Sakura0904
◆番人(表題作)
そ、そこで終わるんだ…という衝撃を与えられながらも、嫌な感触ではなく良い意味で読者に想像の余地を持たせてくれる作品でした。表紙の美しい男・霞に献身的に仕える加納と、霞の兄で好き勝手な言動が目立つ胤彦。でも、胤彦視点なのもあってか、不思議と彼に感情移入してしまうんですよね。あくまで彼目線でしか見れない、加納という男と、加納と霞の関係性。胤彦は明らかに加納を意識していたようだけど…
『未来の記憶』の後日談的作品ではあるのですが、短編続きの構成でありながら結構波乱もあって、単なる甘々な日常ではなく読み応えがありました。この2人に甘いばかりの日々なんて訪れないんでしょうけれど(笑)。結婚、家庭、家族との折り合い。男同士で添い遂げようとする道に密接に絡んでくる様々な問題に、毎回逃げもせず喧嘩しながらも2人でなんとか乗り切っていく強さが素敵だなと思いました。
どちらかという…
◆未来の記憶(表題作)
出会った時の2人のどうしようもない感じから、実は2人とも教師でしたという流れが意外で面白く、教師という立場同士でどんな職場恋愛を繰り広げてくれるのか?とワクワクしました。意外といっても、美術教師の香月は授業も生徒任せなところが多かったり奇抜な服を着ていったりして、凡そ教師らしくないのだけど。そういう奔放な性格と、恋愛に関してはビッチを装った裏に臆病で繊細な部分を隠してい…
◆いつか雨が降るように(表題作)
最初は行き倒れの男を拾って一緒に暮らし始めるという王道の話かなと思いましたが、読み進める内に拾われたシロは実は匡一と知り合いだった?という疑問が生まれ、最後にはあっと驚く展開が用意されていました。匡一のとった行動は果たして偽善やエゴでしかないのか、贖罪と言えるのか。人によって受け取り方も異なると思います。たとえシロが記憶を取り戻して自分を恨むようになろうと、自…
◆耳たぶの理由(表題作)
表題作でまるまる1冊だったら萌2評価にしていたかも。この2人のやりとりは終始可愛かったです。ちるちるのデータでは攻めの山口がクール、ツンデレ属性になっているようですが、どちらかというとツンデレなのは受けの石川の方で、山口は基本的に石川にはかなり甘い態度をとっています。紳士、溺愛攻めを読みたい方はハマると思う。クールというのも、石川に比べて背も高く甘いマスクで、何をやっ…