total review:284977today:22
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/6(合計:55件)
古街キッカ
fiona0109
5組のカップルが登場します。 それぞれ全く別のカップルで知り合いでもなんでもないんですが、街中でふとすれ違っていたり、行きつけのコンビニの店員だったりと、ちょっとしたことで繋がりがあります。 昔見たヨーロッパの映画を思い出しました。 ちょっと切ないタッチのお話が多かったんですが、フラフラした男を一途に好きだったり、好きな子の為に不良仲間から離れようとしていたり、台詞は少なめだけど心に秘めた感…
glasses男子
ネタバレ
リバーシブル・三角関係・切ないシチュエーションは好きです。だけどちょっと物足りない。(きっとリバーシブルに期待しすぎたんだと思いますw ストーリーの流れ的に、後半はもっとゴタゴタするのかな(wktk♪)と思わせておきの、あまり争うこともなく千葉君はすぐに降りるし、美生と啓祐もすんなりくっついたしね。 前半はとても面白かったです。そして美生の涙が…
七緒
表紙とタイトルに惹かれて購入しました。BLというくくりの中で、こういったまっさらな白地の背景って、意外と珍しくないですか。そこに切なげに微笑む美少年2人の姿と舞い散る桜の花。私にとってとても魅力的で、これは買わなくてはと思わされました。 この作品、ストーリーが1冊の中でうまくまとめられているなと感じました。恋多き少年 松永と不器用で頑固、けれどナイーブな神原の恋模様が描かれています。作家さん…
hinahina
他の方のレビューを見ていて、 ちょっと半信半疑な感じで(笑)読んだのですが これがどうしてなかなか面白かったです^^ 主人公のカンバラくん。 女の子にモテモテの松永くんを好きなんだけど 松永くんはノーマルモテモテなので彼女を切らした事がない。 そこで、カンバラくんは友人の女の子である雅ちゃんに 色々と悩み相談するんだけど この2人の会話が素晴らしいw 本当に目の前に居たら…
CHIHIROCK☆
あっさりキレイ目で読みやすい。 アイドルの顔の松永と、松永にひとめぼれして一喜一憂する神原。 全体的にクールな印象を受けました。 うーん、いまどきの高校生って感じなのかな…? 松永には何か家庭の事情的な問題がありそうだけど そこをもう少し突っ込んで描いても良かったかなと思います。 丁寧なんだけど、線が硬いのか?表情や動きも硬いように感じました。 (私が微妙な機微を読み取れていない…
むつこ
女性キャラを上手く使ってたのが印象的でした。 話の分かる姉御タイプの雅ねーさんに目がいきがちですが、私は「普通の女の子代表!」みたいな加藤さんがかなり好きでした。 一生懸命彼氏の理解者になろうとするし、その気持ちに嘘はないんだけど、相談相手に心がわりしちゃう加藤さん。 最後に「だって人の気持ちは変わるもの」という、ありきたりだけど本質をピンポイントでついた名言をはいた加藤さん。 一番可哀想なのは加…
柏枝真郷 古街キッカ
ジェイ
柏枝先生は、落ち着いた文章で本当に読ませてくれます。最近集めてる作家さんの一人。 BLではないですが、友情、ともなんか違う気が。 今時の青年な容姿をした常泉崇志は、国家二種に合格した準キャリアで地方勤務を経て刑事となり東京に戻ってきた。折りしも半年程前に警察庁に転属してきた日本文化新聞社会部の記者・八木澤克。二人は、ある事件を通じて出会うが、最初事件現場にいた常泉に気づいたのは八木澤で、…
なつめ
うーん…表題作はBL要素が薄い上に話もなんだか結局何が言いたいのかわからないというか…最後までラブに発展しないので、結局何だったの?みたいな…ファンタジーにしてもギャグにしても薄い気がして、中途半端だったのであまり萌えられませんでした。 最後に入ってた「鳩ケ谷の憂鬱」はよかったですね。 クラスの優等生鳩ケ谷くんが派手な先輩に遊ばれているのを見ちゃった亮。最初は面白がってちゃかしてたものの、いい加…
弥七
読み終わって、いちばん印象に残っているのは……こたつ!!!! こたつで、こんな体勢で、本当にできるのだろうか。 こたつでエッチ! 萌えた。 萌えすぎて、何度も読んだ。同時発売の「悪魔でハニー」はエロが全然足りなくて、ちょっとがっかりしてたんですが、このこたつのお話で満足しました。 表題作の「鉢植えの住人」はガジュマルに宿った精霊と、主人公と元恋人のお話。ガジュマルが主人公の恋を…
アリス
表紙がピュアでポップで可愛らしくて、面白そうだったので買って見ました。 初めて読むキッカさんの本です。 表題作は悪魔のネルがオタクって設定が面白かったです^^ アニメネタなどが出てきて笑えましたw さりげなーく会話に混じってます。 結構メジャーなアニメネタが多かったので、そこそこアニメ見る人でも分かるネタだと思います。 キッカさんの本は初めて読みましたが、お笑いのセンスや …