total review:281165today:1
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
168/206(合計:2059件)
木下けい子
ぐっちょん
待ちに待った最終巻です。 ハッピーエンドでよかったです。 お互いに想い合っているのに言葉が足りないせいで、離れ離れになってしまったふたり。 この巻で、成長した宙が社会人の哲弥と再会します。 宙の「好き」と自分の「好き」が同じだという確信がなかったため、自分は「宙を守るために一緒にいる」と言い訳していたところがあった哲弥は、「もう自分は必要ない」と自己完結してしまいます(←ヘタレ!) …
ちょっと偏屈な小説家由利先生と一所懸命な編集者六車君のラブストーリーです。 まず、装丁にやられました・・・。 美しい! もともと木下先生の絵柄は大好きで、装丁も綺麗なのですが、この作品の装丁は先生の作品の中でも最も美しいと思います! ストーリーも面白かったです。 ちょっといじめっこ気質(←好きな子をいじめてしまうタイプです)のある由利先生が六車君を振りまわしているかと思ったら、恋…
テーマとしては、よくある幼馴染モノです。 しかしこの作品は、今まで読んだどの幼馴染モノよりもよかったです。 木下先生の作品は、どこか「有りそう」と思わせるリアリティーがありますね。 宙に恋愛感情を抱く哲弥と無邪気に哲弥を慕う宙。 見事にすれ違っていますね・・・。 2人の関係の進展には、宙の精神的な成長が不可欠だと思います。 そうなったときに、2人の気持ちが同じ方向を向いていればいい…
前作「由利先生は今日も上機嫌」で見事結ばれた小説家由利先生と編集者六車君の続編です。 相変わらず由利先生の和装はお美しい・・・。 惚れ惚れしますね(笑) 六車君がうらやましいです! 木下けい子先生の他の作品にも言えることですが、セリフがとても印象的です。 由利先生が、義母が勝手に決めた婚約者の柚子に対して言うセリフがとても深くて切なかったです。(→由利先生が柚子を振った後のセリフ…
遠野春日 木下けい子
mihi
六車君 登場です。ちょっぴりですが。 木下けい子先生とコラボしています。 (コミックの由利先生シリーズです) あいかわらず 良し良しと撫で転がしたい そんな六車君さ。 主人公の相談役なんです。 由利先生の嫁としての自信もついてきたのかな。 君が 幸せでなによりであった。 本編の話は ずーーーーっとイライラが続きます。 この2人はいったい何をやってるのでしょう。 じらしプレイな…
弁護士ですよ。 真面目です。 なんてったって手を出さない! すごいぞ。 こんなにピチピチしているかわいい男子をストップとは。 逆にハル君 襲っちゃえばいいのに! リバップル期待してるよ! 今からまだまだ成長期だから もしかして身長めちゃくちゃ伸びそう! 弁護士 ピンチかもね。 それはそれで美味しい展開だ。 いかん。いかん。また別の話になってしまった。 じっくりゆっくり進んでい…
なんかすっきりしないのですが。 女にだらしない男が(それもプレイボーイ!死語です) これから満足に そう簡単に行きますかねえ・・・・・。 絶対 やっぱり女抱きに行くわ!ってなるぞ。 止めとけよ!そんなヤツ! バイな男性って 絶倫って勝手なイメージあるなあ。 お互いの幸せってなんなのかしらねえ。 かといって 友達のまま付き合うのも辛いよね。 SEXしたい相手が自分の周りでウロウロされ…
snowblack
どこかぼけた味わいの、癒されるおはなし。 天才俺様な准教授×性格のいい大学生のアシスタントの、年の差カップルです。 受けの名波くんは、父子二人暮らし。家事全般に有能だが他はとりたてて特技なし。 二流大学の卒業を控えているが、就職浪人になりそうな気配だったところ、 父の友人の経済学者のアシスタントにめでたく採用される。 この先生、ちゃんと自覚はあるんだけれどすごい俺様。 でも本当…
一穂ミチ 木下けい子
あむり
ネタバレ
スピンオフ作品って、どうしても気になってしまいますよね。 しかも、今回は「オールトの雲」のスピンオフ! これは、逃せません(笑) 一穂さんの作品は、独特ですね。 その独特さが、皆さんに好かれる要因だと感じます。 こうやって、文字に透明感があるものを描ける作者さんというのは、 このBL界では貴重だと思っています。 大体のストーリーは皆さんお書きいただいているので、割愛させていた…
真崎ひかる 木下けい子
某虎さん漫画でテンションがあがり、もふもふいいじゃーん?気分になり もともとちょっと気になっていたので読んでみました。 タイトルから、もっとコミカルだったり可愛かったりするのかと思ったら、 おやまぁ、結構シリアスな話でした。 狭い日本のこの21世紀に外界と隔絶した村とか、最初から突っ込みたくなる設定(笑) 突き抜けちゃっていればそれはそれで受け入れられるんだけれど、中途半端かな。 …