total review:296154today:7
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/58(合計:573件)
彩景でりこ
いちご狂
ネタバレ
拾はタケと幼馴染で、好きなものをタケと共有したがる。 タケは拾から分け与えられるものは好みではないこともあるのだけど、拾が喜んでくれるのが嬉しくて拾の体の一部にされているような感覚が好き。 拾の共有癖は物だけでなく人でも同じで、恋人ができるとタケと3Pする。 拾とタケとミネは高校が同じだけど、ミネは拾としか喋っていない。 高校を中退したミネと同窓会で再会した拾は、ミネから好意を持たれている…
aaaiiiai
新装版、迷わず購入。 だって、この作品好きなんだもん。 表紙がおしゃれです。淫靡なムード漂ってます。 本編は旧作と同じです。 その後に雑誌掲載短編、同人誌版と雑誌付録だった小冊子のお話が追加されてるではないですか! 今まで生み出された短編がこうやって1冊にまとまってると読みやすくて助かります。更に小冊子までついてるので読み応え抜群! 幼馴染の拾とタケちゃん、拾は美味しいモノ、好…
umeair
はーーー…、シビれました。 間違いなく読む人を選ぶ作品だとは思いますが(無理矢理3Pから始まるし...)、 自分はとても好き... 旧版未読、ドキドキしながら、とらのあなさんでアクスタ付きを購入。 (発売日から今日までずっとお迎えするかどうか 迷っていたのですが、ついに決心) 結果... か…買って良かったー...! まず、カバー下の絵柄が旧版の表紙になって…
チル76
みっちりビタビタ349ページ‼すごないですか⁉‼(←表紙、電子描き下ろし特典など込みの総ページ数です 尚、この1冊の作品構成の内訳はレビュー内で後述しますね♪) 発売日の0時をあと5分、あと1分、あと何秒…⁉‼と待ち侘びて迎えた再会の時の興奮や如何許りか…‼ あれから数日が経っても未だ止まぬ胸の高鳴り(ღ˘͈︶˘͈ღ) あれもこれもレビューで伝えたい、愛を叫びたい… 何度下書きを書…
タビコ
新装版が発売さていたのを書店でみかけたので読み直してみました。 初めて読んだ時の衝撃や感想は遠い記憶・・ 再読して改めてものすごく好き嫌いが分かれる作品だなと思います 3p好きだけじゃちょっと簡単には受け入れられないかもハードル高い でも好きな人はこの関係性が大好き!って何度も読みたいってなる人もいそう なんとなくタケミネになっていく空気感あるなぁと 好きな物は共有したい拾、タケのそれ…
ぴよ太郎
ぜひ本編の「蟷螂の檻」を読み終わった後にご覧ください。本編はあんなにドロドロした重々しい内容だったのに、こちらを読むとその温度差に、彩景でりこ先生の笑いのセンスに、典彦のさまざまな姿に脱帽、いや横転します。あますことなく描かれている典彦の心の声がおもしろすぎて、お腹がよじれるくらい笑いました。のりピッピ、卑猥な九九のかけ算、女の姿の典彦など、つらいときにも何度も読み直したい一冊です。でりこ先生大好…
cpurin
もうすぐ新装版が出版されるということで久しぶりに読み返しました。 最初読んだときはまだBLに出合って間もない頃だったのでわりと衝撃というか、おそらく初めて読んだ3Pものだったのもあり、斬新なストーリーだなという気持ちが強かったように思います。 今読んでも独特の世界観で面白いですし、以前読んだときよりも3人の関係性への理解度が深まったせいかより楽しめました。 ただ私は拾には申し訳ないけどどうし…
ざくざくちゃん
本編『蟷螂の檻』のドロドロさは全く無いニヤニヤ笑えてえちえち可愛いお話です♡ 『蟷螂の檻』の育郎と典彦を現代の俳優がそれぞれ演じているという設定…まさにタイトル通り裏側を覗かせてもらっていてドキドキします笑 育郎という役を演じることに難しさを感じていた若手俳優の藍郎は、典彦ことエムヤマさんに演技指導として触れ合うことをお願い笑します♡♡ 付き合ってない…けど手指のふれあいがいつしか身体触…
ゆうかのん
おお…… これはまたなんといいますか……。 特殊な関係ですね。 3人の好きが交錯しています。 絵のタッチはサラッとしているのに 汁気の多さよ。 ガッツリさんぴーです。 ミネが拾を好き、の気持ちがいわゆる 普通の好き、な気がするけど、そこに 拾がタケに思う気持ちと タケが拾に思う気持ちが絡まって、 ミネが間に入ることでまたひと味変わります。 食べ進めてぐっちゃぐっちゃになった…
ぱみら
本編とは少し別の世界線の小ネタ集。 本編ではなぜここまで非道いことをするのか、と思っていた典彦が、これを読むとすごくいじらしいおじさんに見えてきて、好感度上がること間違いないです。 ミニキャラの育郎も可愛い! 楽しいのであっという間に読めてしまうのが残念でした。 でりこ先生の線って歪んでいて耽美ですよね。リアリズムでない、現実にはないイメージだからこそ、絵にする価値があって。シリ…