total review:285598today:69
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
19/45(合計:442件)
川琴ゆい華 古澤エノ
あーちゃん2016
ネタバレ
焦れ焦れするお話だろうなと思っていましたが、予想を超えてなかなかくっつきませんでした。焦れったいお話が大丈夫な方限定でおススメです。書き下ろしの本編290Pほど+あとがき。高校生から社会人までのながーいながーい恋物語。 小学3年の時に見知って以来憧れだった清光。同じ高校に入るべく必死に勉強し無事合格、めでたく一緒のサッカー部に入部しすっかり仲良くなれた侑志(ゆうし)。マネージャーとしてしっか…
みざき
長い長い初恋のお話でした。 相手のふとした仕草や一瞬から憧れの気持ちを抱き、それは恋心へと変化する。 受けの学生時代からの一途な片想い、社会人となってからの再会ものと、王道設定の作品です。 あとがきで川琴先生も書かれていますが、BL作品としては珍しいスポーツを絡めたもの。 今作はサッカーがテーマ。 用語や用具の名前に、もしかしたらウン?となってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、…
ぷれぱーる
焦ったーい!でもキュンキュンする♡ 元サッカー少年たちの爽やかで焦れた恋模様を描いた作品です。 プロサッカー選手を目指していたものの怪我により夢を絶たれた清光と、15年以上ものあいだ清光一筋の侑志。 本作ではそんな彼らの出会いから別れ、再会、結ばれるまでを描いています。 両片想いでありながらスレ違う激ニブ清光にモヤモヤし、侑志のあまりの一途さに胸打たれます。 一度は離れて、それで…
甘食
10年どころか小学生の頃から受けは強いサッカーチームにいた同学年の攻めに憧れていて、同じ高校に入り親友ポジを手に入れた後に恋心に気づいたけど高校3年間その気持ちを隠して友達の域を超えないようにしていた…切なくて大好きな設定です。 始まりは受けが攻めに接近したのもかなり計画的でコメディータッチですらあったけど、途中で攻めがケガをしてからはかなりシリアスな展開。全身全霊で攻めを密かに愛する受けの…
ぴれーね
こちら、初恋再会ものになります。 サッカー部のエースで親友である清光。 同じサッカー少年として彼に憧れていた侑志ですが、共に過ごすうちに、それが恋へと変わるんですね。 やがて、想いを抑えきれずにキスして告白してしまいますが、その気まずさから、徐々に疎遠に。 そして八年後ー。 ケガでプロの道を絶たれた清光を見ていた侑志は、そんなアスリートを少しでも減らしたいと、理学療法師になっています…
川琴ゆい華 Ciel
濃くて長い幼なじみの年代記でした。 カバーイラストのイメージとはだいぶ異なる印象のお話かも。 こちらの作品、全編受けのみつ視点で語られているのですが、これは両視点だったらもっと面白かったかも?と思いました。 というのも、攻めの豊加の「みつの初めて」は全部自分の目に焼き付けたいという執着…いや、執念がものすごいのですよね。 そんな豊加に幼い頃から過保護に愛されて育ったみつ。 自分自身で…
川琴ゆい華 鈴倉温
タイトルを見ると攻め視点のようですが、本編は全て受けの虎央視点です。 まず設定が面白そうで心惹かれる。 小学生がヤンキーの高校生の兄ちゃんに惚れ込んでしまうなんて、この組み合わせは絶対に楽しいやつだ!と、川琴先生だし、きっと甘くて楽しいお話なんだろうなと思いながら読み進めてみると…うーん…?! 物凄く嫌なところもなくテンポ良く読めるのですが、少し想像していた雰囲気とは違ったかな。 この内容…
川琴ゆい華 北沢きょう
人は誰しも大なり小なり悩みがあるものです。 男性器専門の美容整形外科医として何人もの悩める患者を救ってきた宇海は、専門医でありながら過去に付き合った女性との初体験時に性器についてからかわれて以来、密かに勃起不全のED・短小・童貞と3拍子揃った悩みを抱えています。 ある日、巨根である事に悩み宇海のクリニックを受診しにやって来たのは、なんと高校時代に家庭教師として家を訪れていた3歳年上の理人で…
川琴ゆい華 壱也
RoonyFriends
電子書籍で挿絵あり。受の乳首が立派です。 子どもの頃から芸能界に身を置いてきた元アイドル×攻のことを小3から応援し続けている高知出身の純真田舎っ子です。 読んでいる間じゅう考えていたこと。 眞宙うらやましいいいいいいいいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!! アイドルや俳優さん、声優さんを好きになったことがある人なら、誰しもが一度は妄想したことがあるのではないでしょうか…「ある日…
川琴ゆい華 小椋ムク
読んでいて非常に萌えて癒された作品。 携帯電話の電波も届かない自然保護区の離島で繰り広げられるほのぼのとした生活描写が楽しいんです。 舞台は架空の島との事ですが、所々で事実も織り交ぜられているからか本当にありそうな島だなという気がして来ます。 稀少動物や島の固有種の保護・維持活動についても専門的に、けれど説明くさくならない分かりやすさで書かれているので入り込みやすいですね。 おじさんヤギの…