total review:294258today:16
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
237/246(合計:2460件)
砂藤シュガー
襖田
ネタバレ
普段BL漫画はあまり読まないのですが、この作品は面白すぎて全巻一気買いしました。 「北山さんのえっちな顔が見たい」という南谷くんの不純すぎる目的から2人のお付き合いが始まりますが、ちゃんと段階を踏んで相思相愛の恋人同士になっていく2人の初々しい姿が丁寧に描かれていて素晴らしかったです。 受けの南谷くんは他人のえっちな顔を妄想するのが趣味で「恋人同士になれば北山さんのえっちな顔が見れるかも!」と…
nocori
チル76
✧*:.。.大歓喜.。:*✧ 続刊ですって~~~♡ ヒャッホーーーーィ٩(๑´3`๑)۶ すっごい続き、読みたいな~~~♡って思った作品だけど、同人っぽさもあってコレはきっと単話完結だろうな、、、ってひっそりと諦めつつも続きが読みたい欲がせめぎ合いながらも忘れられない作品の、、、 \\✩˚。【【【続きが読める】】】。˚✩// なんと幸せな事でしょう!!!!! と、言う事で…
キタハラリイ
1740
「ブラットテイマー/キング」のスピンオフ。親友の大団円ハッピーエンドを見守ったフロラはSwitch。「運命の相手」に憧れるちょっとかわいい男の子。 そんな中、推しのプロゲーマーの結婚を知り落ち込んだり、マチアプでハズレばっかりだったりとやけ酒するフロラは、Domのレオに突然キスされてそのままホテルへ。一夜明けると「俺、ダイナミクスED(不能)なんだよね」とレオに伝えられます。ワンナイトだけの関係…
umeair
『后宮のオメガ 雪花の章』電子版1P特典漫画です。 雪…そうだよね、食べたくなるよねー!と ハーリドに共感しきりの、可愛らしいお話(*´艸`) イリヤの祖国・ロメリダールにて。 さりさりと雪を舐めるタルジュ(虎)に、 イリヤは「腹を壊すぞ」と声をかけます。 それを聞き、「汚れていないし少しなら大丈夫だろう」と 言うハーリド。 するとイリヤはとうとうと”雪がいかに汚いか…
和山やま
ふばば
実写映画を見る機会があり、思ってた以上に面白くてアニメも見始めた…これは原作読まなきゃ、となりました。 原作を最後に読んだ感想。 実写もアニメも、原作に意外と忠実。 実写のアヤノゴーとキタムラカズキはちょっと雰囲気違うけど。 組員たちが聡実に教わりたくてみんな一曲づつ歌う抱腹絶倒シーンは、流石にリアル歌声がある実写の勝ち! そして…映画の方のラストで私が何〜ッ⁉︎とビビった「聡実」の…
車谷晴子
どみちゃん
連載1話目からもう、うわあ好きってなりました、陽汰くん!可愛い園児達に囲まれた佐藤先生としての1日が終わり、大好きな男優KAIさんで妄想オナニー、自己を解放してスッキリ、からの絵本を読む練習っていうのがデイリールーティンなんですね。ちゃんとタイマーかけて、鳴ったらスチャッと眼鏡。この切り替え、このギャップ、面白くてかわいくて。 そして、ねこねこねこちゃん。この絵本が海江田さんと陽汰くんを、出…
たうみまゆ
たうみまゆ先生の作品は「素晴らしきこのクソ世界」以来の久しぶりの購入です。今どきの流行りの表紙よりはちょっと地味目な表紙ですが、この作品は今までの作品とは違うぞと訴えてくるものがありました。よく見なくてはタイトルがわかりませんが、じっくりと読みたくなる作品に感じられます。 1、2巻同時発売だったので2巻で完結かと思いきや続きます!でもすごくよかったし、物語はひと段落ついているので、完結していなく…
『后宮のオメガ 雪花の章』シーモアさんのおまけ1P漫画です。 イリヤの祖国・ロメリダールの寒さも吹き飛ぶ、 熱々の二人のお話でした。 ロメリダールにて、「この国は思った以上に寒いな」 と零すハーリド。 そんなハーリドの呟きを聞き、「そうか?」と彼の手を取った イリヤは、握ったハーリドの手に息を吹きかけ 仕上げに”ちゅっ”とキスを… 「どうだ?」 「…だいぶよくなった」…
櫛野ゆい 笹原亜美
最っっ高に良かったー…! 溺愛ここに極まれり!という完璧スパダリ攻めの愛に、 溺れました。 こちら続編もあるのですね。早速カートにインです。読まねば。 櫛野先生の7月新刊と一緒にお迎えした、本作のスピンオフ作 (『銀狼と許嫁』)がとっても良くて、スピン元のこちらも 読んでみました。 溺愛獣人(白虎)×異能を持つ不憫受け、 その歳の差12歳! 獣人、年の差、不憫受け…
SKYTRICK 秋ら
ちろこ
ああ……なんという慈悲深い愛の物語なんでしょうか。 愛する者を守るため、また自分自身をも守るため、記憶や感情を犠牲にして創り上げられた虚像の景色と、その裏に隠された真実とのギャップに涙があふれて止まりませんでした。 「嫌われ」「恋心を消去する」といったワードに引っ張られてしまい、読む前から物悲しさを嫌でも感じてしまうタイトルです。しかしこれこそが読者をこの作品の世界観に惹きつけるポイン…