冒頭、母親が事故の連絡を受けて二人で京都に行くことになります。
和泉が女性を苦手になった原因ということだったので、どんな母親か気になりましたが、それほど嫌な感じがない母親でした。むしろ和泉は母親似で性格的な所も似ているものがあったかもと感じる様な母親でした。
京都に二人きりで行った事で馨が今の高校に来た経緯も語られていました。京都から出てきた馨の執念のような気持ちが分かって、色々納得する事がありました。
二人でお互いに小さい頃の思い出や、思春期になって恋愛しようとしても上手くいかなかったのは2人ともだったんですね。
お互い恋愛的に好きだけど、どうして良いか分からないまま告白の機会が突然訪れたのが、高校生らしいストーリー展開で告白シーンはとても温かな気持ちに溢れました。体の大きな馨に抱きしめられる和泉が愛しい。
馨の「どっちに分けられるのか(兄弟or恋人)」怖かったって言葉が兄弟でありながら好きになってしまった苦しい心を鮮明に表していると思いました。でも、この二人の難しい関係はスマホの連絡先の登録した名前でちゃんと明らかになっていたのが素晴らしいタイトル回収になっていると思いました。
馨のスマホには「兄」とか「先輩」ではなく最初から「和泉」と登録されていたのがとてもエモかったです。
兄弟として出会わなきゃ絶対に接点も無いような真逆な二人だけど、兄弟として生活したからこそ自分には無いものを持ったお互いに惹かれあったというこの二人だから築けた関係性がとても稀有な輝きを表現できた物語でした。
作画が主人公二人は高校生ながらもしっとりとした、エロを感じさせてくれてとても美しかったです。
親の離婚で小学校くらいの歳に別れた兄弟が高校の寮で再会する話です。
兄の和泉は真面目で几帳面、黒髪美人。弟の馨は髪を染めてちょっとやんちゃな雰囲気のあるモテそうなイケメン。どちらも見た目と性格が解釈一致なキャラクターになっていて絵柄も好みでとても好きでした。
兄弟だから昔の仲良かった関係に戻れるかと思いきや、和泉には過去に男の恋人が居た事が馨に知られ、そして馨も和泉に兄弟以上に近づいては離れたりと、兄弟以上の気持ちが見え隠れしながらお互いにどれだけ親密になって良いのか戸惑っている所が萌でした。和泉は真面目な性格からなかなか馨への気持ち決まらなそうだけど、元彼の体は全く受け入れられなかったのに、馨に対してはちゃんと反応していたのがエロかったし、何よりも和泉の心の中を表しているなと思いました。馨は最初から和泉に対してかなり執着してる様な感じがそこかしこに出ていて二人が再会した経緯が気になります。
途中に入る子供の頃の回想は可愛らしい子供時代の二人は切ないながらも癒しでした。
全体的にじっとりした軽くシリアスな雰囲気の中で、優しさを感じて心が段々と近づいていくのと、お互いの身体にもじわじわと興味を持って行く様子がエロかったです。
ラストに凄く親密な場面を遮るかのような、母親からの連絡はとても気になりました。
いよいよ最終巻です。
若水の恋人鬼平太を助けるのがメインのお話で、べなも居るし、何とか助かってくれるんだろうとは思っていましたが、
思った以上に読み応えある内容で、、もう全ての人を救ってくれたラストには涙涙でした。是非四巻全てを読んで欲しい作品です。どの巻にもべなと壱の心の中を丁寧に描くエピソードがあり、辛い過去を思い出しては悲しくなり、でも、それを手を取り合って生きていく事、自分自身に自信を持つことができたのが、本当に素晴らしい作品でした。
べなも壱も子供の頃からの不幸な生活で感じる事が出来なかった幸せをお互いに出会った事で、その不幸だった時でも幸せがあったと思い出す事が出来る様になったり、自分の中に染み付いた恐怖心から何度も先に進む事を戸惑ったりしていた事をラストは二人、たとえ不安があっても、手を取り合って困難を乗り越えようとする姿に涙でした。
