total review:286690today:47
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
9/106(合計:1057件)
中村春菊
kurinn
ネタバレ
もう雑誌を追ってないので、17巻は新鮮な気持ちで読めると期待してました。 でも雑誌で読んだ最後がNo.32だったんです。恋に落ちるまで16日でした。トホホ…。 コミックスの薄さも毎度の事なので、最近は本棚に優しい厚さと納得するようになりました。 最後まで2人を見届けたいという義務感だけで最近は読んでいるような気がしています。 もちろん気持ちが通じ合ってからの2人のエッチも良いですが…
ふばば
前巻(16)で確かに2人の関係性は進んだ、と感じたその後の本作17巻。 いよいよ進展ですかぁ〜⁉︎と期待が膨らむ! 冒頭、猛暑なのにエアコンが壊れた、というエピソードから始まります。 が、いつも通りの律のうだうだ。 イヤな予感よ… …と思ったら場面転換、羽鳥の話になる。 「羽鳥芳雪の場合」 コッチもいつも通りの締切の修羅場と吉野の死にかけ。締切後のイチャイチャ。 今回のはお…
ゆのまゆ
小説がメインの羽鳥カプと横澤カプの話もある!ひよもいるよー! そして私の大好きな雪木佐は相変わらずのラブラブでエッチ担当だし、表紙裏も雪木佐の話でめちゃくちゃ嬉しかった。 話の内容というより、いろんなカプのファンに喜ばれる1冊でした。 はあ、雪名は今回もカッコよかったです。 さてメインの小野寺くんですが。もうお互いの気持ちはわかってるから結婚まで秒読み段階ですよね。 今回も売り言葉に…
@るるこ
中村春菊先生の作品を読むと、帰ってきた感じがします。 17巻、薄くてそのうち消えてしまうんじゃ…?と儚い気持ちになりながら読みました。よかった。 身体が、腹筋やらなんやら色々色気が爆発していて好きでした。 1巻から読んでいて「どうせまだまだ告白しないんでしょ」と余裕こいていたら、もう17巻。終わりが近づいているのを感じて寂しくなりました。 ずっと応援しています。
藤崎都 中村春菊
Jrmk
最近まとめて購入し読んだのですが、 世界一初恋に出ている横澤さんと同一人物!?って感じで焦りました、、 移動の話が出てどうなる事かと思いましたが、このまま一緒に仕事ができるみたいでよかったです。 大事な場面で桐嶋さんが寝落ちちゃいましたが、あの言葉の続きもしっかり聞きたかった、! 桐嶋さんが、大崎さん(女性作家)に告白されても冷静に、というか切り離す感じで断ったところが好きってなったし…
てんてん
本品は『世界一初恋 ~小野寺律の場合(17)~』の 応援書店特典描き下ろしカードになります。 本編幕間、仕事の終わらない小野寺のお話です。 小野寺は仕事が終わらず、 つい「癒しが欲しい」と机にうずもれてしまいます。 それを見た高野は・・・ ポスカサイズカードサイズ(書店により型違い有り)の 片面モノクロ印刷にて編集部での一コマです。 巨大サイズの『ティンクル』を…
yurii3
今巻を見て思ったこと。 高野さん、アンタ自分でハードル上げまくったくせに、結局我慢できなくなっとるやんけ‼️ やっぱり前巻で、律っちゃんが告白しようとしていた時に、ちゃんと言ってもらえば良かったのに。 そして、律っちゃんも。 そんなに欲求不満になるくらいなら、さっさと言ってしまえば良いものを・・・。 あなたが考え込み過ぎると、ロクなことがないって分かってるんだから(-_-;) やっ…
アリスのお茶会
↓(前巻までの内容多少踏まえての)ネタバレ含みます! 世界一初恋もついに17巻です!前巻で二人の関係性が大きく前進し、あとは告白で律が言葉にするだけ!となったため今巻は全体的に甘々でした。 スペシャルミックスでは高律・トリチア・雪木佐・桐横のセカコイ各カプのストーリーが楽しめます!一番好きなカプである高律は好きが溢れそうな律が大胆な行動してて可愛かったです!あと個人的にトリチアがコミッ…
いるいる
まだ引き延ばすんかいッ!!! ・・・ってのは正直あるけどグッと刺さる巻でした。 2人が最初にすれ違った原因は若さもあるけど、 ○高野さんの言葉足らずっぷり ○りっちゃんの自信のなさ ってのが大きかったと思うんですね。 大袈裟な解釈かもしれないんですが、 16巻までの間に恋人が成立してたらまた同じこと繰り返してたかも…とね。 そう思うぐらい揺らがない信頼感が更に強まったのがグ…
本シリーズは大手出版社少女漫画編集部の編集部長と 転職で攻様の編集部に配属された編集者のお話です。 主カプは受様が攻様の告白に悩みつつ新たな担当をもつ展開、 編集者×漫画家カプ、書店員×編集者カプ、 編集長×営業マンカプ、受様の過去の小話を収録。 受様はようやく今でも攻様に恋をしていると認めたものの 長く待たされた攻様の意地悪と意地っ張りな性格から 漫画編集者として"…