total review:284453today:16
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
4/12(合計:113件)
きはら記子
Sakura0904
ネタバレ
うーん、みくるの境遇にはいろいろ同情するところも多いのだけど……。とても丁寧に描いているようで、何かが欠けているような気がして、最後までメインの2人にあまり感情移入できませんでした。多分一番大きいのは別に恋愛感情じゃなくて良かったように思えてしまうところかな。恋愛的に惹かれ合うのがどちらも早過ぎたような気がします。みくるが両親を亡くした分祖父母に愛されて育ったからといって、学校には今どきの子だっ…
emimimi
こちらは表紙の男の子がみくるちゃんなのですが、最初はちょっとインパクトの強い大きな眼鏡であまりかわいく見えなかったんですが、コミックスを読むとこのみくるちゃんがめちゃくちゃかわいいんです。 アパートの大家のみくるちゃんのアパートに引っ越してくる青葉のお話。 みくるちゃんは青葉にアパートから出て行って欲しくないので色々がんがる姿がとにかくかわいいんです。 眼鏡をはずしたらかっこいいとかは良く見…
碧雲
単行本と話売りもある作品。 きはら先生が書くキャラはとても可愛いのに、何故か哀愁を帯びている。 海が見える家に住みたい青葉、28才。 不動産屋に紹介された「新築物件」は、内見に行くととてもボロかった。 住民は、ゲイカップルばかり。 大家は、73分けに厚底眼鏡。 「物件情報と異なる」と断る青葉を引き留める大家。 青葉が折れて、入居すると告げると、泣き出す大家、 眼鏡を外したら…
kaya。
海辺のアパートを舞台に描かれる恋や人間関係のお話。 温かくて、優しくて、読めば読むほどに 胸に沁み渡っていくような、そんな読み心地でした。 かねてより抱いていた「海の見える町に住みたい」という夢を叶えるため、 海辺の町への引っ越しを決めた青葉でしたが、引っ越し先の物件は どこからどう見ても不動産屋から聞いていた新築アパートなどではなく、 その上、同じアパートの住人たちは大家のみくる…
雪雪花花
みくるちゃんの話ではあるものの 玄関開けたら「ジョーイ♡」とちちくり合ってるゲイCPにびっくりしちゃいました。 しかもこの2人は日本人! 何でジョーイ♡なの??笑笑 みくるちゃんの悲しい過去やそんなみくるちゃんを心配するおばあ様や住人達、愛溢れる話だけども!だけども!! ジョーイ♡CPも平穏ではない! 話的にはサラっと通り過ぎちゃったけど こっちも波乱万丈よ?と、気になっ…
おぶもいもい
昭和を感じるようなレトロな服装とかっちりした七三分けに瓶底眼鏡という、インパクトのあるビジュアルのみくるが大家をしているアパートに入居することになった青葉。 不動産屋には新築だと言われていたアパートはオンボロ下宿で、他の入居者も個性的な人たちばかり…。 でも色々と不満はあっても良いところをきちんと見つけてそこでの暮らしに馴染んでいく、青葉の人間としてのあたたかさがすごく好きでした。 両親…
ここあ☆
アパートの大家である、純粋で不器用な大家さんとお人よしでカッコいい住人のお話。 BLを全面に押し出すというより、人間模様が繊細に描かれている印象を受けました。登場人物の背景を綺麗に映し出していて、キャラクター1人ひとりに愛着を持つことが出来ます。 終盤うるっとしてしまうような場面もあり。 風景の描写が素晴らしく、この海沿いのアパートがある町に没入できる感覚。 大家さんである松之くん…
1740
表紙買いでした。 きはら記子先生の作品は今作がはじめてです。独特な世界観を描かれている先生だと感じました。 海のそばにあるレトロな築68年での部屋はリフォーム済みのアパートという名の下宿。 ゲイの集まるゲイアパートに、不動産屋に騙されてやってきた青葉。いきなり住民のキスシーンに玄関で出会います。牛乳瓶メガネに七三分けでレトロな装いの大家さんの松之みくるに一生懸命に引き留められます。その後…
コタカ
作家買い。 めちゃくちゃ好き! 海が見えるボロアパートを舞台にした、優しくあたたかいお話。 大家のみくると新入居者の青葉。二人を中心に、みくるの祖母や他の入居者たちとの関係が繊細に描かれる。 恋に落ちる過程や展開は少々性急。 ただ、不器用だけど頑張り屋なみくるが可愛い。 世間知らずで空回ってしまうこともあるけれど、それすら愛おしいと思える。 不安定なみくるに寄り添い、優しく背…
DOGm400
スピンオフと知らずに読んだのですが面白かったです。 ホイップの女装姿は微妙だしこの漫画大丈夫なのかな、と思ったけれど心の距離が近付くまでを丁寧に描いていてTHEオンブルー作品だなと思いました。 最近はこういう作品も減りましたが。 サブカップルの方にも興味が出てきたので、以前の話にも遡ってみようと思います。 言葉を大事に使ってる物語でした。