お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
水原とほる先生の初期の王道作品でした。
設定は「夏陰-cain」にかなり近いです。
強引な攻め、支配するために受けを責め、暴力を振るう。
無理矢理に体を重ねていくうちに、受けは心寂しい攻めを見透かし、愛しい感情が生じ、最後に、2人が依存のような愛が生まれました。
亮:絵を愛して、絵と向き合うためと、澤との関係、葛藤でいっぱいになった孤独な魂。
澤:絵を憎んで、復讐以外に自分は何もなっていないとういう迷妄を打破できない孤独な魂。
「亮が絵と向き合うとき、それはたった一人の孤独な闘いだ。そんな孤独を澤もまた知っている。絵と対峙するときの彼の葛藤と、誰にも理解できないだろう孤独。孤独な魂が同じ孤独を持つ魂を呼び寄せた。」(本文より)
2つの魂を呼び寄せ、受け支え、解放され、最後に1つになったと思います。
絵について描写が多いです。
美術に関する知識を一切持っていませんが、絵の壮麗な世界を感じさせました。
最後に抒情的な作風に通じて、2人の関係を表現したのは素晴らしいです。
「澤は亮の絵の中に浮かんでいる月のようだ。柔らかな光で照らして、暗闇の中であっても亮が孤独に迷うことのないよう包み込んでくれる。」(本文より)
少し痛いシーンがあったけど、ハッピーエンドで、読後、ほのぼのとした気持ちになりました。
気になる点は、挿絵が綺麗だが、亮は染めていない黒髪なのに??挿絵の中の亮は明らかに明るい髪色でした。
竹書房の日セールに合わせて作家買いしました。表紙や愛人契約という言葉に胸を踊らせながら読みました。
絵を愛している亮と絵を愛せない澤との物語でしたが、絵を題材にしているだけあって絵画や画材の名前がいろいろ出てきます。
本作で美術の知識が全然ないことが発覚した私は、日本画には岩絵の具が使われることやイーゼルという名称すら分かってなかったので、知らない用語が出てくるたびにネットで検索する始末でした。
亮は小さい頃から日本画家の祖父に絵を教わったり中退とはいえ美大にも通っていたので、澤に才能を買われるだけの実力があったのでしょう。あと、澤に拾われてからいくつもの作品と向き合いながら複製画を描いてきた経験が亮のさらなる技術向上に繋がったのだと思います。
正直、作中で二十歳の亮が早くも祖父を超えたと自覚しているところで何ともいえない気持ちになりましたが、努力や経験だけではどうにもできないほど素質が必要な世界だし、才能に年齢は関係ないのでこれが世の現実なのでしょう。
本作はとにかく絵と向き合う場面が多く、生みの苦しみというものをこれでもかというほど感じさせられ、また、自分が全く絵を描かないからなのか、絵描きが苦悩する姿にかっこよさや色気を感じたので、支えてあげたくなるパトロンの気持ちも共感できました。
全体的に芸術面は丁寧に描写されていたと思います。ただ、個人的にくどく感じながら読んでいたのもあって見落としたのかもしれませんが、肝心の恋愛面というか亮の心情があまり理解できませんでした。
愛人契約で澤と肉体関係を持ったあたりは楽しんで読んでいたんです。さすがは吉原とほる先生、澤みたいな乱暴な男を書くのはお手のものだなと改めて感じたりしていました。
絵を好きじゃないと言うわりには絵に対する的確なアドバイスをくれるので、亮が澤の過去に興味を持つのは分かります。でも同性愛者ではない上に、痛いのは嫌だとあれほど抱かれるのが苦痛だったはずの亮は、いつの間に澤に恋愛感情を抱いたのでしょう。
ただ単に私がその過程を見落としたのかもしれませんが、気づけば亮は澤を好きになっていて、澤の過去を知ってから澤のために絵を描いていたので、あまり共感できないまま絵を描く苦しみの場面が連続していく展開に読むのが少しつらかったです。
体を重ねるたびに情が移ったと考えるのが一番なんでしょうけど、金や絵を続けるために抱かれるしかない絶望的な状況を正当化するために好きになったのでは……とも考えてしまいます。ストックホルム症候群のようなものと言えばいいんでしょうか。まあ澤はあくまで契約を持ちかけただけなので決して犯罪者ではないんですけどね。
