答えて姐さん 腐女子の掲示板 「プライベート」



レビューの文章表現について

匿名

13/02/28 10:16

回答数:73


匿名にて失礼します。

質問では無いのですが、意見的なものを書き込める場所がここしか無いのと、
適切なカテゴリがないためこちらで失礼します。


私が登録した当初から、文章的にどうかと思うレビューが散見されるのが
気になっていました。

雑談のトピックならともかく、ここは不特定多数のユーザーが参考になる情報を
得に来る場所なのですから、多少の感情や語調の表現は必要としても、
個人ブログや普通の会話のノリで「w」を多用(2~3個並べる・何箇所にも使うなど)
したり、通常の変換では出ない文字(ハート記号など)を使用したりするのは、
やめるべきだと思うのです。
その作品を読聴して感じたことがまっすぐ伝わってくる文章でなければ、
参考にできるレビューとは言えないのではないでしょうか。

たとえば、「w」ではなく「(笑)」や「(汗)」ぐらいにとどめるほうが
うるさくないと思います。
ちるちるさん側から具体的にルール決めはされていないようですが、
節度とTPOを考える必要はあるのではないでしょうか。

良い印象の感想でも、悪い印象の感想でも、これから読聴しようとしている人達の
判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がないと思います。
例えばどんなに拙い表現のレビューでも、一つ一つの言葉がきちんと書いてあって
伝えたいことが伝わってくるレビューのほうが、参考になると思います。

なので、安直な「www」や、変換で出ない特殊文字などを使わずに
書いてほしいと常々思っているのですが、難しいものでしょうか…。

回答一覧

73. そうでしょうか?

ちるちるのレビュアーは文章表現すごくお上手です。
他のサイトよりも格段に好感持てます。
誰一人として下手なレビューはありません。
頭の良い方が多くレビューの構成もしっかり組み立ててあり雑誌でBLコラム書いてほしいと思ってるくらい。
満足してます。

72. 賛同ありがとうございます!

>>71
返信ありがとうございました‼︎
温かいお言葉がもらえて嬉しいです(^^)

また何処かでお互いの意見、考えをぶつけられることを願って…‼︎

0

71. No Title

私のお友達で、wを多用してくる40代の人がいるんですが
彼女が、どうゆうつもりでwをアホほど使ってるのか
私には知る由もないのですが^^;
それが彼女の「個性」だと思って受け止めてます(笑

私もwは使う方なんですが、精々1個~3個程度?
彼女は10連発とかザラなんで、まだマシかなぁ~って(笑

ちなみに私がwを使う理由は、小心者の「照れ隠し」です^^;
恥ずかしいから、笑って誤魔化してる感じですよw
でもレビューの時は、できるだけ使わないようにしたいです。

>>69
私も、掲示板って素晴らしい所だと思います(=^ω^=)
他人の「萌え」とか聞くの楽しいですよね~♪

2

70. それも個性では?

私的にはその書き方も
レビューアーの個性と解釈しています。

上品下品、率直遠回し、
ネットスラングの利用など。

レビューサイトであり販促の側面も有るのだから。
気になるのは分かりますが。
素人レビューサイトとしてだからこそ、その個性の荒さも見所で。

よほど道徳や法に反するようなレビューならば
ちるちるさんが対応すると信じています。

そんな堅苦しく考えずにどうぞって
感じですかね☆

69. No Title

私的には(笑)の方がwよりもうるさく感じます。
それに笑マークがつく作品は、やはりそれなりにギャグ要素があったり、笑わずにはいられない部分があるからこそ使用さらているのだと考えると、使うのも無理はないのかなと思いもします。
それこそそれぞれの感性ですよね。

気になった作品でも、質問者様の好みでないwや絵文字を使っている方が高い評価をしていたら、自分とこの作品はあっていないのかな、と思うのも一つのレビュー活用方法ではないかと思います。

インターネット世界だとどうしても様々な世代、感覚を持つ人がいるので、やはり問題はつきものですよね。
でもこうやって意見を交わせるのはとても良いことだと思います。
レビューであれ何であれ、私は様々な意見が読めて楽しいです。

って関係ないですかね。

2

68. 流行なのでしょうか?