鬼平太がべなの少し前の姿と全く同じだったのが、「鬼」繋がりで上手い表現になっていると思いました。
ダンゾウが二三の墓のある寺で寺男として生きる道を選んでいたのが、最初のイメージからは想像もつかない生き様でした。
鬼平太の救出の最中に起きた火災で、奈緒とべなによって助け出された幼い命。ここはネタバレ無しに漫画で見てほしいですが、見た瞬間に涙が滲んでしまいました。
全てのキャラクターが救われるラストは読む度に感激してしまいます。
二巻で一旦壱もべなも心の中を整理出来ていると思っていたので、三巻はどんな展開になるのか?と思っていました。そうしたら初っ端から新キャラの登場。そして、何故か二人を邪魔してくる感じで、壱もべなもイライラや戸惑いで読んでいるこちらもストレスがありました。
表紙絵が髪が伸びて角が出てしまってるべなの姿だったので(町民の髷姿のべなよりはこちらの姿のが好きなんですがそれはともかく…)べながそのうちまた暴走してしまうのではないか?と、常にハラハラしながら読んでいました。
しかし、読み終わっみると、今まで何となく恋人になってしまった二人がきちんと壱じゃなきゃだめなんだ!べなだから好きなんだ!と改めて伴侶として生きていくという覚悟を見せて貰えました。
医者の若水と、その弟子の朝太郎。この二人の気持ちや策略がなかなか分からなかったですが、若水が危険だと分かっていても任侠の世界に生きる人と何としてでも添い遂げようとしている姿は壱とべなが二人で生きていくという心をとても強くしたと思います。
まだ若水の恋人の件はどうなってるのか分からない所で終わっていますが、今まで奈緒の家族以外で二人の事情を知った上で手を差し伸べてくれる人が居なかった事を考えると、この若水を救ってあげる事はべなと壱にとってとても重要な意味を持ってくると思いました。
壱に嫉妬するべなの可愛さと、べながイライラしているのを心配してるけど、嬉しさが隠せない壱。相変らすのラブラブな場面は愛しかったです。そして、べながきちんと壱に告白した場面は、、本当に大人の人間になったべなを感じました。
今回も最高な二人でした。
今回はべなと壱が奈緒の使いで駿府まで旅をする話でした。
二人がマンネリ解消の意味も兼ねて旅に出る話かなと思って読み始めましたが、思った以上にべなの、そして壱の心の決着に繋がっていて一巻以上に二人の心を深堀りする内容でした。
人間の中に溶け込んで、普通に生活しているべな。壱との関係も順調だけど、心の中では常に自分の鬼の部分が暴走したらどうしよう。壱を傷つけないか不安があります。壱が自分よりべなを優先して大事にするほどべなはイライラが募ります。
そして壱は、何か悩んでいそうなのに何も言ってこないべなが、急に自分の前から姿を消すのではないかと不安になっています。
奈緒の懐妊を知らせる手紙を届ける旅でしたが、旅の中で二人が不安に思っていた事をきちんと話し合機会が出てきます。
べなは普通の鬼とは違った悲しい存在だったのです。そして感情が爆発した時に暴れて仲間から追い出された過去がありました。
べなの過去を知って、壱も自分が二三に対して後悔している気持ちを語るのです。
最初はお互いに自分の気持ちを伝えないまま相手に心配かけない事が、相手を大切にしている事だと思っていた二人でした。しかし、べなと壱の過去を振り返る事で、過去の後悔を繰り返さない為に、これから二人がどうすれば不安や困難が出てきても生きていけるのか、話し合って解決出来ていたのが良かったです。
困った時は二人で考えていこう!って、お互いを大事にする事はどういう事か分かった二人の表情が優しかったです。べなの仲間に手を振って挨拶した場面はとて晴れやかな気持ちになりました。
そしてもう1つ、壱ができていなかった二三の弔。江戸に戻った壱は再びダンゾウに会いに行きます。
