total review:285281today:55
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
18/86(合計:856件)
海野幸 羽純ハナ
umeair
ネタバレ
やー…!海野先生の幼馴染もの(体格差あり)、良かった…! と思いきや、皆様の評価では「萌」が多いのかな。。 海野先生ファンなので若干評価が甘めなのは否めませんが、個人的にとっても刺さる内容でした。 ”イタコ小説”=「小説に書かれたことが現実になる」という小説を軸にして進む物語。 以下、簡単なあらすじです。 政治家の息子である光彦(受)。 真面目で堅物で、常に「他人か…
海野幸 たつもとみお
こひしゅが
結婚相談所で働いてる受け(ゲイ)と、利用者の攻め(ヘテロ)。 最初は他の利用者と同じ対応をしてたけど、模擬デートやお宅訪問など他の利用者にはしないことをして、親身になりすぎた結果、無自覚に恋しちゃってた。 なかなか婚活に本気を出さない攻めだったけど、マッチングした数人の中から唯一「こいつがいい」と指名した相手が、攻めの初恋の女。 本来なら喜ばしいことなのに受けは喜べず……。 …
海野幸 小椋ムク
攻めから告白された受けが「友達からなら」と言ったせいで、攻めが一切そういう雰囲気を出してこなくて焦れる。 デート先も動物園だったり映画館だったり、そして夜になる前に解散。夕飯に誘って酒を一緒に飲んでも、ホテルに連れられることはない。受けが遠回しに「攻めの家に行きたい」と言っても「散らかってるから無理」と断られて撃沈。 告白してきたのは攻めなのに、受けの方が追いかけてる。なんなら受けが距離…
海野幸 八千代ハル
や〜〜。。この作品もすっごく良かった… はあ…本当に海野先生大好きすぎます。。 今回も先生の作り出す大正の世界に浸り、酔いしれました。 八千代ハル先生のイラスト、表紙も最高。攻めが最高に格好良くて受けが最高に可愛らしいですよね…萌え転がっちゃいます。 表紙をよく見ると、和臣がちゃんと圭太の手を取って触れてるんですよね。。 作品を読んだら分かるんですが、和臣のこの「触れる」…
海野幸 コウキ。
ちゅんちゅん
元僧侶の花屋と憑かれやすいサラリーマン 光春(受け)は体調不良を押しての仕事帰り、誰かの視線に怯えながらふらふらしているところを、花屋の蘇芳(攻め)に助けられます。 蘇芳に一目惚れした光春は、元々家に花を飾るのを習慣にしていたので、それ以来蘇芳の店に寄るのが習慣になります。 蘇芳がフレンドリーに接してくれるので勘違いしそうになるのを自省する日々です。 そんなある時から、スト…
ななつの
そもそもイタコ小説って何?とあらすじを見ながら思っていたのですが、読み進めていると未来予測(未来はこうなるよ的な)小説だったと理解しました!有名なのかな? 作家買いでしたが、面白い設定だなー買って正解だったなーと思いました。 生まれ育ちのせいで頭でっかちな考え方の主人公が、幼馴染からの告白に「なんとか良い道に戻してあげなくては!」と、イタコ小説が有名になった従姉妹に「自分が振った後まっ…
『大正異能恋奇譚 ~塔ヶ崎家ご当主様の秘密~』の本編、4ヶ月後のお話です。 コミコミさんの特典とのことですが、電子版の最後に番外編SSとして付いており、読むことができました。 本編はずっと圭太(受)視点だったので、ここで和臣(攻)視点のお話が読めて嬉しい❤︎ そしてこのSS、もう萌え萌えの内容でございました…。 (以下内容に触れます) 機械類に触れると必ず壊してし…
海野幸 木下けい子
いや〜〜〜…海野先生の作品を読むたびに、どんどん「好きー!」って気持ちが更新されて、どうしよう。。 ハマりすぎて一日1作品ずつ海野先生の本を読んでいるのですが、この本は今まで私が読んだ中での先生の作品のトップ3に堂々入ります。 まずですね、他の方もおっしゃっていますが木下けい子先生の表紙が素晴らしすぎる。 表紙だけじゃなく、挿絵も全部全部素晴らしすぎてため息が出ました。 受…
海野幸 ミドリノエバ
風変わりなACアダプタ
職場での人間関係や、仕事の仕方に悩んだことがある人には共感できることだらけです。 人の顔色を伺ったり、フォローしすぎたり逆にフォローが足りなかったり。 ミーティングに参加するのが憂鬱に感じる、仕事を残して帰宅すると気になって眠れない。 ……思い当たる節がある方、多いんじゃないでしょうか? 作中の描写も、先生のあとがきも「わかる!」だらけでした。 仕事を通じて人が成長する姿を読ませ…
いや〜〜、もう本当に海野幸先生の作品にはハズレがないです。。 たつもとみお先生の美麗な表紙と挿絵も素敵で、ずうっと見ていられる気がする。 (たつもと先生の『ネコ×ネコ』大好きです) 実は本編を読んでいる時は、黒川(攻)はもっと肩幅がガッと広くて少し髪も長めでイカつい感じをイメージしていたのですが。 合間合間のたつもと先生のイラストを見ているうちに、もうこれが黒川だ…と納得。 …