真摯な王子のアラブもの。
兄に引き渡される段には、もう話に引き込まれていた。
その前に抱いてくれと受けちゃんから申し出て、関係を持つ。
絡みは最後梶さんが結構声を張るがさらっと。
行為中も「鈴木」呼びw
自分の身を犠牲にして受けちゃんを逃がしてあげる愛!!
「それでもお前を窓から投げ捨てるわけにはいかない」
受けちゃんは日本で学生生活を再開させたが、
攻めさんは…!?と思ったら、こちらも無事。よかった…。
最後、攻めさんが受けちゃんを訪ねて来る。
映画のようなラストシーン。祝福の時。
言葉がなかったのも余韻を残して、よかったなぁ。
巻末にしては長い13分強のフリト。
片言を含め、音楽や演出が功を奏してストレスなく聴けた。
本編は正味63分強。よくまとまっていた。
山中ヒコさんは静かな画面なので、原作未読のアラブものは不安だったけど、
とても丁寧でいい話だった。
原作既読です。山中先生の世界観が好きで音声ドラマには及び腰でしたが、聴いてよかったです。
原作とかなりイメージが違うように感じましたが、これはこれで麗しくきれいな作品となっていて違った楽しみがありました。
小西さんの気高く芯が強い王子様、梶くんの気弱げだけど芯が強い大学生、とても素敵でした。
登場人物が多いお話ですが、音声だけでもその世界観が脳内にしっかり広がり、カラーで景色が見えるように感じました。
BGMもとても素敵で、いい表現かわかりませんがディズニー映画のような壮大さもありました。
ハッピーエンドの最後に最後でエンドロールが流れていくのが脳内字幕に見えました。
カタコトを頑張ったと梶くんが話していましたが、カタコトはちょっと不自然だったかなと思います。
そこだけ気になりました。
が、演じ分けがやっぱりすごい、とも思いました。