total review:285288today:62
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
19/86(合計:856件)
海野幸 yoco
umeair
ネタバレ
いや〜〜これ、犬好きなら笑っちゃうし堪らない内容ですね…!可愛すぎます。 海野先生は大の犬好きに違いない…なんか嬉しい… 片想いのいじらしさ、尻尾と耳で表現される犬しぐさにめちゃくちゃグッとくる&きゅんきゅんする作品です。 甘噛みとか尻尾ぶんぶん、自分の尻尾を追いかけてグルグル走り、などなど。 犬飼い犬好きな自分はムフフ‥となっちゃいました。 ハッピーなケミ耳ラブコメ…
海野幸 ミドリノエバ
あーちゃん2016
先生買い。良かった。すごく好きな、溜息ついちゃうような素敵な一文に出会えたので萌2にしました。こういうのがあるから本読み、やめられない!現代リーマンもの(ファンタジー要素なんてミリも無い!)、本編300Pほど+あとがき。 10年ほど勤めた会社をやんごとなき理由により退職し、絶賛就職活動中の重治。(この名前が古臭く感じられて、それまた良い~)営業一筋だったので、次の会社でも営業をと考え、スーツ…
海野幸 小椋ムク
”オカン系世話焼き溺愛攻め”の爆誕に萌えが広がりすぎて、読後の興奮冷めやらない頭でレビューを書いています。 『ウサ耳オメガは素直になれない』から海野先生の作品にハマり、他作品を読み漁っているところなのですが… もう、これ今まで読んだ先生の作品、というか読んできたBL小説全般の中でもダントツ好きかもしれない…!!! 読みながらときめきすぎて胸の高鳴りに苦しくなるほどでした。 海野…
海野幸 みずかねりょう
”夢中になりすぎて時間を忘れる”ってこういうことか… 読み終わってふっと時計を見たら4時間ぐらい経っていて本気でびっくりしました。 とにかく受けの春人のとっ散らかりぶりが可愛く、心がくすぐられる〜! 可愛すぎて尊すぎる受け様です。 (以下、内容に触れます) 一目惚れした社長に、慣れてるフリして色仕掛けを繰り出そうとする秘書の春人(童貞)。 それを遠回しに断ろうと「実は……
こちら、『策士と奥手の攻防戦【特別版】』電子版の本編後に「番外編SS2」として収録されていました。 SS1の「恋をカクテルに例えると」も破壊力抜群だったんですが、こちらのSS2はもう…なんて言えばいいのか。神神神レベルに春人が可愛くて合掌したくなります。 攻めの三國視点のお話。いまだに「キスマークとは口紅で付けるもの」と思い込んでいる初心な春人に、三國が「キスマークを付けてほしい」とね…
『策士と奥手の攻防戦』電子版、本編後に掲載されているSSです。 三國と春人の駆け引きが始まったあのバーを二人で訪れ、カクテルを飲みながら出会いの話をする二人。 もう〜〜、思い出話をしながら春人の手の甲を撫でたり、指を絡ませたりしてくる三国さんに私の心も翻弄されます…溺愛攻め万歳。 最初の出会いで三國が春人に出したカクテル「ネグローニ」のカクテル言葉を当ててごらん、と言う三國。 …
もう…めちゃめちゃ良かった。。 お仕事BLお好きな方に全力でおすすめしたいです。 これ、オフィスで働いた経験のある方なら「あ〜、そういうことってあるある」と思わず頷いてしまう場面が多々あるのではないでしょうか。 「おはようございます」って挨拶しても、皆こちらに一瞥もくれずパソコンを見ながら小声で「…す」としか返してくれない職場で働いたことのある自分。 既視感のある場面に思わず読みな…
海野幸 八千代ハル
みらいお
金平糖のシーンは大好きでした。 ただ、不憫受けなんだけど、少し中途半端な感じがしてしまいました。 個人的に最初の方で、もう少しいじめられた方が後の痛快度アップがあったかなと。 攻め様も同じくスパダリ一歩手前な感じで。 受け様、攻め様どちらかが振り切ってる方が、もっと物語にメリハリが出たような? せっかくなので軍人の描写も、もっと欲しかった。 攻め様パートのお話をおまけ程度で良い…
てんてん
今回は会社社長と中途採用された営業マンのお話です。 受様が転職した攻様の会社で攻様と社員の中和剤となり 新たな恋を実らせるまで。 受様は医療機器メーカー勤務の営業マンでしたが 社内恋愛していた後輩に押し倒された現場を 同僚に目撃されたことから退職を選びます。 恋人のために自分から辞めたものの 傷心を抱えたままの就活はなかなか身が入りませんでしたが 大手商社のヘルス系アプ…
yuzulemon
これぞ正にお仕事BL!なのではないでしょうか。 若い社員ばかりで構成された小規模企業(でも母体はめちゃくちゃ大きい)の営業として、主人公が採用面接に挑むところから物語は始まるのですが、もうこの面接のところから面白かったー! 主人公がとにかく有能というか、場を見て動けるのって本当にすごい、と思います。はっきり言ってこのお話の八割はこの主人公が、問題の多い職場を改善していくこと中心で、途中…