total review:279729today:28
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
6/17(合計:170件)
灼
165
ネタバレ
やはり二人は! なかなか行間を読む力が足りないので難しかったです。 何があったのかはわかったけど、叔父と菊と司朗の変化の理由がイマイチよく理解できず。 祖父と鴻の関係が切なくて。祖父はずっと待って待って…。死後一週間後に鴻がタイムスリップしてきて。 鴻は最後は司朗と生きてくつもりで川へ行ったの? ケジメって言ってたのに。 それとも祖父の元に行きたかったの? 最後も謎だ…
まだまだ謎だらけです。 エピソードも謎なら人物も謎ばかりで。 主人公司朗。淡々としてて高校1年生なのに大人びて。 菊にも大ざっぱにでも負担をかけないように世話をして。畑も料理も掃除もできるようで。 両親はどうしたんだろう。 そして菊の添い寝までして。何を思ってるのかな? 叔父さんに対抗意識があるのかな?もしかしてゲイなのかな? 叔父さん。怪しい人ですね。 司朗のことはいい距…
ate
二人の距離がどんどん縮まり、言ったことは覆せないけど、ちゃんとぶつかって気持ちを繋げてく過程が良い。 サラッとしたやりとりにも、キーとなる言葉がけがあり、ユーモアとドキドキが味わえるのが好きなところ。 トキの変化が1番に表れたのが笑い皺というのにもやられました!! 初めて体を繋げるって日の挑みっぷりもあっけらかんとしてるのに…色気が!! 突然のトキの余裕あるオスっぷりにトキメキ、段々と…
日常と非日常を大切に送ってる生活にじんわりじんわり。 その部分を読んでるだけでも楽しい。 山の風景や食べ物の描き込み方がすごくて!! 八潮の寂しさ(これもケガレ?)がトキと過ごすことで軽くなり欲を出せるようになってくのや、トキが一緒に過ごしたいと変わってくのも、軽いテンポでやりとりしてる中でハッとさせられる言葉が散りばめられてて、それぞれ意識しあってく展開も良かったです。 二人とも淡々…
kurinn
さて問題の下巻のレビューです。 トキと八潮のラブ度は上がったものの、上巻でお気に入りだったミツの存在で一気に盛り下がってしまったのは否めませんでした。 ミツが八潮を常に見守っている理由に、特に秘密が無かった事に肩透かしを食らった気分になりました。あれだけトキを敵視してた理由は? しかも上巻で八潮が山で迷子になる問題もいつの間にか解決してて、両親がやたらふざけた感じだったのも呆気に…
フェアで何を買うのか迷ってこちらの上下巻を購入したんですが、「相生結び」の作家様だったのだと知り驚きました。 実はレビューするにあたって上下巻一気読みしたんですが、正直言って既に記憶が薄れるくらいサラッとしてました。 色々な蘊蓄が書いてあって好きな人は好きだと思うのですが、どこに焦点を当てて読めば良いか些か悩む作品でした。 色々と知りたい謎が下巻でもハッキリしていなかったのも残念…
ももよたん
下巻は糖度が一気に上がって、2人のイチャイチャが見られたのが良かったです。 ウブで照れ屋な八潮とさすが長年のキャリア(?)をお持ちのトキ。初Hは大変萌えでございました。 八潮にはミツの気持ちが分からないし、昔からの幼なじみみたいなものだと思っているので切ないですよね。 2人にしか分からない時間も過ごしてきたんだよね、きっと。そういう関係に萌えを感じてしまうので、ミツが八潮に抱いていた感情…
灼先生の作品は『あおに鳴く』以来。 会話のテンポ通りにサクサク読んでたら、読了後なんの話だっけ?ってなってしまい、すぐ2周目読みました。 自然いっぱいの山中で一人で暮らしている八潮のもとに現れた''モノノケ"のトキ。 八潮の"ケガレ"を落とすために来たと言います。 日本古来の言い伝えや風習を元にしたファンタジーとでも言いましょうか。 …
mimesa
初めてこの作品を読んだ時は悲しくて涙がとまりませんでした。 時間をあけて数回読むと、最後の終わり方に少し希望があるように思えてきます。 鴻は過去に戻って、菊次郎と話をつけて落とし前をつけてくると言ったので過去に戻った瞬間に戦争で死ぬわけじゃないんだなと。 そして有言実行した通り菊次郎と話をしたからこそ司朗の家の写真がじいちゃんとの写真から家族写真になってます! 最後は個人的な願…
さくらら
親代わりのまこさん、子犬のように懐く光太。 2人で人生を共にしていこうねっていう優しい世界観の裏にそれぞれのキャラのバックボーンがある、静かな展開なんだけどしみじみ出来ていいなぁ。 真人が覚悟を決めて2人一緒にいるんだぞというのが伝わってきます。 少し真人の感情が分かりにくいかな? というのがあってそこがネックなんですが、続になってようやくまこさんの恋愛感情がハッキリします。 そこが…