質問者様と同じ事を思っていました。
若い方の文章表現ですかね?
記号とか顔文字って言うのでしょうか?
書かれると読んでいても意味がよくわからないのです。
これはなんだろうと。
BBAは黙ってろ!って怒られてしまうかな?
年寄りになると覚えることが次から次へと沢山あるのです。
質問者様、質問してくれてありがとうございます。

67. レビューは匿名ではない

>>66
66様、パチパチです。

このトピでの話題の内容そのものについては、ずっと静観しておりました。
なぜなら、レビューそのものは匿名ではなくHNでしか書けないからです。
何をどう書こうと、HNで書かれている以上、それはその方の自己責任。
それだけのことです。
そのレビューの、文章の有り様が、自分の好みに合う合わないも、それはお互い様。
このトピって、
wwwマジゥぜぇ
ってつぶやきの言い捨てだけでも良かったんじゃない?

9

66. どんな感覚で書かれているのでしょうか

トピ主様は真面目にレビューをすることに関して考えておられる方なのだな、
と、どちらかというと好意的に捉えておりました。
TPOのことなどはある程度頷ける部分もあると思いました。
もちろん全面的に賛成ではなく、適度に使われるのは問題ないと思っています。
人が見ているのだから丁寧に書こうという事を「意識する」こと自体は大変良いと思います。
もちろん記号の使用の有無に関しては、これを強制するものであってはならないとは思いますが。


ただ、以下の考え方だけは絶対に許せません。


>>51しかも、ちるちるでは作品とレビューが同じページ内に表示されていて、
「カートに入れる」というボタンまで付いています。これはどう見ても
「レビューを読んで良いと思ったら買ってほしい」ということで、
つまりはレビューは販促の材料になるのだと私は思います。

販促の辞書的な意味をこちらに上げておきます。
なお、「販促」は「販売促進」の略語です。
『売り手が、買い手の購買心を刺激し、商品を購入させるために行う組織的な活動。マスメディアを使った大規模な宣伝、ダイレクトメールなどの配布、景品・試供品の提供、陳列の仕方や説明の仕方などの店員教育などの方策がある。アフターサービスの充実もこの活動のうちに入る。販促。』


つまりトピ主様が書いている文章は、
「レビューはお客様が本を買う事を促すための材料になる」と考えてよろしいですね。

私が知る限り、
お客様に販促的なレビュー内容をあからさまに求める企業はいません。
もし、レビューについてお客様のほうから
「販促的な内容を書いたほうが良いですか?」と聞かれたら、
ほとんどの企業が「お客様の率直なご意見をお寄せください」や
「お客様の感じたままをお書き下さい」と回答するでしょう。
おそらく「販促的な内容にしてください」と答える企業はほとんどいないと思います。


お客様に販促的な内容を書かせるということは、
「やらせ」を強要することと同じです。

もし、「販促的な文章を書いて欲しい」と直接的な表現をすれば、
「やらせ」を促したと訴えられてもおかしくありません。
内容が深刻な場合は、企業は法的な処罰を受けるでしょう。

ただし、企業側がお客様の声を作為的に取り上げることは問題ございません。
それこそ、宣伝のためにお客様の声を利用するわけですが、
これはお客様に販促意見を強要したものではないのですから、
特に問題はないのです。

しかし、情報をきちんと開示しろと言われたら、誠意を持って回答するのが長い目で見れば顧客率の上昇につながるわけで、
例えばスーパーなどは全てのお客様の意見を取り上げます。
厳しい声、感謝の声、どんな感想でも開示されます。

私は「販促的な内容」を他のレビューアーさんに強要するなど、
言語道断と申し上げたい。
それこそ、消費者を舐めたサイトになることが目に見えています。

最初から腐ったサイトではございますが、
そのように性根の腐ったサイトにしたいのですか?

