匿名4番さん (6/6)
90年代~2000年代初期くらいのシリーズものを多くだしているbl小説作家さんを沢山教えてください!
南原兼先生や椹野道流先生の小説をみてから90年代blも良いな〜と思いハマりました。
五百香ノエル先生の作品も大好きです。
匿名4番さん (6/6)
>>11
水島忍さんの作品既読済でした!
オレ様攻め、やんちゃ受け大好きでこの頃のBLさいこー!と読みながら思ってました笑
仙道はるかさんの作品はまだ未読です!
色々な所に話が繋がっているのですね!
ぜひ購入してみます(*^^*)
BL小説にハマったきっかけがその年代の作品でした。
南原兼先生の作品、好きです。北条家シリーズとか新しい作品の見つけるたびにテンション上がってました。
こちらのお二人の作品はいかがでしょうか?
水島忍『過剰ジェラシーも恋のうち』
『◯◯も恋のうち』というタイトルのシリーズ作品の一つです。
スパダリ系の攻めとキャンキャン子犬系の受けみたいなカップルがお好きでしたらぜひ。
明神翼先生のイラストも素敵です!
仙道はるか『高雅にして感情的なワルツ』
この作品はピアニストと元SEのお話で、この作品自体の続編も何冊かありますが、同じ世界観の作品がたくさんありシリーズもののようになっています。
キャラ同士でいろんな繋がりがあって、読んでいた当時は「こっちにも繋がるのか!」と数珠繋ぎ式に読んでいってワクワクした作品です。
匿名4番さん (5/6)
>>9
竹内照菜先生私も大好きです!
ミスターポリスマンやアネモネが大好きで今でも読み返すほどです笑
本当にその通り…!!
最近のBLは攻め攻めオーラがでた強引な感じが少ないので昔の作品ばかり漁ってます笑
最近は優しい転生系多いですよね!
私がBLと出会ったのが2000年でした。
その頃私が読んでた作家さんで、まだお名前が出て居ない方だと、竹内照菜先生かな。今でもまだ本棚に並んでます。
あと、私も南原兼先生(挿絵の桃季先生目当てで読んでた気もするけど…)とか、少し後になりますが森本あき先生とか。何故か私が昔読んでた先生、TLの方に行ってることが多いです…。
老舗BL小説といえば角川ルビーやリーフですが、私はラピスレーベル読んでましたね~。
私がBLと出会ったのが2000年、中学卒業するかなーって時でした。その頃って、今と違って?という訳でもないですが、オラオラ系男子が許された時代背景なんですよね。いやよいやよもすきのうち、みたいな。これはBLに限らず。
そういうのばっかが苦手になって、商業BLを読むのを辞めたりしましたが、4,5年前に突如また商業BLを読もうという気になって手に取り始めたら、昔と違う男子像にホッとし、はまりました(笑)
今はジェンダーレスの考え方が進み、女の子をお前呼びする男子なんて許されないし、女の子に優しい男の子が増えたんですよね。だからBLだけでなく、男女ものもそうですけど、優しい攻めさんが増えた気がします。ヘタレ攻めなんていうのも時代的なものもあるのかな。草食系男子なんて言葉ももう古いかもですが。
ということは、バリバリ攻めオーラを出す男子が減ってきたのかも…ですが、トピ主さんが探されている年代のBLには、そういう攻め力が強い男性が多い気がします。
匿名4番さん (4/6)
>>4
沢山作家さんを上げて下さりありがとうございます!
秋月こお先生・剛しいら先生・吉原理恵子先生の作品大好きです!
得に秋月こお先生の作品は長編ものが多くて大好きでした。
吉原理恵子先生の作品も執着攻めや総受けが好きでcpや設定としてはBLの中で1番大好きな作家さんです(*^^*)
山藍紫姫子先生は耽美な雰囲気が好きでした。
花郎藤子先生は極道ものが多くてヤクザもの大好きな私としては美味しい作品ばかり…笑
柏枝真郷先生は初めてお名前聞きました!
作品みてみますね!
匿名4番さん (3/6)
>>3
日向唯稀先生の作品未読でした!
あらすじをみてきたのですがやんちゃ受け大変好みでしたのでさっそく買ってきます!
ありがとうございます!
匿名4番さん (2/6)
>>2
剛しいら先生の作品、ドクター×ボクサーシリーズが大好きで今でも大事に本棚にあります!
懐かしい…笑
久能千明先生の青の軌跡シリーズはいつみても面白いですよね。読む手が止まらなかったです。
五百香先生は大好きな作家さんです〜!
当時私は産まれたばかりで古参ではなかったのですが大人気になるのも納得なくらい魅力的な作家さんでした。
江上冴子先生のエデンを遠く離れてシリーズまだ読んだこと無かったです!
さっそくカートにポチります!笑
たくさん教えて頂き感謝です。
匿名4番さん (1/6)
>>1
高円寺葵子先生の作品初めて知りました!
ぜひ購入してみます(*^^*)
ありがとうございます!
匿名3番さん (1/1)
80年代や90年代から活躍されている先生だと
柏枝真郷先生・秋月こお先生・剛しいら先生・山藍紫姫子先生・花郎藤子先生・吉原理恵子先生
あたりでしょうか
JUNEとかルビー文庫の最初期に活躍されていた先生方になると思うんですけど
作品数やシリーズものはかなり多いですね
ただ電子化されていない作品も多いので、出版社にリクエストをだして、気長に待つしかないものもあります…
匿名2番さん (1/1)
日向唯稀先生などいかがでしょう?
私は当時「こんな上司に騙されて」シリーズや「危険なマイダーリン」シリーズなんか好きでした!
匿名1番さん (1/1)
ひちわゆか先生も昭和臭がプンプンして、今読んでも懐かしさがあり面白いです。
剛しいら先生は業歴が長いですが、2000年より前の作品も多く、その当時らしさに溢れて濃い内容が楽しめます。シリーズものが多いです。
久能千明先生のSFシリーズものも読み応えがありオススメです。
その当時は漫画ばかり読んでいましたが、五百香先生の本と(当時ものすごく売れていた)江上冴子先生の「エデンを遠く離れて」シリーズは欠かさず愛読していました。なつかしい…。