そもそも祖父が亡くなった後に土地や家屋を売ろうとする祖母に強く反対し、そのわりに絵を捨てることもせずに不況の中で生活が困窮していく亮の考えの甘さもどうかと思います。これを言ったら物語は始まらないのは分かっていますが、澤が現れなかったら亮と祖母はどうなっていたのでしょう。
小橋も脅迫まがいな発言で亮に関係を迫るような外道のわりには、拒絶されたのに展覧会で金賞に亮の作品を推薦したりとややご都合主義な感じを見受けられました。
澤の過去も、亮を埠頭へ連れていった場面で何となく察しがついていましたが、父のせいで絵を憎まずにはいられなくなる心情は理解できました。
それでも生まれ育った環境によって皮肉にも絵を見る目は磨かれていき、商売道具でしかないはずの絵を憎みきれずにいる澤の葛藤は良かったです。
個人的には澤視点の方が物語を楽しめたかもしれません。
終盤で澤の「おまえは、おまえの絵を描けばいい。俺は、おまえの絵が好きだ」で不覚にもキュンとしたので萌評価にしたかったのですが、モヤモヤする部分があったのと、絵を描きあげるまでの生みの苦しみの描写を読むのが結構つらかったので中立評価にさせてもらいます。
私は絵を描かないのでこういう評価になりましたが、絵が好きな方は楽しめる作品かもしれません。
2006年刊。
電子書籍にて購入、挿絵あり。
水原さんの作品を読んでいると、絵画の心得でも有るのだろうか?と思う位、よく画家とかアート関係者が登場する。
ちょうどこの辺りから芸術を愛でる水原作品を楽しめる、といったところかな。
但し、水原さん初期作品で避けて通れないのが攻めキャラのDV気質で、今回の画廊オーナー・澤にもその傾向が引き継がれてしまっている。
最初のベッドシーンでサディスティックな一面が有ると自身が告白している通り、愛人契約に同意したとはいえ嫌がる亮を無理矢理抱く描写がある。
この時期は、他の作家、作品でも攻めが受けを無理矢理に陵辱するって流れの展開が王道の一つだったからね。
両親は既におらず、日本画を教えてもらった祖父も亡くなった為に生活に困り、美大も中退せざるを得なくなった亮。
澤はそんな亮を見い出して有名絵画の模写の仕事を与えるが、それは彼の画家としての才能を高める為に仕掛けた布石のようだった。
やがて亮にアトリエを提供して創作活動と生活費を支援する交換条件に、愛人契約も結んで云々…となっていくが、亮が単なる不憫受けに沈まずに健気受けらしい頑張りもあったのでほっとできた。
読むうちに彼の芯の強さも出てくる。
話の本筋とは外れるが、自分は亮みたいなじーちゃんばーちゃん孝行な子に弱いので、ホロリとくる場面もあった。
あらすじから連想させられるパトロンと芸術家のドロドロした生憎劇としては物足りなかったけれど、受けキャラの精神が病んでしまわずに済んだのは幸いかもね。
個人的な印象では、澤の助言も有るとはいえ、亮自身が己の才能に磨きをかけていく感じだ。
作中で複製画、日本画作成の工程も伺えて痛さに特化した内容ではなかった。
ただ、パトロンとしての澤のドライな性格は悪くないと思ったけれど、彼が絵画を憎む過去と亮に絆されていく過程に関しての折り合いがあっさりしていたかな、とは感じた。
余談だが、作中に名前だけ出てくる花鳥画の画家・水口藤水は『窓』に収録されている『黄色い花』に出てくる人物だね。
他作品で既読の登場人物の名前を発見した時にはおっ!となったのだった。
傲慢な若きやり手の画商と、経済的に困っている画家志望の青年。
画商は、道端で絵を売る青年の美しい顔と磨けば光る才能を見出し、パトロンになる代わりに俺の愛人になれ、と。
も〜うベタすぎる設定ではある。
青年は嫌悪や恐怖や色んな事を考えるんだけれど、結局はどうしても絵を描きたい、と画商に抱かれるわけだ。
画商は少しサディスティックだけど、約束通りにカネも時間もくれる。
そのうち青年も画商の心の寂しさや絵への複雑な感情を知り……
…みたいな。
BL界隈ではよくある世界観で、展開や結末などはある程度想像がついてしまう。
ならばつまらない話なのか?