私は販促につながらない意見もレビューはレビュー。
あって当然。しかるべきものと思います。

どなたかが、ちるちるさんは今現在通販サイトになったのだから販促的な内容を書くのは当然のことだというようなことを書いておられる方がおられましたが、
通販サイトであろうとなかろうと、
他のユーザーの人たちに販促を強要するなど絶対にあってはならないことです。

こちらのトピック、もう締めて欲しいと思われておられるかたも居たみたいなので、
本当は書き込みたくなかったのですが、あまりにも常識はずれな書き込みをなさっていたので、
申し上げさせて頂きました。

場を提供してくださっているちるちるさんには感謝にたえません。
どうかこのサイトが生の声を伝えることのできる素晴らしいサイトであり続けられるよう、
お祈り申し上げます。

65. 気になったのですが

ざっと読んでみて、なんだか文章を曲解したり、意味も分からずに煽っている人が多いなと感じたのですが。
「友人に下品なサイト認定されて、紹介した私のプライドが傷ついたので、もっと上品なサイトにして欲しい」という事なのかな。とかも。
脊髄反射のような感情的なレスをせず文脈を読んだ方が良いのではないかと思いました・・・。

「販売促進の為の文章」云々について突っ込まれている方もいますが、今の時点で販売有りのサイト(にもなってしまってる)以上、意図しなくても結果として販促になってしまうから、出来るだけ丁寧になるよう心がけようってだけじゃないかな?
内容自体を販促的にしろとか、そういう事が言いたいわけじゃないのでは?
いちいち揚げ足をとって文句が言いたいだけの人が多いんですかね・・・。

64. えー:(;゙゚'ω゚'):

トピ主さん自身が環境依存文字使ってレビューしている時点で説得力ないです。どんなすごいレビューを書かれているのかと思ったのですが、どうやら普通でした。確かに掲示板とレビューは使い分けておられるようですが、肝心のレビューについて。だらだらと書いてあるだけで全然販促的でもなんでもなかったので正直ガックリでございました。
それとやはり新規さんでしたね。
ちるちるさんは元々ただのBLレビューサイトだったので、ごく最近まで通販はなかったのですよ~。なので皆レビューについては萌どころはどこかとか、単なる感想だったり、至極個人的な感触について書かれている人が多かったです。その事についてはご存知ないですよね?

さて、昔似たようなトピックがございましたが、「レビューに求めているもの」、皆がそこで言っていたのは「その人の個人的な感想が読みたい」という意見でした。自分と違う感覚の人の感想を読んでみたいと。
誰も販促的な文章にしたほうがいいなんて言ってなかったですね。レビューサイトに求められているものが果たして販促的な文章なのかどうか。みなさんはレビューに何を求めて読んでいるんでしょうね?
私たちに本を売らなければならないという責任はありません。トピ主様は参考になる販促的な文章を、とのことでしたが、それ自体の前提が間違っていますよね。私たちに本を売る義務は課せられておりませんので。
そして他人の趣味じゃないは自分の萌の可能性もあるんです。
私は他人が「こんなクソ作品買うんじゃなかった~!www」と書いていたら逆に興味をそそられて読んでしまう人です。
レビューの仕方に一定の線引きをすれば、万人のニーズに答えるレビューサイトにはならないでしょうね。一方を立てれば一方が立たずですから。ゆえにこうした議論はするだけ無駄なのですよ。
例えばトピ主さんがお望みのような販促的なレビューばかりではおそらく「つまらない」と感じる人が出てくるでしょう。
ある程度の自由度は必要なんだろうなと思います。

それから、こちらのトピのような内容って使い古されたネタですよね?
知恵袋あたりで聞いて見るのが一番いいんじゃないかと思いました。

63. 素人なので

ちるちる様はレビューサイトなので、レビュアー様は他人に読まれる事を意識して書かれていると思います。
「レビューを書く」って時間も気力も頭もかなり使いますが、自分では自信作と思って書いた熱いレビューでも「役にたった」ボタンが押されなければ、読まれた方がどう思われたかなんて判りません。読んで不快になる様な内容なら問題ですが、「役に立たない」って判断はどうやってつけるのでしょう?
ランキング上位の作品でも「このみじゃない」をつけられている作品は沢山あります。書く事を仕事にしている方でさえ、受け手によっては評価が分かれるのですから、レビューに読みやすさを求めるのは有りかと思いますが、「役立て」つて言うのは違うかなって思います。

