「CANIS-THE SPEAKER」は、読み終わった後、すぐ友と語り合いたくなる本です。そうしないと、頭の中で組み上げたパズルが、「あ、崩れそう…」。友と語らって、「あの伏線はどうなったと思った?」「あの謎は解消された? どこで?」と、確認し合いたいです。残念ながら、私の腐友は、遙か遠方。無念です。
今回最終巻4巻が出て、やっとすべての謎が回収できるのか? なにしろこれまでの3巻を経ても、彼らサム・ハル・ノブの、落としどころが、目指すものが、まったくわかりません。他の謎が、いやむしろ増えた感さえありました。
4巻は、購入してまずさらりと一読、それから最初の「-Dear Mr.Rain-」から7冊全部読みました。私の読み取りは合っているでしょうか。取りこぼしはないか。いまいち自信がありません。
なにしろ、サムが財務長官への就任が決まったシーンは、2番目の巻「-Dear Hatter- (#1)」の、沓名の部屋のテレビ画面に、というくらいの情報の散らばり具合が恐ろしいのです。1コマも見逃せません。
ここから、ネタバレになります。しかし、私の解釈は間違っているかもしれないので、誤読で、ネタバレにならないかもしれません。
まずはちょっと整理。
メアリー・ロスとメアリー・ロス孤児院出身の優秀な子どもたちを広告塔にして、B&B社のコミュニティ支援プログラムに、恵まれない子どもたちを救う寄付を世間に呼びかける。このコミュニティ支援プログラムの寄付を通して、4つのNYマフィアと日本の貫田組が、様々な闇取引で得た収入の、資金洗浄をしていた。また、事業の一端として、アジアを拠点とした、児童の人身売買網を展開。その児童たちの供給元の一端(他の孤児院でも行われていた可能性がある)を、メアリー・ロス孤児院が担っていた。
ふう… 彼らの敵の概要はこんな感じかな。
3巻は、B&B社のエドワーズ兄弟の始末を、4人のマフィアのボスに委ねた、ところで終わりました。
この作品の難しいところの一つは、はっきり「〇〇は死んだ」と語ってくれないところです。状況的に「これは殺されるな」と判断して、物語を読み進めねばなりません。うっかり「実は生きていた」もあり得ます。今回のマッケンジーがいい例。
このように、ZAKK先生が意図的に張り巡らせた読者へのミスリードと、登場人物たちが、心情表現なしに(!)発するフェイク情報が、作品には溢れています。
そして、これは緻密な情報戦の物語なのだ、と気づかされます。
エドワーズ兄弟に続き、4人のマフィアを片付け、あとは、メアリー・ロスと阿左美が残されました。
阿左美とは、彼がネットのマーケットに提示した世界の闇取引情報(もちろん、阿左美が介在したすべてではないだろう)を、残らず買い取ることで、3人は阿左美の顧客となりました。
そして、残ったメアリー・ロスの首に、サム・ハル・ノブの3人は、いつでも引き絞れる絞首台の縄をかけたのでした。当時のメアリー・ロス孤児院の帳簿という縄を。
彼女は、いつ暴露されるかもわからないことに怯えながら、コミュニティ支援プログラムという犯罪の生き残った孤高の犯罪者との罪業を背負って、「世界的な慈善家」を演じ続ける、生き地獄の道を歩み続けることになったのではないでしょうか。
サムが、阿左美から買い取った闇取引情報に自分を紐づけたフェイクニュースを、世間に広め経済界を混乱に導き、3人は4巻の表紙絵の如く雑踏に紛れて消えます。
なぜ、サムが消える前に、自分の会社NNCMのコミュニティ・ファンドの投資先を、メアリー・ロス財団にしたのかが、私にはまだ謎です。
ドプンと作品世界に没入して、頭の中で再度パズルを組み合わせてみたくなった時、私はまたこの7冊を続けて読むでしょう。すごい作品です。
ところで、ラストの直前に、彼らはどんな斬新なプレイをしたのでしょうか? 知りたくてたまりません。彼らは3Pですが、リバなんでしょうかね。
ZAKK先生の次回作が、楽しみでなりません。
