絵がきれいでセリフ少なめ、表情の見せ方が好きだわ〜と思って読んでいたのですが。
途中からどうも乗り切れないというかハマりきれないというか。
麦が禄を好きなのはわかります。
が、禄が麦と付き合うことをOKするまでのくだりがわかふようなわからないような。
潔癖症な禄が麦の汚い部屋でキスされたりエロいことをされた時点で受け入れたのかと思ったのですが、あれは流されたのか。
それとも受け入れたのは嫌ではなかったからで、好きだと認めるまでもっと麦を知る必要があったということですかね。
麦は麦で軽く胡散臭く、クズエピソードはしっかりクズで。今は禄に一途なのはわかるけど、もう少し誠意とか真剣な面が見られたら好感が持てたかなと思いました。
好感持てなくてもお話がおもしろければいいのてすか、きゅんや萌えを感じるには自分にはもっと繊細な感受性が必要なようです。
あと「好き」を「スキ」と表記するのは微妙なニュアンスの表現なんですかね。一部「好き」がありましたが。
ええ話や〜とラストでうるうるしました。
桔平の恥ずかしながらのプロポーズ、圭太のうれし泣き。それまでの2人の性格の描写が伏線となるすばらしいラスト。
タイムスリップが不思議設定ではありますが、10年つきあっている2人が改めてお互いを知るきっかけですね。
長年の付き合いだと惰性で流してしまうことが増えダレた関係になってしまう…のはよくある話で。知ってるつもりで知らなかった相手の本心を知ることにより惚れ直したり、関係を大切に思うようになる。そんなストーリーを萌え、笑い、エロを織り込みながらおもしろく描いて下さっていました。
桔平は恥ずかしいからと自分のことしか考えていなかった、圭太の気持ちをわかっていなかったと気付けたし。
圭太は寂しい少年時代から桔平が一緒にいてくれるのがうれしい。家族になってほしいけど言い出せない。
同じ人物でも10年前と現在との違い、変化の描き方が絶妙でお上手だなと思いました。
10年経った今だからこそ気づける、理解できることもある…というのもよくわかる。すばらしい。
思い合っている2人の見えないすれ違いが見事に埋められてあたたかい気持ちになるお話でした。
インパクトあるタイトルがいいですね。
元ヤクザと元ホストがマジメに農業する設定がおもしろい。
2人が好感度抜群でテンポよく進むストーリーが痛快です。
なんといっても兄ィが男前。これはいいヤクザ。
いおもいい子で売れっ子ホストだったのがわかる設定。
萌えポイントがいいところで押さえてあるのがすばらしい。
いおの片思いかと思わせて兄ィも満更でもない…てか両思いだったとか。
キスやエロいことをするけど兄ィが最後までなかなかしなかったのは抑えが効かないからとか。
お互いじっとりやきもちやくとか。
散りばめられているBLのツボがストーリーにハマっていて気持ちいいです。
兄ィが元ヤクザであることと2人の関係を周囲に隠そうとしていたけど、いおのおじいちゃんがあっさりしゃべっていたというオチは笑いましたし、お上手だわー!となりました。
電子特典が2つともめちゃくちゃ萌えでした。
1巻はシリアスな内容で笑顔が少なかったのがちょっとさみしかったのですが、2巻でたくさん見せて頂きうれしいです。2人ともいい笑顔でいちゃいちゃも微笑ましくあたたかい気持ちになりました。
2人の間でしあわせならそれでいい。でも周囲に認めてもらえるとよりうれしい。バース性の生きづらさを乗り越えて祝福される2人が描かれていました。
恒吉の父親に突然変異Ωであることを伝え結婚を認めてもらってよかった。
雅のことを思っての「強いαになれ」は呪いにもなる。雅は父親のその言葉を力にしながらも苦しみにもなった。
そのことを父親もわかって詫びたところがよかったです。父親もまたバース性にとらわれていたんですもんね。
結婚式のシーンはなんぼあってもいいですね。
2人ともかっこいいしお似合いだしとてもしあわせそうでした。
恒吉がまた本社に戻ることになるのが社会的にもいい変化。
お互いの強いところや良いところを尊敬したり信頼し合ってベタ惚れな新婚さんがステキでした。