9

62. 書きたいように書けばいい

>>61
ちるちるさんの規定範囲内で自由に書いてOKだと思います。
別に「w」を使っても良いと思いますし、顔文字も別にいいと思いますよ~。


そもそもトピ主様ご自身は人を納得させるようなご立派な文章が書けていないくせに他人にそれを求めている時点でどうなのかと。
更に他人の意見や知識に乗っかって意見を書いておられたので、申し訳ないですが、あ~大したことないなぁ・・・と感じました。言い方が悪いけれど、これが本音なので。包み隠した言い方ができなくてごめんなさい。
人に「~すべき」と言うならば、自分のご立派なレビュ―を皆さんに見せて下さい。そうでなければ私はこちらのトピックはただの戯言として受け取ります。

例えば「私はベジタリアンです!」と言いながらも肉を食いまくっている人は、いくらご立派な主義主張をしても誰も納得しないのと同じです。
人を納得させるにはまずはご自分からです。
ご自分の素晴らしいレビューをもってして、はじめて皆さんに納得して頂けるのではないでしょうか。

61. レビュー書きたいように書こうよ~

基本、自由でいいんですよね?
今から書こうかな・・・って意気込んでいたんだけど。
(BLサイトだからお気楽気分で書いてま~す)
誰も自分の文章なんか読んでないと思っているから
気にしてなかったなあ。


60. つまりは

「友人に下品なサイト認定されて、紹介した私のプライドが傷ついたので、もっと上品なサイトにして欲しい」という事なのかな。
例えれば新聞の書評欄のような感じ?

私はちるちるさんの成り立ちを知らなかった利用者ですが
販促というのは、版元さんや本屋さんがイチオシ作品に出すオススメ!的文章やその他営業活動の事だと思っていたので
一般読者のレビュー(感想)=販売促進の為の文章
というのは正直発想になかったです。
他の通販サイトで、レビューを書かれている方も
殆どはそうなのでは?
版元さんや本屋さんからの依頼で書いている人、関係者が
書いているかもしれないという事は否定しませんが。

59. 販促。

販促という点を重視しすぎると、今度は「買う気になれない=評価の低いレビュー」はいけないという論にならないかと心配になります。そうなったらもうレビューサイトではないのではないかと。レビューは広告とは違います。
トピ主さんがそう考えていると言っているのではありませんので誤解なさらないでください。

>>52匿名さんも仰っていますが、そもそもちるちるは通販サイトではなかったんです。わたしがこちらに参加した頃はamazonへのリンクボタンがありましたからね。

わたしは他のレビューサイトも利用して来ましたが、字数制限が少ないせいもあってか、そこでは単なる罵倒・悪口も少なくなかったんです(自分がその作品が好きでも嫌いでも「クズ」「クソ」なんて表現を見せられることが気分悪かったです)。
でもこちらのレビューは、たとえネットスラングを使ってはいても、砕けた言葉遣いでも、きちんと「計算して」読まれることを考えて書かれていると感じました。

トピ主さんがこのサイトに合わない、出て行けとは思っていません。ただ、こちらのよさもわかってほしいなあとは感じました。

58. お待たせしてすみません

お待たせいたしまして、申し訳ありませんでした。
私が勝手にスレッドを引っ張ってしまったようで、お詫び申し上げます。
一応、まとまりましたので投稿させていただきます。

