total review:284372today:28
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/31(合計:301件)
凪良ゆう 朝南かつみ
yumyumyum
ネタバレ
作者様買いです。 評価が高い名作、やっと読むことができました。 個人的に好きだった場面は、 蓮が加賀谷のところでハウスキーピングのバイトをしている時、 普段は仕事に集中して、話しかけても全く気がつかない加賀谷が 部屋から出てきて、蓮にキスだけして戻る場面。 キスだけして、戻っていく加賀谷の行動に驚き、翻弄される蓮がかわいい。 親からの絶対的な、盲目的な愛を注がれることがなかっ…
華藤えれな 朝南かつみ
ねこみみみ
ヤクザ×仏僧を目指す京都弁幸薄大学生のお話。 最後には大学生はちゃんと僧侶になって剃髪して法衣も着てます。 私がなにに萌えたかと言えば入れ墨!僧侶の入れ墨なんて最高なのは当然なのですが望んで入れるわけではなく、しかも入れてる最中の描写があるんです!ちゃんと痛がって嫌がってる…はわわ。入れ墨入れられました。熱が出ました。ではなく一針一針痛いこと、一度に全部入れられないこと、入れてる最中に攻めが舐…
綺月陣 朝南かつみ
ゆうかのん
みなさまのレビュー通り。 想像とは全然違う展開でした! さんPが最後に出てくる、というレビューを見て その覚悟はしていました。 「なにごとにも動じない」をモットーにする銀行お客様係の蔵野兄。 箱入りおぼっちゃまの天然無垢な聖也。 金髪タトゥーの自由人、蔵野弟。 聖也の教育係として関わっていくふたり、 聖也の抱える過去の傷と寂しさ、 兄の抱える弟に対する劣等感、 弟の抱える気づい…
フランク
何度も再読している作品。 相手を騙すつもりが、いつしか本気の恋に落ち……というミイラ取りがミイラに……という時々見かけるパターン。 それを凪良さんが書くと、こんな心にしんと響くような話になるのかぁと初めて読んだときに思いました。 生まれ育った環境は全く異なるけれど家族の愛に恵まれなかった点は共通している二人の地道な恋愛というか、蓮は加賀谷の深い深い愛情に包まれて生き直すといった感じかな。…
しなちくちく
先生の「美しい彼」「未完成」「全ての恋は病から」「累る」などが好きな作品。 こちらはしばらく積み本となっていたのですが、やっと読みました。 不幸な生い立ちの末恋愛詐欺師となった蓮と、そのターゲットになった裕福な医師加賀谷の恋を描く作品。 本編は全体の真ん中くらいまで。 蓮が加賀谷を嵌めていくんだけど、加賀谷の誠実さや一途さにだんだん絆されていく。 蓮がかなり辛い生い立ちで…
陵々
年が明け、連日の新年会接待が漸く終わった佳樹さん。やっと休める。でも掃除やスーツのクリーニング、買い出しに洗濯など、やることは色々あるのに…。ある意味お約束展開で、佳樹さんの帰りを待っていて連れて行こうとする英一さんと季之さん。しかし予定が潰されることを訴えると、なんとアパートに戻ってくれて…でもやっぱりこの後もお約束展開ですね。 佳樹さんの望み通りになる訳も無く…壁が薄いアパートで攻め2人に楽…
いとう由貴 朝南かつみ
いとう由貴先生の作品は初めてなので、拝読させて頂くのがとても楽しみでした。 個人的、各項目5段階で エロ 5 羞恥 5 痴漢 3 不憫 3 女 2 な感じだと思います。 英一さん、季之さん×佳樹さんの3Pカプです。 平凡なサラリーマンの佳樹さんは出勤時、普段より遅い電車に乗ったことで、淫らな悪夢に堕ちてしまった。満員電車内で痴漢に遭い、嫌悪感を抱きながらも達してしまい…
はるのさくら
じんわりと胸にしみる。 基本的に甘々が好きですけど、こんな甘いだけじゃないお話もやはりいい。 受け様は、男専門の恋愛詐欺師の蓮。本名は透。 今回新たにターゲットにしたのは、大病院の息子で医者の聡。 詐欺師とカモ、という出会い。 でも、聡から対価を求めない掛け値なしの愛情を向けられ、罪悪感を覚えるように。 「好き」という気持ちを自覚して葛藤する透。 透の気持ちに引き込まれて、私…
まぎぃ
領主とお坊さんという設定。これはこれで萌え萌え設定なのですが、さらに二人の関係にはもう1つの背景が。。 異母兄弟のカップルになります。 跡目争いから幼少期に辛酸をなめた僧侶、月永。ある狙いをもって、領主の義康に近づく。そうとは知らない義康は、美しい月永に恋をして。。 義康とその母を陥れようとあらゆる奸計を尽くす月永。その腹黒いところがあまり好きになれませんでした。 信用させるために…
ぱるりろん
2018年に発行された、凪良ゆう先生のデビュー10周年記念の全員サービス小冊子。(プラチナ文庫版) 収録は商業作品の番外編6本。 「積木の恋」、「お菓子の家~un petit nid~」、「天水桃綺譚」、「未完成」、「365+1」&「愛しのいばら姫」、「闇を呼ぶ声~周と西門~」です。 元の作品のカラーもあるのですが、全体的にしっとりした印象です。 久々に味わうお話の世界観もあってとても…