ダンゾウは自分が二三をどう思っていたのかは詳しく語りませんでしたが、それでも言葉にしなくてもどう思っていたのかは不器用ながらも分かるような表現をしているのが良かったです。二三はダンゾウによってきちんと寺に埋葬されていました。その事実だけでも十分壱は二三との弔を終える事が出来ました。
二人の心が晴れた時に見る夜空の花火の描き方が最高に美しく感じました。
過去と現在が入り交じって、二人の心のモヤモヤが晴れていくのが読んでいてとても心地よかったのですが、中でも特に気に入っている表現が、べなの書いた文字を見て、その文字が二三の字と似ていると壱が感じた所です。べなに文字を教えたのは壱で、壱は二三に教わっていた。壱の中にも二三は居るし、そして壱と出会って恋人になったべなの中にも二三が生き続けているのがとてもエモかったです。
ラストにダンゾウと二三のお話が入っていて、苦しいだけではなかった二三の思い出に触れられてとても満足しました。ここまで描いてくれてこふで先生ありがとうございました。
歴史物が好きで手に取りました。
表紙絵から気に入っています。色気のある壱と、鬼のべなが可愛いですね。
読む前は鬼と人間の二人が異種間でも心を通わせる温かなストーリーかな?とか想像してましたが、思った以上に脇役キャラが重要に関わってくるお話でした。人間壱と双子の弟二三。そして二人の世話をしていたダンゾウ、それから、ダンゾウの居る見世物小屋から逃げた二人を匿ってくれた奈緒とその家族。みんなが深く関わって繰り広げられる人間模様がとても面白かったです。
べなと壱が見世物小屋から抜け出すまでのお話は子供の搾取、そして人では無いものへの差別と虐待が続いていて読むのがしんどかったです。しかし、そこから逃げ出した先の髪結の家奈緒の家族との生活は人間らしい生活をしたことなかった二人に賑やかで温かな心を与えてくれて、奈緒が登場してからはお話の雰囲気がガラリと変わり読んでいてこちらも楽しい気持ちになりました。
双子の弟二三を病気で亡くした壱は、二三に幸せな時間を与えられなかった事をずっと心に残したまま後悔しています。なので、べながどんなに壱に懐いていても、べなを受け入れる事が出来ないし、ましてやべなを二三の変わりに可愛がる事なんてできないでいる壱の心がとても読んでいて苦しかったです。
その壱の後悔の気持ちが、一度別れたダンゾウと再会した事で弟の最期とその時の気持ちが分かって、壱自身の心の整理が出来たのが凄く良いストーリー展開でした。
ダンゾウと再会した時には一体どうなる事か?とハラハラしましたが、実はダンゾウはそこまで悪い人ではなかったのが意外な展開でした。
べなは奈緒の家族と関わる事で、言葉以外にも様々な人との関わり方を学んでいき、純粋に壱に好意を寄せる姿が可愛いんです。だけど、壱にダンゾウが触れていると嫉妬したり、危険な目に遭遇したら鬼の本能で助けてあげたりと、まだまだ人間の世界の中では子供の様な感情もありながらだんだんと複雑な感情、そして恋とか愛とかそんな気持ちも理解しようとしているのが健気でした。
複雑な過去を背負った二人が幸せになりたいって歩み出したストーリーが最高でした。
丸田ザール先生のデビュー作ということで手に取りました。オリバー…は西洋風のお話でしたがこちらは現代ものでしたが、シリアスな雰囲気の中に温かな心を見出す表現は光るものがありました。
ヤクザの志賀と目の不自由な花屋の春樹という組み合わせです。
たまたま入った花屋で目が不自由なのに、細々と花屋をやっている春樹と出会う志賀。二人の接点になるアイテムが招き猫というのが良かったです。普通に考えれば目が不自由なのに花屋をやっているというのは有り得ないとは思いますが、それでも祖父母や近くのお得意様に助けられながら小さな花屋をやってるのだと思うと、春樹は周囲の人達にとても温かく助けられながら生活していたのだろうとそんなことを考えながら読みました。
