total review:284006today:54
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
11/26(合計:251件)
伊勢原ささら 上條ロロ
碧雲
ネタバレ
電子版には、残念だけど挿絵がありません。 最近また話題になっているメタバースがもっと使いやすくなったら、 仮装世界でリアル体感できる実装ゲームが身近になって、こんな事が本当に起きてしまいそう。 面白かった。 この類のゲームが実際に存在したら、例えば、犯罪者が犯した罪を自身に体験学習させることも可能、死刑より効果的な学習実刑にできそう。凄く期待したい。 仮装現実体感型ロープレゲーム…
てんてん
本品は『獣人王子のいとしい人』の コミコミ特典のイラストカードで表面は文庫カバーイラスト、 裏面に番外SSを掲載しています。 SSは白雪視点でのアーロンとの再会時のお話です。 アーロン・出雲は白雪が憧れているクラスメイトでした。 入学式で神秘的な容姿に目を奪われた彼は 白雪の初恋の人でした。 彼と話してみたいと思い続けていたのに 抵抗もできずにいじめられている所を助けら…
本品は『獣人王子のいとしい人~奇跡の観覧車は愛を運ぶ~』の フェア店特典ペーパーです。 本編後、初デートのお話になります。 白雪がアーロンと恋人になってから1週間が経ち、 今日は記念すべき初デートの日です。 最初は神社に初もうでの案も出ましたが 人の集まる場所は何かと注目されるからと 休館中の森林公園での散策を提案されて 白雪は一もにもなく飛びつきます。 夢にまで…
伊勢原ささら 八千代ハル
今回は遊園地を守るブルータイガー獣人と ある事情で地元に戻ってきた元同級生のお話です。 攻様が遊園地再建関わった受様を恋人にするまで。 数百年前、 ニホン国には人間と獣人が共に暮らし 獣人は人間に使役、従属させられる存在でしたが 反旗を翻した結果、獣人だけのエドナ国を建国します。 その後の長い年月を経て両国は若いし、 交易も行き来も自由となりますが、互いへの偏見は …
伊勢原ささら 小椋ムク
ひみた
幼少期のトラウマのせいで声を出せない健気不憫受け、出会って早々に溺愛スパダリ攻めが甘々に包み込むのかと思いきや、なんと一冊の半分まできてようやく「ぼくの声嫌いじゃないの」「嫌いなわけないだろう」という会話に行き着くのです。心を許した人に対しても、幼少期の傷はそんな簡単に癒されるものではないのだし、それを焦れず読んでいられるのは丁寧なお話作りをされているからなのだと思います。 蒼司だけがメイと…
kurinn
こちらの書き下ろしペーパーは、アーロンと白雪が恋人になってから一週間目の記念すべき初デートのお話でした。 因みに白雪視点です。 二人の初エッチの際も、白雪のアーロンのブツに怯まない態度に男気を感じていました。高校生の時から思っていて就職して離れていてもずっと忘れられなかったとあって、そりゃあ自覚のなかったアーロンよりは覚悟はあるよなと思いました。 二人は初めてのデートの場所に、休園中のド…
こちらドリームランドの観覧車で、アーロンと再会した時の白雪視点のお話でした。 本編でも白雪がアーロンの事を好きになったのは、入学式の時だったと告白していました。 白雪が不良達に絡まれていた所をアーロンに助けて貰った事がありましたが、その時の白雪の本当の気持ちが書いてあってとても切ないです。 アーロンに特別な気持ちを抱いていたからこそ、情け無い場面を見られた上にお礼を言えなかった事に後…
こちら再会もののお話でした。 アーロンがとても良い男なんですよ。でも恋愛面になると、かなりのニブチンなのでかなり焦ったくなりました。その焦ったさにお話の最後まで引っ張られて行くんですが、かなりキュンキュン来るんです。 ニホン国とエドナ国では過去の歴史から、表面上は友好的なんですが両国には根強い人種差別が残ってるんです。 アーロンの両親は獣人の父親と人間の母親なんですが、エドナ国からニ…
あーちゃん2016
先生買い。ほんわり優しいお話なんですが、攻め受けともそんなに惚れるところが無かったので、すいません、中立よりの萌にしました。本編270P弱+あとがき。優しいお話がお好きな方に良いのかも。 獣人の住むエドナ国から人の住むニホン国へ移住した両親を持つアーロン。獣人の父の血を受け継ぎ希少なブルータイガーなのですが、ニホン国では獣人に対する差別意識があり、周囲から浮きがち。両親から受け継いだ遊園地も…
ポッチ
あらすじと、八千代さんの描かれた可愛らしい表紙に惹かれて手に取りました。 ネタバレ含んでいます。ご注意ください。 人と獣人がともに暮らしている世界が舞台。 ブルータイガーの獣人・アーロンは日本で暮らしているが、人間からの根強い差別に辟易していた。 その見た目から怖がられ、人よりも優れている部分があるとずるをしていると思われる。まだ高校生のアーロンにとっては人との共存はな…