total review:298639today:8
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/25(合計:249件)
umeair
ネタバレ
「眠れる太子は焔伽皇帝に千年愛される」コミコミさん特典SS小冊子のこちら。 最初、電子で拝読したのですが本編にとても感動し、 特典SS全部読みたい!と、紙本もお迎えした経緯が。 特典小冊子、天莉が眠っていた頃も今も、幼い頃から変わらぬ 愛を注ぐ星辰の姿が描かれており、じーんとしました。 文庫本で10P程度のボリューム、攻めの星辰視点、結婚式前夜のお話です。 婚礼前夜、全…
釘宮つかさ Ciel
はー…夜中まで読み耽ってしまいました。 釘宮先生の新刊がとてもとても好きで、未読だった既刊を読み漁っています。 先生のファンタジー、大好きです! こちら、電子は挿絵なしとのことで紙本でお迎えしましたが、 スペース等の問題がなければ、ぜひ、ぜひ紙本で!!とおすすめしたい・:*+. Ciel先生のイラスト、特に瑠伽(受け)が初めて人の姿になり、 サディアスを呼ぶ時のイラストが、超絶…
釘宮つかさ 小禄
まふ17
表紙とタイトルにひかれてよみましたが、期待以上に、おもしろいとおもえる作品でした。 焔伽国第三皇子の星辰と、天陵国の太子の天莉とのお話です。中華風なファンタジーが好きなこともあって、夢中になってよみすすめることができました。 全体的に、せつない雰囲気がただよっているお話で、ストーリー重視の作品だとおもいました。 スパダリな年下攻めが好きなひとは、はまる作品だとおもいます。泣ける部…
釘宮つかさ みずかねりょう
釘宮先生の新刊(「眠れる太子は焔伽皇帝に千年愛される」)にハマり、 未読の既刊を少しずつ集めて読み漁っています☺︎ 先生の書かれるファンタジー作品が大好きですが、 今作は現代もの! 喫茶店のオーナーが攻め…ということで、美味しそうな珈琲やスコーンの描写が! 自分もコーヒーを淹れてじっくりと一冊、楽しみました。 実は今作のスピンオフ、『捜査官 有馬礼人は初恋をこじらせている』が既…
釘宮つかさ 石田惠美
釘宮先生の新刊(『眠れる太子は焔伽皇帝に千年愛される』)が 萌えツボに刺さりまくり、先生の既刊で未読のものを一つ一つ、読んでいます。 石田先生の表紙・イラストが美麗すぎるこちら! 身代わり×中華×再会、ついでに大好きな溺愛もの…と、 自分の好き好き要素が詰まった一作でした。 終始受けである翠蓮(スイレン)視点でお話は進みますが、 のちに攻め・哉嵐(セイラン)の口からも語られるよ…
iuiu
読んでみたら続編でした(笑) まあいっか。と読み進めたら、 ストーリーは補足のおかげで分かるけど、 キャラを知らない状態では萌えが無かったです。 聖鷹が胸を押さえて膝をつくほど咲莉って天使なの? とりあえず婚約中の二人として見ていると、 聖鷹「僕の本当の気持ち、十分の一も伝わってない」 咲莉「気持ちは決まってるけど、伝わってないなら待つしかない」 んん!お互いに自分の気持ちが伝…
magubo
年下攻めが成長してスパダリになるやつー!幼い頃から受け一筋で、どんな苦境にもめげない一途な年下攻め がお好きな方にはぜひぜひ~。 とにかく先が読めない中華風ファンタジーBL。 あらすじ読んでいなかったこともあるのですが、えっそういう展開?えぇっ○年後?えええええーー!と驚くことが多く、最後の最後まで充実していました! シリアスで怨念渦巻く宮廷の争いを背景に、攻め星辰が9歳の頃結んだ受…
165
星辰、9歳で…。 全体的には壮大で生きるか死ぬか、味方か敵か、どちらへ進むべきかというギリギリなお話かなあ。 その中で星辰が第三皇子なのに教育や鍛錬の機会を奪われ側妃の母まで奪われ。常に命を狙われ続けて9歳で天莉と出会い人生を変えて。 子供時代編は星辰視点がなく壮絶な修練の始まりですね。 そうしてとうとう明日が成人の儀の晩、事態は一変し。あ〜これからが読むのを楽しみにしてたのに。星…
釘宮先生の新刊(『眠れる太子は焔伽皇帝に千年愛される』)が とてもとても良くて、先生の既刊で未読のものを一気買いしました。 こちら、電子だと限定SSは付くけれど挿絵なし(みずかね先生なのに!!!)。 紙本だとSSはないけれど(発売当時はコミコミさんの小冊子があったようですが、 今現在は販売されていません;)、挿絵あり。 くーーーっと迷った末に、みずかねりょう先生のイラストは絶対見…
釘宮つかさ先生の新刊。読みながら泣いて、泣いて、泣いて… 読後の今も、心は物語の世界に入ったまま。作品の余韻がいつまでも消えません。 ★5つじゃ足りない、と思うぐらい没入し、心が震える物語でした。 師弟関係、別離と再会、15年に渡る一途な攻めの想い… そして美麗な長髪の攻め受け!!!と、刺さって刺さってしかたない要素設定ばかり。 一番印象的だったのは、先述した15年という長き…