意味ありげなタイトルと表紙絵に、「もしかして、水壬楓子さんに、久しぶりに痛い期が来たかな?」と思いました。以前、ブログかあとがきで、「5年に一度くらいの割りあいで、非常に痛い話が書きたくなることがある」と書いていらしたので。「スキャンダル」しかり、「ラブシーン」しかり。
アメリカで法医学の研究をしていた高倉左季は、1年間の約束で日本の大学に招聘され、14年ぶりに帰国した。そこで、ずっと会っていなかった幼なじみの殺人事件に、接することになり…
痛いというより、非常に重苦しいです。
作中のラブシーンすら、二人の背景と心情がのしかかり、まるで、心臓を圧迫されるように重苦しくてなりません。鈍痛がきますね、これは。
前半で、左季の背負っている過去にガツンとやられ、後半では、事件と過去の謎が解明されていきまたガッツーンとやられました。
これは、ぜひネタバレなしで、その衝撃を味わっていただきたい作品です。
16巻は、晴と零の本編の方が萌え要素が足りなく、その分を篁先生と夏生の小冊子の方で補給できたんで、萌×2です。
<ここからネタバレを含みます>
実は、本編は、「次は零の学校祭の話」と、私は勝手に期待していました。学校のわちゃわちゃが好きなんです。
私の勝手な期待は裏切られ、時間はいきなり飛んで12月。零の誕生日イベント回から始まりました。ここで、海棠家に親せき問題が起こります。
晴の性格はどっちかというと多分に父親似なのではないか?と、思いました。
この親せきのトラブルメーカー叔父さんの、これまでの尻ぬぐいをしていたのが晴の亡き両親だったとしたら…… お父さんは夏生の父親の借金も引き受けているし……
春子、これも離婚原因の1つかな? 確かに、いい人なんだけど、こういう身内限定で超絶お人よしになる性格の人が、夫というのは…キツい。ストッパーになるしかない。結婚の最中は、たぶん春子が諸問題をバッサバッサ蹴り倒していたのではないかと、勝手に想像しちゃいました。
だから、生前の海棠夫妻は、お金のために、仕事で飛び回っていたのか?
その後、零の進路問題へ…。
それにしても本編の方は、今後、来年零が18歳(成年)になるまであと1年(物語の時系列で。コミックスだと数巻分)、ソフトなイチャコラという、読者にとっての焦らしプレイになるのでしょうか。別にエロが見たい訳じゃないんですが、「家庭内交際宣言」して、既に内外ともに公認の仲になっちゃって、1年後までにこれ以上の恋愛イベントはあるのか?と思うのです。これは零の成長を愛でるマンガなのかな。せめてドラマが劇的になることを希望します。
小冊子の方は、年の差カップルではありがちな、王道のジェネレーションギャップ問題。
これは萌えました。
王道でも良いものは良い。
エロも堪能出来て、購入するなら小冊子付きがお薦めです。
「近々、白泉社版を入手しよう」と考えていたので、角川文庫版の発売はすごくありがたかったです。
一般文庫は、BLレーベルより価格が安く、レジにて驚きました。でも、一般文庫版は挿絵が1枚もありません。そこが残念です。
<以下ネタバレを含みます>
主人公は、山田浩一と青海満(みっちゃん)。みっちゃんが語り手の一人称で、物語は進みます。
物語の最初の方で、「これは涙のエンドになるな」との予想がついてしまいました。
その予想は違わないのですが、そこまでたどり着く過程の描き方が丁寧で説得力があり、かつ、思わぬ展開を見せるので、頁をめくる手が止まりませんでした。
まず、冒頭でいきなり、浩一が交通事故で死にます。
この事故の様子、遺体の様子が、詳細かつ生々しくスプラッタ。めまいを起こしてしまいそうなほどでした。
結果、浩一は生ける死体となってしまいます。ゾンビではありません、生ける死体です。
この後の、みっちゃんの行動がすごいです。(浩一が延々と「みっちゃん」と呼び続けるので、本名の満より、頭の中で「みっちゃん」になってしまいます。)