そこは決してそんな事はなくて、こういうありがちな筋立てでそれでもきちんと読ませる。それはやはり作者様の力だと思うのです。
また、絵画/画家の物語なので、何が描きたいのか、なぜ描きたいのか、描かずにはいられないのか。
自分の心の中にあるテーマ・風景・色合い、それらをキャンバス/布の上にどうやったら再現し描き切れるのか。
それは技法的な事であったり自分の持つ技術、何よりも対象を見る眼の問題でもある。
その難しさ、苦しさ。
描き出して時間を忘れて描き続けると思えば、急に行き詰って何も描けなくなったり。そうやって自分の描きたいテーマを見つけ、合う技法を選び、何のために描くのか。
それを見つけた青年の獲得した強さ。
それらが読み応えの核になる。
物語のラストは画家として一歩を踏み出す事と、画商とのこれからがはじまる、というところで終わります。
一応ハピエンだと思うけど、絵はあなたのために描く、なんてとってもロマンチックだけどビジネスとの兼ね合いはこれからどうなんの〜?なんて思っちゃいました。
苦学生で、街頭で自分の絵を売っていた亮と、画商の澤。
社会的な立場は違うけど、画家をめざす青年と、商才はありながら絵に屈折した想いを抱く画商。
トラウマに対してひたむきで芯のある青年が澤を救うように、金銭的な支援をしながら同時に自分を愛してくれる澤によって大成する亮、という成長物語になっていました。
澤にはからの関係込みでパトロンになっていたイラストレーターがいて、新たに愛人関係をもちかけられた亮はとまどうが、絵のためならと受け入れる。このあたりはBL展開。
しかし、澤によるインスピレーションや、実際にどう絵を描くかという試行錯誤が画材をふくめて丁寧に描かれて、読み応えがありました。
若き売れない画家(亮)を、金で援助するパトロン男(澤)の話です。
水原とほる先生の作品を読むのは2作目ですが、
今回もとても情景描写が細かく、自分がアトリエの中にいるような気持ちにさせられました。
油絵具のあのなんともいえない匂いを傍で嗅ぎ、ひたすら筆を走らせて懊悩する亮を見守る気分です。
攻の澤は男にしか興味がなく、冷たくて傲慢なやつだけど、仕事はとにかくできる。
うう、嫌な感じのやつだ…!と思いながらも、やっぱりかっこいいなと思わせてくれます。
現代モノではありますが、隔絶された芸術の耽美な雰囲気と、
ハードなプレイで楽しめる素敵な作品です。
たまーに美術館に行くくらいには絵画が好きな程度ですが、画家とパトロンの話は画家の生い立ちなんかを読むとよくある話です。
ならばBLで読むのは必然?^^;
ギャラリーのオーナーでゲイの澤とまだ才能が開花していない売れない画家亮の物語。
ある日亮は路上でいつものように絵を売っていた。そんな亮の前に高いスーツを着たスタイリッシュな男性が立ち止り、亮が一番気に入っている絵を買っていく。
その男性はギャラリーのオーナーでその道では名の通った人だった。
澤を訪ねた亮に彼は絵を描くための援助をしてもいいと申し出るが、それには条件があって「澤の愛人」になることだった。
絵を描きたいのなら愛人になれ、画家にパトロンがいるのはめずらしいことではないと。
亮は悩みつつもお金が必要なため承諾しますが、澤はサディスティックな面があり亮はひどく抱かれてこの関係を後悔し筆も進まなくなります。
澤は画商をしているにもかかわらず絵に対して愛情がなく、反対に亮は絵を描いていられなければ生きていけない。
そんな相反する二人ですが、実は亮が一番最初に澤に売ったつたない一枚の絵が澤の心を揺さぶり絵を憎むようになった気持ちを解放していくきっかっけになり、亮は彼と過ごすうちに彼に絵を好きだと言ってもらいたくて彼のための絵を描きたいと決心します。そして…
終盤、亮が「澤のために懸命に描いた絵が、自分を澤から引き離そうとする。でも、描くことはやめられない。」と切ない想いを抱きます。
その想いが深くて涙しました。それは離れるのではなく新たな関係への扉を開けるような想いなのかなと感じました。
