total review:298947today:14
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
22/124(合計:1239件)
kurinn
ネタバレ
お気に入りの作品だけ掲載順にレビューします。 まず葵居ゆゆ先生の『愛されオメガの幸せごはん』より「愛されオメガの愛しい家族」ですが、灯里が珠空と灯貴を連れて貴臣の勤める会社を見学に行くお話でした。見学前に本編にも登場してた沖津と凛一カップルと再会して、そこに沖津のキッチンカーの犬を連れた常連客との交流まで書かれていました。灯里が珠空の成長に感激していて、家族を持てた幸せを噛み締めるという内容…
ふばば
「ソネット」番外編ペーパーとなります。 7ページもの。 以下、内容となります。 ↓↓↓↓ タイトル「ノスタルジック」 本編内「無垢な詩人に告げる愛のことば」の時の時間軸で、視点は広尾と仁科のゼミの担当教員であり、広尾の叔父でもある島村です。 広尾と仁科がいよいよフランスに一緒に留学する事が本決まりとなり…という場面。 広尾に仁科を紹介したのはほんの思い…
ひのもとうみ 金ひかる
表題作と、その後を描いた続編の2中編収録。 「ソネット」 受け視点。 主人公は芸大の大学生・仁科。 詩人志望。 人付き合いが苦手で、内向的で、ネガティブで。 俺の書く詩なんて… 就活もしないで詩なんて… どうせ才能もないし……みたいに自己肯定感が低い。 そんな仁科と、休学してのフランス留学から帰国した同じゼミの広尾が出会う。 広尾は自立心が強いリアリストで、心の強い男。 …
本編で2人がすれ違うきっかけに響が新良に手話を習わ無くていいとか、新良を思うというよりは住む世界が違うと彼を締め出していた事がありました。 そして自分以外と楽しげに手話をする響に、新良は嫉妬していたんです。 2人が恋人同士になってからは簡単な手話での会話や、響もたどたどしいながらも頑張って話したりしていました。 このお話では新良は響がスマホに打ち込むより便利なペンで書ける電子メモパッドを…
砂原糖子 金ひかる
作家買いです。でも今回はいつもの砂原先生の作品とは違って、残念ながら萌え切れなかったです。 年下でクォーターの高身長で見栄えのする実力派ヴァイオリニストの攻め、別荘地の洋館に暮らすろう者で刺繍作家の美しい受け、偶然出会ったけれど受けは攻めの正体を知っていた…。 萌え要素だらけでどんな展開が待っているのかと、ドキドキしながら読み進めていたのですが盛り上がりに欠けたまま終わった感がありまし…
窓月
砂原先生と金ひかる先生の取り合せ、すごく好きです。砂原先生のエロス力と金ひかる先生の清らかでピュアな絵柄がほどよく中和されているかと思いきや、受け攻めの関係性がよりエロティックに感じられてしまうという摩訶不思議笑 タイトルが素敵すぎます。攻めと受けを表しただけなんですけど、読み終えてみると、助詞が「の」になっているのは、このお話が終始攻め視点で描かれていたからだったんだ…と。攻めから受けへの…
ポッチ
作家買い。 砂原さんといえば二転三転するストーリー展開がお上手で、時にドシリアスな作品も書かれますが、今回は金さんの描かれた可愛らしい表紙から、もしかしたら甘々なお話かな?と思いつつ読み始めました。 主人公は人気ヴァイオリニストの館原。 高名な音楽家の両親を持ち、いわば生まれながらのエリートである彼は幼い時からヴァイオリニストとして舞台に立ってきた経歴の持ち主。 …
川琴ゆい華 金ひかる
甘食
幸薄い受けを世話焼きの性格の攻めが温かく包み込む、という王道甘々かと思ったら、受けの過去が思ったより重かったです。映画「八日目の蝉」の設定にちょっと似てる。幼い頃に攫われたけど育ててくれた犯人を母親だと思い込む、みたいな話。あれは女の子だったけど。 まあ育ててくれた犯人がなんの目的で?ってのはよくわからず愛情を注いでたみたいなのになぜ20歳になったら放り出すんだ?とかいうのはあまり深く考えな…
てんてん
本品は『保護猫と甘やかし同居始めます。』の コミコミスタジオ特典ペーパーです。 本編後、3人が大人の修学旅行に行くお話です。 一路と行深と慎太郎は2泊3日で 九州を周る大人の修学旅行を計画します。 旅のスタートとなる羽田空港で 慎太郎は力作の『修学旅行のしおり』を 一路と行深に配ります。 慎太郎は修学旅行には旅の「しおり」が必要と 『修学旅行のしおり』を自費制作…
今回はボーイズバーでアルバイトする漫画家と 訳有で求職中の青年のお話です。 漫画家だけでは食べていけない攻様が 訳有の受様を助けた事で生き方を変えるまで。 攻様はWEB漫画雑誌に連載を持つ漫画家ですが、 本業だけで食べていけずボーイズバーで アルバイトしています。 今では入れ替わりの激しいキャストの中でも 古株で新人の教育係をすることもあります。 そんなある日 …