冷静かつ沈着に、サクサクとことを運びます。
クラス委員長を説得し、わちゃわちゃ楽しいクラスメイトたちを、浩一が遺体であることを、他の人たちには秘匿するよう巻き込んでしまいます。
この謎の結束力は、高校生ならではのものでしょう。
変なことを頼んでいるシーンなのに、この辺り、妙にわくわくします。
その後も物語はどんどん進んでいくのですが、チラチラといくつも変な違和感が、私を襲いました。「これは、いわゆるミスリードというヤツなのでは…?」と思ったのですが、いつの間にかまんまと乗せられましたね。それもまた善し。
一番の違和感は、みっちゃんの冷静さです。
それは、過去の浩一とみっちゃんが語られていくにつれて、どんどん大きくなっていきます。
幼い頃の母の死。亡くなったという先生の恋人。目の前の生ける死体の浩一。
輝ける新しい生命の誕生。
みっちゃんは、次々と「死」と「生」に対峙していきます。
この物語は、まさに「生と死の物語」なのです。
ラストも近くなり、違和感はみごとに回収されて、私は涙をこぼすことになりました。
ラストのエピソードは、おそらくこの文庫化のための書き下ろしでしょう。新装版を買って、本当によかったと思いました。
たぶんペーパーワーク集の第2弾は出るだろうとは思っているのですが、特典本体のほとんど修正のない状態でのSSが読みたいので、私はできるだけ特典を入手しています。ペーパーワーク集の修正は白抜きですが、ペーパーや小冊子の修正は軽く黒のりが貼ってあります。
リンクス2021年11月号の、応募者全員プレゼントの小冊子です。
3冊目の「華麗なる来栖家の系譜」、いよいよご本家、来栖×卒舘組が登場。
コミックスになっている「恋するインテリジェンス」本編では、この2人はまだ数コマしか登場していませんので、「どんなバディ同士なのだろう?」と期待値が上がりました。
<ここからネタバレがあります>
来栖がワイン片手に巨大なカウチソファ(最初ベッドかと思いました)でくつろいでいると、生傷だらけの卒舘が帰って来て…
卒舘は、9巻で教官として118期BCに格闘技について質問していたので、「もしかして?」と思っていたのですが、現場担当の武闘派らしいです。
この卒舘のキャラがすごく意外でした。
そして、なんと、べらんめえ口調の襲い受けでした。
(べらんめえ口調は、ちょっと118期の先森に似てますが、TCを罵倒したりはしません。)
危険な現場から戻って来て、現場の興奮冷めやらぬ卒舘は、いきなり来栖に跨り「脱げ」。
それに対し、来栖は、「君の希望のまま」危険な仕事に送り出しても心配を隠して大人のふりをして待つしかない、と返します。なにこれ、切ないじゃないか。
そんな40代の二人のHは、お互いのぬくもりを確かめあうかのように、しっとりと甘いのでした。なんだかいいなあ、と思いました。
全プレの小冊子「華麗なる来栖家の系譜」2冊目 聖前×桃月編です。
<いきなりネタバレしますので、ご注意を>
8巻で、ふだんの王子様っぷりの裏にとんでもなく闇を抱えていることがわかった、聖前。が、その聖前をそのまま包み込むかのような、桃月。
8巻が出るまでは、ペーパーなどの聖前×桃月のエピソードは、どれもすごく可愛いかったのです。今回も、あの可愛さの再来を、私は願っていたのですが… やっぱりエロエロでした!
ゆるふわのアップヘア、ミニのキャミソールドレス、太ももで止めるストッキング。こんな格好で、自宅(聖前宅)で異性装用衣装の整理をしようとしていた桃月に、聖前のスイッチが入ってしまいました…
私は、以前からずっと「恋するインテリジェンス」で疑問だったのですが… なぜTCはBCの異性装(女装)を喜ぶ傾向にあるのでしょう?
ゲイの男性なら、相手の男性的な格好を喜ぶのでは? 「恋イン」のキャラは全員バイなの? 特別人事課は、そんな性癖がある人材を選んでるの?(そりゃそうだわな) N国って、美しければ男女どっちもありの世界なの???
