total review:280944today:3
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
11/35(合計:348件)
神香うらら 高城リョウ
165
ネタバレ
腹黒策士攻め好きなんですけどね。 なんだろう、年下だからかな?結局受けに甘えてるし、受けも弟可愛さで甘やかして。 ツメも甘いし、隠し事も出来ないし、ヤンチャで独占欲が強くて甘えん坊なシベリアンハスキー攻めですね。 しかしグリフィンの計画は見事でしたね。21歳ですよ! 過去の失敗を取り戻そうと紳士の仮面を被って。 翼はグリフィンをあんなに警戒していたのに。 あれよあれよと気がついたら…
高城リョウ
ぴーまるちゃん
「花盛り、恋盛り」で同時収録されていた宗久と菊之進の続きと、双子の萌葱と浅葱がそれぞれイケメン攻めに出会うお話です。 個人的は「花盛り、恋盛り」のメインの2人・総一朗と凛の続きが読めるのかと誤解していたのでそこは描かれていなくて少し残念でした... 従業員それぞれみんなに恋人(&恋人予定)ができていく恋愛パラダイスでした。いろんな短編集を読んだ気分です。 まぁ...何種類もカ…
凛(受)は3年も付き合った恋人に裏切られた挙句、職場も辞めさせられ居場所を失い、自殺目的に評判の悪い旅館・櫻庵を訪れる。そこで出会った若旦那・総一朗(攻)に間一髪で助けられ、そして、「恋人になる」からという条件で料理長になれと契約させられます。 赤字経営のその旅館で働く従業員はみなそれぞれ癖のある変わった人達ばかり。凛(受)は働く代償として"恋人"を貰っていたが、みなそれ…
火崎勇 高城リョウ
てんてん
今回は悪魔と名乗る謎の男と天涯孤独な会社員お話です。 両親の葬儀で出会った攻様とよって受様が望みが叶うまでと 攻様を探す人物が現れる続編を収録。 受様は中学2年の時、 祖父母の墓参りにいった帰り道の交通事故により 両親を目の前で亡くします。 停車していた軽自動車に 黒い車が追突して畑へと飛ばしながらも逃亡、 軽自動車はガソリンの引火で炎上したのです。 受様は見た…
izumix
全て繋がっているのですが3つのお話が入っています。 【黒×恋】 保育園で手伝いをする大学生の青。 密かに園児(亜黄)の父親の黒世に思いを寄せていたのですが どうしたらいいかわからないと悩む日々。 そんな時、双子の弟の緑の恋人がバツ3子持ちだと知らされ反対するのですが 「そんなに心配なら俺に代わってデートして思う存分探ってみればいいだろ!」と言う緑。 そしてその話の流れで緑の恋人が…
kurinn
「ヨイ×ノリ」の上下巻を購入した時にこちらの小冊子に応募しました。 高城リョウ先生のデビュー20周年記念描き下ろしマンガ冊子です。 9月の頭に到着していたのですが、今になって漸く読んで懐かしい作品の数々に悶絶していました。 drapさんでのお仕事の歴史一覧から始まり、最初は「キレパパ。」の描き下ろし漫画でした。 俊介が千里を手玉に取ってそうで、実は振り回されていてクスッと笑えました。 …
みくにちゃん
口では「嫌い!」とか言ってても本当は攻のことが大好きでめちゃくちゃ感じちゃう受のアキラくん…可愛いです♡ ただ、「攻のことを好きと自覚したら他の人にどんなに触られても感じない!」という設定はこの作品に限らずそんなことないだろ!と心の中でツッコミを入れてしまいます。生理現象だし。むしろ「本当は攻じゃないとイヤなのに感じちゃう、、こんな自分サイテー…」と悩む受が「上書きしてやるよ(古)」とめちゃ…
海野幸 高城リョウ
隣家の幼馴染みのお兄さんへの片想いとか大好きなシチュエーションに、推理まで絡めてあって最後まで楽しんで読む事が出来ました。 こちらの作品はカバー表紙で損をしてると思いました。だってレビューを見なければ、4人の恋愛関係のもつれを想像してしまいます。 単に三兄弟と幼馴染みと知り、安心して購入しました。姐さん方に感謝です。 史生が鋭い観察眼を持っていて幼いころから直隆の本質を見抜いて、細や…
秀香穂里 高城リョウ
今回は注目の若手俳優と元同級生のコンビニバイトのお話です。 芸能人となった攻様と再会した受様が初恋を実らせるまで。 受様は石材店の次男として不自由なく育てられますが 勉強はできても運動音痴で地味な生徒だった事から 中学時代にいじめにあいます。 中学2年のクラス替えで 大病院の跡取りで人気者だった男子生徒が 受様に成績で抜かれた事を根に持ち 受様はクラスでハブられます。…
前作の他レーベルのオメガバのレビューで「今月末に出る作品はオメガバでは無いみたいなので、そちらに期待してみようと思います。」と書いていました。 そして期待は裏切られました…。 まずタイトルからして意味不明でした。こちらの作品をコミコミさんで予約した時は「八年越しのマフラー」だったと思うのですが、そちらの方がしっくりしていました。何が「高嶺の花を手折るまで」なのかがよく分かりません。 宗吾…