澤は亮のことを亮の描く絵そのものと愛おしく感じていて、亮が迷わないように照らす月ような存在と表されています。
ただの画家とパトロンでは終わらない深い愛情の物語でした。
美術関係の記述も楽しむことが出来て二度美味しかったです♪
水原とほるさんといえば、この作品が最初に思い浮かぶくらいに大好きな話です。
才能を買った画商の攻めと画家の受けが出てきます。
攻めが作者特有の鬼畜なプレイや言葉責めの数々を披露してくれて
心が折れそうになるんですが、こういうの嫌いじゃないですw
むしろ受けをボロボロにしていく酷い攻め(ただし愛はある、生まれるに限る)は大変萌えるので、もっとやれ!と受けにはむごいことを考えてしまいました。
一回離れて、また再会するんですが、その時に受けが男前できゅんとしました。
攻めが不安定な人なので、むしろ受けの方が支えていくんじゃないかなーと思います。
絵の勘定をする攻めに対する返しに惚れてしまいそうになりました。
受けが成長して羽ばたいていく話って母性をくすぐられますね。
攻・澤雅宏(30代半) 画商
受・神原亮(20) 画家の卵
亮は10歳の頃から祖父に日本画を学んでいました。
しかし日本画に息詰まりや物足りなさを感じて美大では油絵を学びます。
祖父の死によって生活のために大学を辞め、仕事をし、絵を諦めねばと思いつつも未練を捨てきれずに絵を描いて路上で売っていました。
亮の絵を買った澤は「描くために金が必要なら俺のところへ来い」と誘います。
それを受けて画廊を訪ねた亮。
最初は名画の模写を描こくとで代金を受け取っていましたが、次第に物足りなくなります。
そんな時、澤に「自分の絵を描きたいなら、複製画家で終わりたくなければ、愛人になれ」と。
何かを犠牲にしてでも得たいものがあるというのは、ある意味幸せな人間ではないかと思うのです。
亮は「愛人契約」をしてでも自分の絵を描きたかった。
澤に殴られ、薬を使われて酷く抱かれて。
嫌だと思いながらも亮が逃げなかったのは、絵を諦めることができなかったから。
何のために絵を描こうとしているのか、自分が何を描きたいのかもわからなくなる。
描く苦しみと同時に、愛人家業の痛みに苦しんでも、逃げ出すことができなかったほどの執着。
描くことへの葛藤や迷いに、澤は厳しく手ひどい言葉や態度で接しますが、その中に的確なアドバイスとやさしさを見つけ出してしまうんですね。
澤の冷たく厳しい仕打ちの中に、自分に向けられる誠実さ(絵を画いている時は邪魔をしない、とか)を見つけて、魅かれてゆきます。
澤は画商としてはとても優秀です。
しかし絵に対して愛情を持てない男でもありました。
絵によって狂わされた家庭に育ったため、絵に対しての恨みは尋常ではない。
見る目を最大限に利用して絵を道具としてしか見られない…見ないように己に課しているようなところがあります。
亮に画家としての才能があることを見抜きパトロンになりますが、才能を伸ばすのを見る度に追い詰められていった様に思います。
母親のトラウマから女を愛せない澤は、最初から亮を好ましく思ってたんじゃないかな。
自分の感情も利用して「愛人契約」という枷を強いることで亮の画才を伸ばし、将来的に才能を利用して絵に復讐をするつもりが、亮と彼の画く絵に心を乱されてしまう。
路上で亮の絵を買ったときから、強く心を掴まれてたんですね。
だから一度は突き放してしまおうとしたんじゃないか…と。
澤も亮も、それぞれに悩んで苦しんで。
作中にはあまり書かれてませんが、澤の方が苦しみは深かったんじゃないかな。
澤は「絵」を憎んでいるのに、「亮の絵」は愛さずにはいられない…。
こういう話、すごく好きです。
うーん、お金と引き換えに愛人契約を結ぶとかまあ、最近は王道だよね。
べただけど最初のほうはかなり濃く背景を描いていて読んでて面白かったな。
ただ、後半はいきなり心情が変わっていってあれよあれよと進んで行っちゃったけど…。
「この部屋で眠るときは、必ず服を脱いでベットに入れ」
この一言でしょう!!
