total review:285059today:15
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
10/16(合計:155件)
こめり
Sakura0904
ネタバレ
自分と付き合うメリットと、相手の好きなところをプレゼンする後輩という掴みは、斬新でとても良かったです。非常に分かりやすいし、ノンケを攻め落とすのに必要な理由付けも全部プレゼンに含まれているし、一見ぶっ飛んでいるように見えるけれども、意外と理にかなった告白の仕方なのでは?とさえ思いました。 もちろんこれだけで相手の高坂が落ちるわけはなく、2人の距離はゆっくり縮まっていくのだけど、きっかけと…
fiona0109
こめりさんの2冊目のコミックスだそうです。 全部で4組のカップルのお話が収録されています。 どのお話も身近で本当にありそうなリアル感が感じられました。 派手な展開はないのですが、日常の些細な出来事を通じて変化していくキャラ達の心境が丁寧に描かれていると思います。 中でも好きだったのは『なっちゃん先生』と『ラブミー☆ベイベー』。 主人公のなっちゃん先生も椎名君も可愛い性格のキャラでした…
電子書籍で読みましたが、そちらにも付いていました。 1ページ漫画です。 <ストーリー> 朝、会社に行く前に春彦君は慎也君と喧嘩してしまいます。 喧嘩した理由が何だったか思い出せない春彦君ですが、会社でも喧嘩したことを思い出して「浮気してやる!」と怒っています。 それを聞いた東野さんが「衝動的に変な事しちゃダメだよ」と春彦君に言うのですが、春彦君は「大丈夫っす。俺の浮気は公認なんで」と…
丸ごと1冊表題作です。 こめりさんの作品を読むのはこれで3冊目ですが、今回も日常の出来事を通してほんわかしたお話が描かれていました。 あとがきのこめりさんの言葉によると「始から終りまで何の問題もないカップルの話」ということですが、ほぼそんな感じだったと思います。 主人公の2人は既にカップルで付き合いも長いのですが、流石年季が入ってるなと思わせるエピソードがいくつもありました。 「何の問…
電子版『俺と上司のささやかな日常』についていた1パージのおまけです。 私が見た電子書籍サイトによると、店頭告知用のPOPだそうです。 カラーイラストで、会社での草野君と滝川さん、こめりさんのメッセージが描かれています。 山積みにされたファイルを間にして、左側に草野君、右側に滝川さんが描かれています。 滝川さんが「これ終んないと帰れないよー」と草野君に言っていて、草野君が「よ、よろこんで…」…
こめりさんのコミックスを読むのはこれが2冊目です。 表題作シリーズの他に表題作とリンクしているカップルのお話が収録されています。 タイトルの通り、新卒の草野君と草野君の上司である滝川の日常がささやかに描かれていました。 2人とも同じ会社に勤めているので、会社でのシーンも多いです。 仕事は出来るが他の人にも厳しい滝川を尊敬している草野君が夜の街で滝川が男性とキスしようとしている所を目撃してか…
こめりさんの作品は雑誌に掲載されているのを読んだことはありますが、1つのお話を単行本でまとめて読むのはこれが初めてです。 ほのぼの系の絵柄で、芸能界を舞台にしたお話ですが、あまり派手なキャラは登場しません。 主人公がアイドルの割には性格は良くて、自分がトップになるためには人を蹴落としてまでも!というキャラはいないので、ギスギスした雰囲気はなく、どちらかというとのんびり、ほんわかという雰囲気でし…
♡ミント♡
もう大好きですこの二人。いい加減な慎也としっかり者のハルちゃん。とにかくハルちゃんが可愛くて可愛くて。慎也のことがめちゃくちゃ好きなのがビシビシ伝わってきました。相手がいい加減でも好きだから別れられないという葛藤が切なかったですが、そんな悩みですら可愛い…。ずーっと一途なハルちゃんと、ハルちゃん無しでは生きられない慎也。些細なことでケンカしたり、すれ違ったりするけど、普段からイチャイチャラブラ…
えすむら
arca展で見て気になっていて購入したのですが、おかげさまでこめり先生の作風にハマってしまいました。 大きなドラマも感動もないのですが(笑)、何度も読み返したくなる心地よさがあります。 このゆるふわっとした生活感にほのぼのしてしまうんでしょうか。 地味隠れイケメン・高坂さんを発掘したリア充・稲盛くん(両方リーマン)、生活パターンも趣味もまったく相容れない二人が、恋愛という化学反応で徐々に変わ…
みみみ。
ふふ、面白かったですこれ。 「自分と付き合うメリット」をプレゼンで売り込むというw はちゃめちゃな始まりなんだけど、読み終わる頃には稲森くん(24歳・したたかなイマドキ男子)が私にも可愛く思えていたので、稲森くんのプレゼンはちゃんと成功したと思います! 稲森くんが自分のいいところを10個売り込んで、それをふとした時に高坂さんが思い出す。 あまりにも他人に関心がなさすぎる高坂さんには非常に効…