total review:280946today:5
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
11/26(合計:253件)
松雪奈々 小椋ムク
ポッチ
ネタバレ
初読みの作家さまでしたが小椋さんの可愛らしい表紙に釣られ購入してみました。 内容をざっくりと。 大学生になったばかりの陽太は諸事情有り実家で一人暮らし。陽太の曽祖父は腕のいい瓦職人で自宅の瓦も曽祖父が作ったものだそうで。その曽祖父は瓦に鬼を封印したという逸話もあるのですが、ある日落雷でその瓦が壊れてしまいます。瓦が壊れたことで、その瓦に封印されていたという3人の鬼の封印が解け陽太の…
松雪奈々 高城たくみ
渋茶
まずインパクトがあったのは、強面なヤーさん達が病院の初診受付に集団で押しかける冒頭の場面。 ドスもハジキも恐れる事のなさそうなイメージのヤーさん達が「もしかしたら俺も結核かも」と怯える中で、何人かが隔離病棟に放り込まれたパニックからくるコメディものかと期待していたのだけど…。 唐突に降って湧いた入院生活の中で、受け・椿組長は意外に可愛い?見かけを自覚せずに頑張って強面な輩を面倒見ている一方…
雲絶間姫
突拍子もない設定がやがて快感に変わる松雪作品。誰が見ても異常な事態に追い込まれながらも、登場人物たちの反応は読者の予想を裏切り、すこしずつすこしずつ、おかしな角度にお話がねじれてゆく。 今回、異常な事態の餌食となるのは企業の知的財産管理部という、非常にお堅い部署の皆さん。本職が理系の専門職だったという作家さんだけに、毎度お仕事関係の描写はきっちりしてます。それゆえ科学的に説明不可能な「憑…
松雪奈々 元ハルヒラ
薄雲
初読み作家さんです。 耳が生えているのでもふもふだろうと期待したんですが、これは(笑) 最初っからぶっ飛ばした感じのお惚けBLで、斜め上行きすぎてます。 随所で吹き出してしまい、飲み物系口に入れながら読むと非常に危険。 日本昔話のウサギ系をあっちからもこっちからも持ってきて、それがまた意味不明なんですけど、絶妙な具合に絡み合って味が出すぎてました。 心のすれ違いはもちろんのこと、生態系か…
松雪奈々 神田猫
だん
とんでも設定ですが、なるほど!と感心するほどの面白くて納得できる作品でした! 前作品に続き同じ世界の設定で、前回攻め様の弟くんが今回の攻め様です とりあえずですが・・・現代社会で普通・・・な方が ウサギの国では美人すぎるほどの美人設定!w そしてちょっとした行動の受け取り違いで、ビッチ扱いw こちらが話を読んでいて毎回その設定に驚かされるし笑えます 前作品のカップルも出てき…
楽天Koboさんにて手に取らせていただきました! 電子書籍で今回、挿絵の方がなかったのですが(無念)クーポン券や割引があったので試しに使いました! みなさんの評価が高かったので手に取りました ウサ耳とかどうなのかな??と思っていましたが 設定がめちゃめちゃ斬新で面白かったです! 時たま面白設定には当たるのですが・・・自分で読んでいる度に こんなことが!あんなことが!!といろいろあっ…
松雪奈々 サマミヤアカザ
kumachi7
こちらのレビューを拝見してから購入。 タイトル見ただけでは、手に取らなかったかも。 すごく可愛いお話。 表紙が綺麗なのもよかった。 淡い色使いが内容と佐久と真生のイメージにぴったり。 途中何度もキュンキュンさせられた。 読み終わった時ホントにこんな顔→(*´ω`*)になる感じ。 後日談なんかも読んでみたかった。
松雪奈々 街子マドカ
可愛いゲイの弟の為に、弟をふった男に復讐すべく頑張る兄の話でしたw 弟は歳に似合わず可愛い感じで、それをかなりのブラコンぶりを発揮する受け様でもある兄ですが、 弟をふった相手をぎゃふんと言わせるために お色気作戦で自分を好きにさせる・・・という凄い計画だったのですが 結局、受け様は自分でどつぼにはまり 受け様が攻め様の事を好きになってしまうというw 受け様も実際、お色気作戦が失敗に…
松雪奈々 コウキ。
イサヲ
ウサギの国のシリーズ、もうこれ第三弾だから、ちょっとマンネリかもなあと思いながら読んだけど、いやー全然。 互いの思いを伝えないがゆえの進まない二人という、松雪さんお馴染みのパターン。 今回のキュウリが鳥族とあって、針金に目がないだとか、植わってるネギを見て動揺したり恍惚となったりがおかしかったです。 よくまあこんなこと思いつくもんだなあ(笑) 小説なのに漫画を読んだようなさくさくっぷりがま…
アリスクレヨン
主人公の受けがウサミミ族の国に迷い込んでしまうシリーズ三作目。 たぶん、いきなり本作を読むと意味不明な所もあるので、一作目と二作目は読んでおいた方が絶対に楽しめます。 あらすじは詳しく書かれている方がいらっしゃるので、割愛して感想のみで。 前二冊との大きな差。 それは、ツッコミ役の不在。 今までの作品は、現代日本からウサギの国にまぎれこんでしまった受けが、トンデモ常識…