ま、ともかく。
聖前は、ミニドレス姿の桃月にやりたい放題。
「その顔で変態みたいなプレイ 許されへんのじゃ!」
なんて何度も叫ぶ桃月。はい、王子様は相当ねちっこいです。
しかし、桃月がキレて、ドレスを脱ぎ捨て、攻守交代! あの…桃月さん、そうするとですね、ストッキングだけという更にやばい恰好に…。さて?…
エロエロで、甘々ラブラブを堪能させていただきました。
全プレの小冊子「華麗なる来栖家の系譜」1冊目 郷土×藤野編です。
<いきなりネタバレしますので、ご注意を>
人前だろうと何だろうと、バディに甘い言葉を囁いちゃう王子様キャラTC、108期の来栖、とそのトレーニー・118期の聖前の、系譜。が、その聖前のトレーニー・128期の郷土はどうなんじゃろう?
しかし。前の8巻の4種ペーパー(レビューには、ネタバレになるのでわざと書かなかったのですが)で、実は郷土は、藤野と二人きりの時だけ、てらいもなく甘い言葉をケロリンパと吐いてのける天然たらしだったことが、判明。その続きです。
私は、この小冊子シリーズの郷土×藤野組には全然期待をしていなかったのですが、4種ペーパーで少し期待を持つようになりました。
エロかった! ひたすらエロかったです!!
例の128期の手錠抜け課題。BCはイキッぱ状態で手錠抜け、TCはBCが手錠抜け出来ないようにイキッぱ状態を持続させるというもの。
郷土たちの「俺と藤野はまだ…」問題は? この課題であっさり解決してました。
最中に藤野が「(手錠抜けは)も、むり」と音を上げ、「いったん抜くぞ」(もちろんナニを)となった時、なぜか藤野が抜かない。そして…
徐々に、徐々に、ダダ洩れ出す藤野のすさまじい色気…
めくるめく第2ラウンドへ。
戸惑いまくる郷土。
藤野に、隠れ純情魔性属性が覚醒しつつあるのであった…!
シ―――――――ン
やっぱり郷土×藤野は、「華麗なる来栖家の系譜」なのでありました。チャンチャン。
濃くてびっくりいたしました。
だって、私、てっきり藤野はにぎやかし要員だと思っていたのですもの。
さて、2冊目の聖前×桃月組はどうなりますことやら? かわいいのを希望。
<注意! いきなりネタバレから入ります。>
オメガバースです。
3人の甥と長女合計4人の子どもたちを育てている、元保育士の受け・千明と先祖返りのハイブリッドアルファ(人狼)・大神のお話の、3冊目ですね。
1冊目で、特にハイブリッドアルファの攻めが好きで、楽しみにしているシリーズですが、今回は少し「う~ん…」
今回のお話は、主に長女・美羽ちゃんの名門幼稚園お受験問題と、受け・千明が出産後なかなか発情期が来ない?問題。
かわいい日常と、がっつりエロがあいまう、そのギャップがこのシリーズの醍醐味でしょう。
ただ、今回お話はお受験問題の比重の方が多いと感じました。
私の好みでは、BLでは、続編でもお話のメインは、受け攻めの二人のお話であって欲しいんですよね。
それと、
私は、BLに妊娠・出産・子育てが出てきても構わないと、今までずっと思ってきました。
が、今作を読んで少し揺らいでしまいました。
妊娠・出産・子育てはいい。しかし、家庭の教育論・教育方針を、登場人物(親)が語り出したら、なんだか照れてしまうのです。いたたまれないなあ、むずがゆいなあという感じる自分を発見しました。