私は、べき・すべき論はあまり首を突っ込まない主義なんですが、自分も反省するところもあったので、書き込ませていただきます。
自分の書いた文章が他人にとっては不快に思えることはあろうと覚悟はしていました。しかし、インターネット独特の文章表現に違和感や不快感を感じられる方がいらっしゃるとは、私は全く考えておりませんでした。はい、かなりショックでした。
やはり、私自身はネット内では、ネット向けの文章を書くクセがついていて、感覚が麻痺していたのでしょう。
反省しても、投稿後1ヶ月以上過ぎたレビューは訂正ができず。この苦が味も承知の助でいくしかないかなあ(たはは… ←あ、これもNGかな?)と開き直りつつあります。
私のレビューに、本をレストランに・中の作品をコースメニューに妄想して書いちゃったレビューもあるんですよ、節度という点ではまったく「どうよ?」と思います。
でもね。
自分ではそれなりに言葉を選んで書いたつもりのレビューの言葉の中に、顔文字がありました。それを「安直」と斬られたのは、さすがに痛かったですよ。
私の文章表現に違和感や不快感を感じられる方がいたように、スレ主さまの「安直」に一言にグッサリ刺されたわたくしも存在するのでございます。

私が、べき・すべき論は好きではないのは、レビュアーさんは皆「ちるちる」さんのガイドラインの沿ったレビューを書いてらっしゃるわけです。
「ちるちる」さんが、レビュアーさんたちにガイドライン以上の要求をされない以上、レビューの書き方を巡って、レビュアーさんたちが、べき・すべき論を白熱して展開させるのは、果たしてどうなんでしょう?
「私はこういうレビューが読みたい」をご披露させていただくスレッドなんかは、楽しいだろうなとは思うんですよ。
スレ主さまがご意見を発表されたのは、望ましいレビューの文章表現の「自主規制」のご提案ですね。ここまで、スレッドが白熱するからのは、そのご提案が多くのユーザーさんの心を捉えたからです。
しかし、「ちるちる」さんのガイドライン以上の「自主規制」のご提案に従うか否かも、ユーザーの自由でしょう。

>眠れる森さま 機種依存文字のご説明をありがとうございました。
WinかMacかでも変わりますし、また携帯電話のキャリアによっても変わりますね。他の機種を持っていないと、自分が機種依存文字を書いたかわからないからコワイです。

さて私の場合ですが、これまで「ちるちる」書いた文章をチェックして、「どうして、私はネット内では、ネット向けの文章を書くクセがついてしまったのかな?」と考えてみました。
(1)自分が読みたい文章表現のレビューで書いていた。
ぶっちゃけ、一番はこれですね。

(2)眼が弱いため、通常長文のコラム等は、プリントアウトして読んでいる。
私自身は眼が弱いため、ネット上の一般的文章表現である、作家さんのSS小説や、長文のコラムを、ブラウザ(モニター)を通して読むのが、非常に眼に負担でつらいんです。ネット上にある読みたい文章は、わざわざ紙にプリントアウトして読んでいるくらいです。

(3)文章を軽く見やすくするため わざと文中に空間やスキを作っている。
 (2)を踏まえて、自分にとってブラウザで読みやすい長文を作るため、自分なりの「ネット向けの文章表現」に変化していったものと思われます。
・改行が多い。
・文中に顔文字を入れ、一文の中にスキを作っている。
(「WWW」は使ったことがありませんでした。理由は、他の方が上げてらっしゃるように、嘲笑の場合・単に笑い声の場合と、書き手によって別れますね。自分の中ではまだ確信をもって使えない表現だからです。)
・接続詞だけを改行で独立させる。
これは、私が一番使う方法ですね。
例)~だった
  しかし、
  実はAは~だったのであった。

だいたい、こんな感じでしょうか?
でも、私は今後、大筋ではネットでは、自分なりの「ネット向けの文章表現」のままでいくと思います。
理由は、「現状のネット環境では、私が読みにくいから」です。