志賀は普段はヤクザとして荒々しい環境で生活しながら、自分とは真逆の温かな環境で危なっかしいけど健気に仕事をしている春樹をほっとけないという気持ちがおきてしまったのです。
話の最初の頃、春樹は伏し目がちで守ってあげたくなるような顔なのですが、逆に自分に自信を持てないでいる姿の様にもみてとれます。
そして、話が進むに連れて、自分の意思をハッキリ伝えたい時にちゃんと目を見開いて話す時の表情はちゃんと強い意思を表現出来る様になって、成長を感じました。
力強い志賀の作画も、春樹の心の変化もとてもシリアスな展開のストーリーにマッチしていました。
デビュー作ということで、話が進むに連れて作画の質も上がっていましたが、背景や細かい部分の描き方にムラがあって読んでいて少し気になりました。それでも主人公二人の描き方はずっと美しくて好きです。
ストーリーとしては招き猫を何度か登場させて2人の繋がりに上手く関わってくる所や、一人きりの春樹の静かな不安や、志賀のヤクザとしての荒々しい部分(背中の墨や血まみれの手)と、守ってあげたい春樹に対する優しさとの対比が上手です。ストーリー作りはとても良かったので、これからの先生の活躍に注目したいと思いました。
続編楽しみにしてました。
マヨくんが新しい事に挑戦しようとして凄く前向きなんだけど、そこはやっぱり陰キャな部分がちゃんと出ていて、そんなトントン拍子には上手くいかないよねーって。
そんな所を一巻では荻野さんがHなサポートで助けてくれていたけど、今回はなんと!別の意味で体を張ってサポートしてくれました。荻野さんの献身ぷりがちょっとヒーローの様に見えてしまいました。
そしてエッチな部分もちゃんと凄い事になってましたが、また色々なシチュエーションでマヨくんから誘ったりなんて場面も見られて楽しめました。エッチで幸せそうなマヨくんの表情が良いのですが、REC.9に出てくる自己肯定感無くなってる時の切なさ漂う事後のマヨくんのお顔がとても綺麗でセクシーで気に入っています。
そして、荻野さんの顔。今回優しい顔たくさん出てきてまさに表紙の微笑みを堪能出来るのですが、それ以外にLuria先生の手の描き方がとても拘りがあって好きです。特に荻野さんの手の血管が浮き出た表現がちょっと年上の力強い大人の手って感じで荻野さんの手が出てくる度にじっくり観察してました。
VTuberが好きなので大手のイベントの裏側を覗けた様なストーリーも楽しめて大満足の続巻でした。
最近読んだ中で一番のお気に入りです。表紙絵のオリバーの泣き顔に惹かれて表紙買いしたのですが、、読み終わると、攻めのバンドレンにどっぷりハマってしまい、何周も読んでしまいました。
過去に王から無知で純粋な部分を愛されていたオリバー(受け)が、新しく出会った敵国の将軍から知識を与えられ、成長していく物語。成長したその先には将軍バンドレン(攻め)を愛せるのか?敵対するのか?又は自ら別の人生を選ぶのか?先が見えないにも関わらず、受けの為に学ぶことを促す将軍。
しかし、将軍は既に狂おしい程に受けに惹かれているのです。受けに教育を与える事は危険な事かもしれないけど、人間的に成長したオリバーに自分を選んで欲しいと思っているバンドレンが、とても漢気溢れる魅力的な人間なのです。
受けが努力して成長するお話が好きな人は必見です。
作画も良くて、受けのオリバーが亡き国王を思い出しながら見せる泣き顔の表情が美しくて切ない。そこにバンドレンは自分を置き換えて妄想?錯覚?している作画が結構重たい表現だなぁと思いながら見ていました。バンドレンは褐色肌で白っぽい髪とバサバサなまつ毛で、美しさがエグいのです。屈強な肉体と繊細な美しさのある大男が、何の力も無いオリバーの視線に狂ってしまうのです。
オリバーはどんな風にバンドレンに惹かれていくのだろう?と思いながら読み進めましたが、ただ優しくされ絆される様な単純な展開ではありませんでした。