各家庭の教育方針は、各家庭いろいろあるものなので、むやみに賛成も反対もできない、と私は思っています。本書の中に書かれている大神家の教育方針にも、諸手はあげられないのです。
BLに、こんなモヤモヤは求めていませんでしたね。
話し言葉じゃなくて、行動で描かれていたら違っていたかもしれません。
千明が、元保育士ならでは発想を活かして、子どもたちとの家庭イベントを演出していく様子は、すごく楽しくていいんですけどね。
次巻に期待します。
下世話にも、まったくの好奇心で、「一度きりの大泉の話」を読み、続けて文庫版「少年の名はジルベール」を読んだ。
両著者、竹宮惠子氏と萩尾望都氏は、私のきらめく少女漫画愛読時代を彩った「24年組」と呼ばれる少女漫画家たちの恒星であった。
私は、どちらかというと、萩尾作品に惹かれた。「ポーの一族」「アメリカンパイ」「11人いる!」等々に夢中になった。
いきなり、まえがきに、最近「大泉時代のことを語ってほしい」「大泉サロンのことをドラマ化したい」との申し出が多く入るようになり、断り続けても納まらず、やむなくこの本を出すのだ、ときた。ネガティブでバッドな方向にいきそうな嫌な予感をさせる始まりである。
誠に失礼ながら、私はふだん漫画家さんが書いた文章の本に、読みやすさを期待しない。これまでの経験で思い込んでいる。
案の定、この本は読みづらかった。自伝や私小説ではなく、児童期から、両親との漫画についての齟齬、20歳でデビュー、竹宮さんと同居した大泉時代(萩尾さんはサロンとは書かない)、その後、の出来事・事象が散らされている。読む方は、時間軸を前進したり後退したりさせられてしまう。「少年の名はジルベール」は竹宮惠子さんの生き方を中心軸にした私小説なので読みやすいのだが、「一度きりの大泉の話」は萩尾望都さんの視点で「誰がどうした」「誰がこうした」と周囲の人間が点描されるのが、読みづらい印象を持たせるのでしょう。
あとがきで、別の方が萩尾望都さんをインタビューし、更に散文形式に再構成したものだとわかった。
嬉しいのは、初期作から「トーマの心臓」の頃までのクロッキーブックと、イケダイクミさん原作の漫画「ハワードさんの新聞広告」の掲載のサービスだ。また、この本は、実名で登場する人々と、作品(には掲載年・掲載誌)に、全部注釈が付いているのが、大変助かった。
(私は城章子さんの漫画が好きだったので、萩尾さんのマネージャーに専業されたと知り、残念だった。)
大泉時代とは、萩尾望都さんと竹宮惠子さんが、大泉の長屋でルームシェアしていた2年間のことである。
ずばり書くと、竹宮惠子さんの「少年の名は~」で、編集者のYさんに言われた「絶対にやめたほうがいい」「一つ屋根の下に作家が2人いるなんて聞いたこともないよ。とんでもない話だ」の予言は、当たったのだった。
青春は残酷だ。
楽しいことはたくさんあった。(事実、漫画家同士の「誰と誰が来た」「誰と話した」「誰にこういう本を勧められた」等々、漫画家同士の交流の記述は「少年の名は~」より多い)いろいろな出来事が昨日のことのように、自分の中で輝く。辛いことだって確かにあった。しかし立てられた爪痕もまた鮮やかだ。
大泉時代の終焉は、萩尾さんの中で、まだ鮮やかな赤い血を流し続けている。「忘れよう、忘れよう」としてきたことを、なぜ詳しく知らぬ人々が、「大泉サロン=少女漫画家のトキワ荘」と持ち上げ、かさぶたをはがそうとするのか?