第二の性の本能に抗う、突然変異…なオメガバは最近よく見かけますが、αとΩ両方が突然変異というのは珍しいですかね。
バース性が優位な社会で、第二の性に翻弄されながらも自分たちの意志で運命を切り拓くお話だとタイトルで示して下さっていますけども。
個人的な見どころとしては、ひきこもりルックだった麻川が髪をセットしスリーピースを着てかっこよくなった姿で恒吉を助けにいくシーンが好きでした。
恒吉も麻川に会いたいと思っていてハグシーンが見開きでババーンときてよかったです。
シリアスなお話なのでしょうがないですが、2人よやわらかい表情や笑顔がもう少し見られたらな〜とちょっと思いました。
馬の耳にも三年のスピンオフ。
しっかり者で個性的な名前と髪型の海浜幕張くんと楊さんのお話。
表題作で謎の講師業の人(正体?がおしゃれ)視点で海浜幕張くんの奇抜さと不器用な恋と楊さんとの仲直りを見せてくれて。
次のお話からなれそめ展開になりますが、突飛なギャグありきで進むので好みが分かれるだろうな〜と思い読んでいると深い話になり、だてにお寺を舞台にしていないことがわかります(前作もそうでしたが)
見ようとしていなかったもの…金継ぎ師の話から仏教、ドキュメンタリー、恋愛にも通じる本質的なことに触れ、楊さんの心の中の海浜幕張くんが見えてくる。
となったところで、海浜幕張くんが帰ってこない?!と救助に向かう展開が上手い〜と思いました。偉そうにすみません。
讃岐夫婦が日本昔ばなしに出てきそうなキャラだなと思ったらオチに笑いました。
楊さんに恋する海浜幕張くんがかわいいし、絡みシーンは色っぽい。絵も描き方もすごくお上手ですよね。エロいだけでなく気持ちも伝わってきます。先生の作品をもっと読みたくなりました。
玉川上水くんという名前も出てきてツボでした。
初読み作家さまです。この後もう1作読みます。
僧侶(好き)と日本画家(襖絵描くのかっこいい)の組み合わせだけでテンション上がります。
お寺、アトリエ、お道具たちの背景がステキ。
と思ったらボケツッコミが激しくギャグテイストが強い。
その中でエロと萌えと愛情がしっかり描かれる。
お互いの職業、才能、色気への惹かれ方が先行ぽいけど本気で惚れ合っているとわかってくるのが熱かったです。
沖晴の名前の由来なんて沖晴が恵徹に惚れた証拠だし、照れるのが本物だなと萌えでした。
沖晴の絵の完成についてのセリフが名言。
その言葉が恵徹への愛の告白につながっていて痺れました。
沖晴が恵徹に「抱かれたい」と思う顔がエロいだけでなく心から好きだと伝わるのがとてもいい。
絡みの時、袈裟を脱がない恵徹がエロいし。
逆にスーツ姿で肘をつきながらお経(恐らく阿弥陀経)を唱える恵徹がめちゃくちゃ色っぽい。いい声だろうなとわかるし。スーツ姿に萌えてお経をねだる沖晴の気持ちがわかってしまった。沖晴、恵徹、先生、グッジョブです!!
そこでのいちゃいちゃがめちゃくちゃエロ萌えでした。
箱根湯木くん、海浜幕張くん、BNW(ボウズネットワーク)…ツボなワードに笑いました。
欲を言えば、襖絵の連作を見開きでババーンと見せて頂けると壮観で大歓喜だっただろうなと妄想します。
いいお話でした。じ〜んとしました。
読んでいてなんだかむずがゆい感じがするのはなんだろう…こういうのたまにあるな…と思ったら、懐かしい初々しさかなとなりまして。感受性の見せ方とか。
キャラたちのリアクションが大きかったり、学と穂高のなれそめが懐かしげな青春ぽかったり。
学生時代の学が人たらしぽくてずるいのは、元々はそういう人が弟を育てる、そのために穂高と別れる決意をするのがすごいことだということなんでしょうね。
それだけ決意して学が真面目に育てた遊はいい子に育った。ここだけでもいい話ですが、穂高が遊をかわいがるのもとてもいい。愛情が循環している。
学、穂高、遊、梅子のちょっと落ち着いたトーンの会話がすごく好きです。
あたたかい人間関係だと思います。
1つ気になったのは、穂高が一目見てヤバい人…というのが私にはちょっもわかりにくかったなと(昭和人間)。何がどうヤバいんだろうか。そしてヤバい人は自分のことをヤバいって言うかななんて余計なことを思ったりしました。