total review:279701today:0
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/2(合計:16件)
つきづきよし 七崎良輔
御影
ネタバレ
このお話は、七原さんご自身が経験されたことのお話で、絵はつきづきよしつきづきよし先生が描かれています。 小さな時に女の子っぽいことを理由でいじめられたり、クリスマスプレゼントには魔法のスティックが欲しかったのに、親から男の子らしい無線セットを親からプレゼントされたり、髪を伸ばすことを反対されたり等、読み始めて数ページで胸が痛くなりました。 今は当たり前になったことでも、当時は周囲、社会の無…
もっこもこ
ここで神や萌と評価して良いものかどうか…。 判断に迷いましたので中立とさせてください。 タイトルで、救済BL!のように思われている方には、そういうものではないということだけはお伝えしておきたいかなぁと思います。 つきづきよし先生の繊細なタッチでリアルを描き、原作者の七崎さんが言うように、画期的な作品になっています。 そして、今どうしてるのかなぁと思って調べましたが、お別れしたん…
yrn
つきづきよし先生の作品を読むのは本作で2作目なのですが、原作者の方もおっしゃられている通り、つきづきよし先生が描いてくださって本当に良かったなと思います。 つきづきよし先生の絵って綺麗なんですけど、いい意味で変な色気がなくナチュラルなのと、表情の描き方がとてもお上手なので、感情がスッと伝わってくるんですよね。 つきづきよし先生にこの手の作品を描かせたら右に出る者はいないんじゃないかなと思い…
わん助
SNSで実話を元に漫画が出ると聞いて予約して購入しました。 まず先に泣きました(´;ω;`)今じゃLGBTに対して少しずつではありますが偏見が改善されつつありますが前は同性同士の恋愛を白い目で見られてきたと思います。 この作品はそんなLGBTの苦悩と決断が沢山詰まっていました。 人を好きになることは簡単かもしれないけど、それは異性同士だからそう思ってたのかもしれないと改めて気付かされた。 …
あさだ2枚
登場人物ご本人がこの世に存在するお話なので、レビューというのはしにくいですね。エンタメとして消費していいのかって気持ちもありますし。ご本人はどう思っているのかな?でも商業BL漫画として出すからにはそういうものと少なからず…いや、でもノンフィクション作品であると検索しないとわからないとかではなく作品中に書かれているわけで、やっぱり他の商業BL作品とは違うな。 亮介さんとの出会いもこのお話の重要…
誰
ずっと気はなってはいて コミカライズされたことでより一層 エッセイとして読むより生きたBLマンガを読むつもりで購読 多少の赤裸々回想はあるものの BL漫画を逆に意識しすぎた感が否めない 言ってしまえば マイノリティを抱えた主人公に起きた奇跡と未来に続くお話 ほんとだったら彼らが受けた侮辱も屈辱ももっと酷いものだったろうし 友人へや親へのカムアウトももっと酷だったはず …
あんバターパン
ネットで無料で読めたことからこの作品を知りました。コミック化したら絶対買うと決めていましたが、買って正解でした。 他の方もおっしゃっていますが、作り物ではないからこその現実があるので、きっとこんな思いをしているLGBTの方って現在もいらっしゃるんだろうなぁ…と思うと、胸が苦しくなりました。人を好きになることの延長に結婚が必ずしも存在しないことがどういうことかも(何となくBL好きで本を読んでる…
しろさと
絵が綺麗で雰囲気が好きだったので手に取ってみたら、七崎良輔さんという方のエッセイをコミカライズしたものでした。 ノンフィクションです。 リアルだからこそ、ファンタジーとは違い都合よくは進まない、自分自身が選び行動を起こさなければ変わらないので胸がギュッと締め付けられ、切なく苦しくなりました。 同性愛や結婚とは何だろうと、改めて考えることができたきっかけとなる一冊でした。 苦しみなが…
碧雲
この本は、実話の記録。 七崎良輔さんの自伝的エッセイのコミカライズ版 ファンタジーではない、事実だけが持つ重みと凄みがあります。 どうせ無駄になる、とあきらめないで、お互いの気持ちを壊さずに温めた二人の努力の足跡。 今時の男女異性愛でも、これほどの純愛は珍しいのではないかと思います。 当たり前のようで、そうじゃない、精神性を高めあう二人の愛を社会的な形で示していく歩み方は、忘れていた…
えすむら
つきづきよしさんの表紙がエモくてつい購入してしまいました。 BLっていうか、ノンフィクションのコミックエッセイなんですね。 リアルだからこその痛みと苦悩があるので、”知る”という意味で有意義な作品ではあります。(だから”萌”はありません…)といっても、きっとこれ以上に大変な方々もいるでしょうから、本作は広く多くの人に伝わるように比較的マイルドな表現になっているんじゃないかなとも思いました。 …