オリバーは常に自分の愛した国王との思い出と、バンドレンとを対比するのですが、その中で国王に愛されていると思っていた自分の気持ちに疑問を持つようになります。それは愛人であるオリバーは教育も与えられず、自分で考えたり意志を持ったりすることは出来なかったと、、国王は自分を何だと思っていたのか?自分の置かれていた立場や愛した国王がどのような王だったのか?どんな国だったのか?知りたい。そういう〈学び〉を欲する気持ちをバンドレンは与えてくれたのです。
屈強な男バンドレンですが、彼自身がとても難しい身分で産まれながら(詳しくは読んでください)沢山の戦いの中で今の地位を築いた苦労人だと言うことが分かって来るのです。
かつて愛した国王は正しかったと証明したいと勉強を始めるオリバーですが、学ぶ程に、どんどんバンドレンに惹かれていくのです。それは悲しいことだけど、それでも本当は自分が知りたいことも知りたくないことも全て与えられている事に喜びも感じているのです。この心の揺らめきが読んでいるこちらにもヒシヒシと伝わって来るのです。
学ぶ事で、自分の存在が意味の無いものに思えてきたオリバーにバンドレンは亡き国王の子供を育ててみないか?と提案します。オリバーが学問を得るだけでも危険だったのに、彼に生きる目的を与える為に更に危険な事を試すバンドレン。
これは本当にオリバーの今後の運命が分からなくなりました。
ただ、亡き国王はオリバーに決して人を恨むなと、ずっと美しい心を持ったままでいて欲しいと願っていた様子だったので、この辺りのオリバーの美しい心が学問を得てどのような人生を選んで行くのか?人間ドラマに注目したいです。
戦う事で力を持つことができた男二人に愛されたオリバーには一体どんな魅力があったのか?そしてオリバーの中にある二人の男を狂わせた部分というのがどの様な力を持って今後バンドレンとその国に影響していくのか?今後のストーリー展開が物凄く楽しみで待ちきれません。
攻めの愛はドロドロなのに、受けの愛は大きくどこかに羽ばたいて行こうとしている対比が面白いし、とても魅力的なストーリー展開だと思いました。
5巻です。ピットスポルムの二人と言えば茶色の制服というイメージなのですが、、最初表紙を見た時「この二人誰?」ってくらいにいつもと違う雰囲気の二人でした。先生の画力が上がっているのと、2人もだんだん大人になってるのと、今回は修学旅行での浴衣着用の表紙絵だったので、セクシーな表紙絵に読む前からかなりテンションが上がりました。
メインは修学旅行のお話と、その後二人で過ごす初めての冬、そして3年生を迎えるにあたっての部屋割りや進路決定の話と、、前半は明るめのお話でしたが、文化祭と修学旅行終わったら一気に現実的な気持ちが襲って来る展開でこれはこれでとても高校生らしい気持ちの移り変わりが見事でした。
修学旅行でも我慢してたって割には結局凄い事になっていて、大部屋で寝るシーンはかなり大胆でした。それにしても矢野のTKBがかなり育っていて、このままいくとどうなるんだろ?と、勝手に心配していました。
この作品、エロな部分は高校生にしてはかなり行き過ぎている様な感じがしていますが、それでも、それ以外の部分のストーリーはとても好感を持って毎回読んでいます。
今回は矢野が青森から遠い乙羽学園に入学した経緯が描かれていて読めて嬉しかったです。矢野の家族のお話は、まさに実家の様な安心感。
そして、小田島はようやく自分の家族と向き合う決心が出来たようですが、母親のメンヘラが鬼門だと思っていたらその他にも祖父、そして弟の存在がなんだか不穏な感じの終わり方でしたが、、次回どうなんるでしょうね?
高校生の話しもまだ続きそうですが、今回の表紙絵の様な少し大人になった様な小田島と矢野の姿も見てみたいと、、大学生の姿とか将来的に読んでみたいと、そんな思いを抱かせる五葉でした。