本書は、怒りがにじみ、悲鳴を上げ、慟哭にむせんでいるようである。
竹宮さんが「少年の名は~」で一行で書いたことを、萩尾さんは考えた。「忘れよう、忘れよう」と思いつつ考えた。「『近寄るな』ということらしい」「私は死体と暮らしている。誰の死体?~大泉の死体です。」……。辛い作業だ。そして関係は絶たれた。
2020年に笹生那実さんの「薔薇はシュラバで生まれる」が出版された。自作漫画を描きながら、24年組世代の少女漫画家さん達のアシスタントをして回った時期の、その「シュラバ」のエピソード等を連ねたコミックエッセイである。あとがきで、笹生さんは本書のネームをすべての各先生方に送ってチェックしてもらったという。大変な作業だ。が、これでお互い記憶違いのない本が出来る。
漫画家とアシスタント、上下関係だからというのはあるかもしれない。しかし、お互いがまだ生きている人間の登場するノンフィクション作品を書くとき、この姿勢は、とても大切なことだと思った。
これはもしもだ。もしも竹宮惠子さんが「少年の名はジルベール」を書く前に、「自伝に萩尾望都さんのことも含め大泉時代のことを書こうと思う」と、萩尾さん側に一報を入れていれば、萩尾さんは「私のことに関しては一切触れないでください」と伝えられたのではないか。そうしたら、萩尾望都さんはこんな悲しい本を出さずに済んだのではないだろうか。
(このレビューは、竹宮惠子さん「少年の名はジルベール」の私のレビューと、対のつもりで書きました。)
下世話にも、まったくの好奇心で、「一度きりの大泉の話」を読み、続けて文庫版「少年の名はジルベール」を読んだ。
両著者、竹宮惠子氏と萩尾望都氏は、私のきらめく少女漫画愛読時代を彩った「24年組」と呼ばれる少女漫画家たちの恒星であった。
誠に失礼ながら、私はふだん漫画家さんが書いた文章の本に、読みやすさを期待しない。これまでの経験で思い込んでいる。
「少年の名はジルベール」の文章はすばらしかった。
事前に、自伝と聞いていたのだが、これはまさしくみごとな青春私小説だ。
そして、また、「これはテレビドラマの話が出ても仕方がない」と思った。
児童期からではなく、漫画家とデビューし、己の甘い見通しから3社の出版社から〆切を迫られるシーンから始まる、この場面の切り取り方はどうだろう。
やがて、その後の折々に意識せずにはいられなくなったライバル(萩尾望都さん)の登場。後にプロデューサーとして共に仕事をしていくことになる親友(増山法恵さん)との出会い。三人が生活するのは、同じ世代の実力者少女漫画家たち(花の24年組)が集って、未来の少女漫画革命を語り合った「大泉サロン」。
やがて、主人公はライフワークと言える作品(「風と木の詩」)の構想を抱くようになる。
そのライフワークに着手するため、主人公が「ファラオの墓」を描きながら、それまでのこだわりや思い込みを投げ捨て、新たな手法や参考になることをなりふり構わず貪欲に手中にしていく様の描写は、スピーディーで息もつかせない。
なんというドラマだろう。
ライフワークに着手する寸前で、青春の物語は終わり、簡単に後日談が語られる。そうなのだ、ドラマは青春の苦しく惑う心に始まり、青春期の終わりに着地する。
私が、花の24年組と言われる漫画家さんたちを意識したのは、山岸凉子さんの「ゆうれい談」からだ。これは、漫画家の仲間内で噂されていた怪談を語った、(発表当時は大変珍しい)エッセイ漫画だ。「ゆうれい談」で一番驚いたのは、私がふだん読んでいた憧れの少女漫画家さんたちが、こんなにも仲良く連絡を取り合ったり、交流し遊んでいる姿だった。びっくりし、ますます憧憬の感を深くした。
「大泉サロン」に、才能ある漫画家たちが集まっていたのは、偶然ではなく、増山法恵さんが厳選していたためと、「少年の名は~」で知った。私の夢は一つ壊れた。それはそうだ、偶然なわけはなかったのだ。
増山法恵さんも、私には長年謎の人だった。時々、お書きになった文章を見ることがあったのだが、その度に、ライター、評論家など肩書が違う。でも、「大泉サロン」には詳しい人。本書で、やっと増山法恵さんがわかった。私が思うに、増山法恵さんは竹宮さんのプロデューサーであり、後の少女漫画評論家の先駆的な方だったのだろう。
不思議なのは、萩尾望都さんの漫画の分析と賞賛が非常に多いのに対し、同居人の萩尾さんとの人間的ふれあいの描写がほとんどないこと。萩尾望都さんがおとなしい人だと書かれていてもだ。この謎は、萩尾望都さんの「一度きりの大泉の話」で明らかになった。
重ねて書くが、本書は、竹宮惠子さんのすばらしい青春私小説である。
(このレビューは、萩尾望都さん「一度きりの大泉の話」の私のレビューと、対のつもりで書きました。)