total review:293434today:12
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
161/174(合計:1734件)
五月女えむ
碧蓮
ネタバレ
インビャクありがとうー! ビャクよかったね!イングルもよかったね!ザザもよかったね! ビャクの一途な想いを応援してきた方々にはご褒美のような2巻。 ビャクとイングルが離れるしかなかった事態は危機的状況だったけれど、離れたことでイングルがビャクに向ける気持ちを自覚できたから、悪いことばかりではなかった。 ザザがずっと可愛くて愛おしくて。砂漠では勇ましく頼りになって。 この二人と一匹は本当に…
灰崎めじろ
ケモ耳で再会もの! 電子単話配信を追いかけている作品のコミックス発売が嬉しいです。 灰崎先生の、むちむちで汁気たっぷりな絵柄で描かれる人外作品は格別。 しかも今回はケモハーフと呼ばれるケモ耳ケモしっぽ! もちろん、灰崎先生の人間同士の作品も好きですが、触手やら鬼やらケモ耳やらが出てくると、先生の魅力が遺憾なく発揮されるように感じます。 咲太郎の腕っぷしが強くてかっこいい!でも中身は可…
たうみまゆ
ate
恋をしたい気持ち、人を想う優しさが詰まってる! 妻と恋愛しなかった故に刺され、 40歳の記憶を持ったまま、20歳にタイムリープ! 冒頭からグイグイ引き込まれ、誰と?どうなる? ”恋をして「彼氏」が欲しかった”の言葉通り、 自分を見つめ直して、新たに恋愛することをやり直していくところ 周りの人間とのわちゃわちゃしつつも…なドラマが読み応えありました。 自分を抑え込まずに踏み…
波真田かもめ
家族のことや仕事のこと自分の頑張りだけじゃ どうしたってままならないことがある中で、全部を頑張りたくて焦って… そんな時に弱音を吐けてじゃれ合えて、 行く先を照らしてくれる光で温かみを与えられる関係なのが本当〜〜〜に沁みる。 何かあった時にちょっとしたことだけど顔を見たくなるっていうのも良い! 淡々と日常的なふれあいからあっという間に色気を纏うのも良い! からっとしてるのなんでこんなに…
つし子
ワスレナグサ
自分の衝動をもて余してイライラしている問題児の寺西菊馬(Sub・高2・受け)と、菊馬の監督のために菊馬と同室になった品行方正の寮長、瓜生高澄(Dom・高3・攻め)の、二人で信頼を築いていくDom/Subストーリーです。 ちなみに合意での首絞めがあります こちらはフューチャーコミックスさんから出版された電子単行本の紙での再販になります。内容は描きおろし以外は同じとなっています。わたしは元の電…
水谷倖
ざくざくちゃん
好みが分かれそうな作品です。身体大きめな男の子が組み敷かれるという構図に加えて、殴られたり叩かれたり、首を締められたり。当の本人が望んでいることとはいえ、見ていて痛い、苦しい表現がたくさん見られますので苦手な方は注意です。少しですが流血表現もあります。 優等生月城祐樹と1つ年下の問題児・有馬のお話です。月城は、「一度でいい、誰かに虐げられてみたい―…」という性癖を隠しています。そんな彼の前に…
山野でこ
ちろこ
『コミックパーティワンダーラブ 1』での雷蔵姉が発した言葉が気になっていたので、今作で回収してくれて有り難いです^ ^ やっぱりあの時の発言は誤解でもなんでもなかったことがハッキリ分かったわけですが、同性愛への理解はあっても認めない姉の発言にピシャリと言う雷蔵がめちゃくちゃカッコ良かったです。 巻を追うごとに雷蔵のスパダリ化がすごいことになっていってますが、スパダリ攻めと陰キャ受けの凸凹カ…
池玲文
晃子
2022年末に読破。私にとって池さんとの初めての出会いでした。 ちなみにドイツの書店で独語版が他書籍よりも多めに売ってて、タイトルは英語版と同じ「Dick Fight Island」でした。ちょ、そのまんますぎんか…? えぇんかそれで…えぇんかそれで?!大丈夫なんか?!両言語担当のマーケティング部! 当時(4月)日本の旧ツイッター界隈でもこのタイトルは話題になってましたね… さて、結論…
かれい煮太郎
chimml
表紙がすごくイイ!サーフショップに海の家。 波の音とウクレレが聞こえてきそうな 夏にぴったりの短編でした。 カイリの親しげな口調の語り部が良いです。 サーフショップ店長のカイリは人好きでフレンドリー。 夏の学生バイト、ジュードを気にかけています。 お世話焼きカイリに苦しい心の内を打ち明けていくのですが..。 カイリが本当に優しい。 穏やかに優しく心から親身になってくれている。 …
ヒメミコ
3巻も相変わらずの作画の暴力……!!圧倒的な画力で全ページ素晴らしく美しくて眼福でした。 2巻ラストがとても気になる終わり方だったのでドキドキしましたが、3巻もホッと安心できる部分もあればハラハラするシーンも続いて中々息が付けずに読み終わった…という印象です。 その中でも特に気になったのは表紙を飾っているイビツ君の存在と、兜君の椿君を思う強い気持ちです。 まずイビツ君。名前の通り、存…