いいね!愛人と奴隷って言葉がよく似合うよvv
ただ、恋物語ってほどさわやかでも美しい愛情でもないと思う。
『絵しか愛せない画家の卵と、絵を愛せない画商』って、めっちゃそそるキャッチフレーズにゾクゾクしました。
最初はかなり面白かったです。
絵を描くために愛人契約を受け入れる主人公の姿はありがちながら、今後の下克上を予感させてくれてワクワクします。
それだけに後半で失速したかなァと。画商の抱えてたトラウマがベタベタすぎた気がする。
あと、水原とほるさんらしく、初エッチは痛いサディスティックなものだったけど、この作品には『痛くしなければいけない理由』がないと思ってしまった。
でも好きな作品です。てか水原とほるさんの作風は、強烈にスキにはならないんだけど、常に一定の満足感を与えてくれるのでスキ。
家庭の事情で美大(油絵専攻)を中退した、日本画家の孫・神原亮と若き画廊オーナー・澤雅宏のお話。
働かなくてはならないけれど絵を諦めることもできないで、路上で自作を売っていた亮の絵を気に入り澤は仕事を世話すると持ちかけてきます。
まずは名作の模写をするよう言われ、画廊にあるアトリエで作業を始めるのですが、澤と若手画家との関係と破局を知ることになり、今度は肉体関係込みのパトロンの話を持ちかけられます。
たった一人の祖母に心配をかけたくないのでお金も欲しい、画家として絵も描きたい、代償にからだを差し出すくらいと思い承諾したのですが、澤のセックスは暴力的だったのです。
模写からオリジナル、油絵から再び日本画へと亮の絵を描くことに込める情熱と懊悩、少しずつわかってくる澤の正体と苦悩。
はじめは暴力としか思えなかったセックスが、少しずつ様変わりしてくるのです。
澤から受け取った感情が亮を通して絵に反映されているようなストーリー仕立てになっていて、そんなところが読みどころだと思います。
実際に口には出さないけれど、どちらかといえばグルグルしている澤のおかげで、あれこれ遠回りの恋ですがハッピーエンドで良かったです。そういえば、結局亮ちゃんは澤さんしか知らないからだですね。初恋だし。澤さんてばそこんところ自覚してもらわないとね。
家庭の事情で美大を中退した神原亮は、生活のために仕事探しながらも、絵への未練を捨てきれないでいた。
そんな時、業界でも有名な画商の澤と出会う。
澤は亮が描きたいものを描き、画家として稼げるようになるまで生活費も含めて面倒を見てやると言う。
その代わりに出された条件は、澤が望むときにいつでも身体を差し出す「愛人」になることだった。
悩みながらも、どうしても絵を諦められない亮は澤と「愛人契約」を交わしてしまう。
しかし、澤は画商として誰よりも優秀な目を持ちながら、絵をまったく愛さない男だった。
そんな澤の中に、過去の暗い影を見た亮は…。
絵を愛せない画商と、絵しか愛せない画家。
それでも惹かれあう二人の狂おしい恋物語。
上記は公式あらすじからの転載になる。
通常出版社からのあらすじだけでは物語の全貌は掴みにくいものなのだが(それ自体が間違っているものもたまにある・・・)、これに関してはほぼパーフェクトと言って良いだろう。
そう、本当にこういうお話なのである。
付け加えるならば澤が絵を愛せなくなったのは、絵画収集で財産をなくした上に自殺をした父親と、それを追って逝ってしまった母親への憎しみが原因。
しかしこうも簡潔にあらすじをだけで本編が語れてしまうというのも、愛想がないというかなんと言うか(笑)
筋立てに対する仕掛けが先行しすぎてるのだろうか。
そのため肝心のふたりが心を通わせる部分が、若干弱く感じてしまった。
澤の亮に対する執着ぶりと、澤を受け入れるに至った亮の気持ちの移り変わりが、いまいちピンとこない・・・どうしてこのふたり、こんなに惹かれあってんだ?と、読み終わったあと暫しぼんやりしてしまった。
なんだ私の読み込みが甘いのか!?