スレ主さまの「TPOを考える」には私も賛同します。でも、他のユーザーさんに要望はしません。
別スレで、私自身が「1レビューに1週間から6ヶ月推敲する」と書いた理由は、正にこれ「TPOを考え」てなんです。
私が書いたレビューの中には、自分のブログを下敷きにしているレビューがあります。しかし、自ブログよりも「ちるちる」さんの方が圧倒的に閲覧者さんが多いので、自分の友人しか読んでいないだろうブログの文章を「ちるちる」さん向け(不特定多数向け)に書き直すのに、文責を感じ、時間がかかっています。これは、私が勝手にやっている自主規制ですね。
でもね、
一「ちるちる」ユーザーとして、「発売後すぐのレビューが読みたい!」気持ちもあるんですよ。
ですから、レビュアーさん皆様に、私のような自主規制をやられたら、「『読み物』として、『ちるちる』がおもしろくなくなってしまう。それは非常に困ります。」
ワガママなんですけど。

今回のスレッドで、私のように書き手として自分の自主規制を考え直したレビュアーさんもいたでしょう。
でも、このスレッドはあくまでも一意見ですから、賛同するもしないも、影響受けるも受けないも、自由でよいと思います。
(本当に「すべき」と結論づけられたなら、私たちは「ちるちる」さんに「ガイドライン」に足していただくよう要望するのが筋でしょう。じゃないと、新規ユーザーさんがワケがわからなくなってしまいます。)
私は、書き手として読み手として、いろいろな姿勢のレビューがたくさんあって、「ちるちる」が読みものとして「楽しい場」であって欲しいと思います。
一意見として。
お目汚し失礼いたしました。

5

57. そろそろ終わりにしませんか

一応、ちるちるさんのガイドラインに


■テキスト記入のルール
数字、アルファベット
数字、アルファベットに関しましては、半角を基本といたします。(指定がある場合など特殊なケースは除く)

これまで半角、全角は区別されて登録がされておりませんでしたので、全角登録を発見された場合、ご面倒ですがお知らせください。

特殊文字
ハート → v
やじるし → Punch↑

タイトルは現在、Amazonの表記に準拠していますが、こちらのほうが実際に正しいという作品がありましたら、編集部までご連絡ください。

という注意書きはあります。
ただレビューについては制限が字数だけで、そのほかについては表記されてないんですよ。
書いていて環境依存文字はユーザーさんのお使い機種により文字化けもしくは変換されないことがあると知っていますので使わないようにしていますが、たまに忘れてやっちゃうときがありました。

このガイドラインに不足しているのは、環境依存文字の使用は控えてくださいとか使用しないでくださいですね。
それはちるちるさんへ依頼しましょう。

さてまた出てくるつもりもなかったんですが、これ以上意見を求めても同じ平行線に思えてきたのでぼちぼち幕引きをしてほしいかなと思いまして。
「こういう意見もあるの考えてほしい」と>>51でスレ主さまおっしゃってますので、そこで終了にして欲しかったなと思いました。

4

56. 厳しいのも「一意見として」あり。

一人くらいは>>51さんみたいに締め上げるような考え方あってもいいかな、とは思います。
他の方もそれは「一つの意見」として「ほーそうか」と思っておけばいい話で、「今までの空気と違う!」とか躍起になったり、
ましてや「あわないなら出ていけ」なんていうほどでも・・・

「委縮することはない」というのは「厳しいこと言うのにも委縮することない」って事でもあるのですし。
全員がダレダレだと空気が荒れていくと思うし、全員が空気を共有する必要がどこにあろうかとも。

ただ、匿名が続いて「この人はこういう意見」という前提に立てないのがこのトピをややこしくしている気がしますが・・・。

ちなみに自分は「文章をちゃんとしよう!」と力むほどでもないのですが、
ある程度「参考にして購入している人もいる」事は頭に入れといてもいいかな、とは考えてます。

>>1さん
いうこと言い終わったら、どっかのタイミングでこのトピック、終わりにしておきましょうね・・・
もし説き伏せようとされてるなら、多分望むような結論は出ませんので。
学校の授業と違っていろいろな考えがあってそれがいろいろ違うから面白い、のがこういうレビューサイトなので。
>>1さんの意見も一つの意見として尊重はする、たぶん意見統一はされないけど」
自分はそういう考えです。意見が統一されるとすればそれはちるちるの管理者さんが「w」の多用についてスクリプトで制限でもかけるようなことがあった時です。

そういう結論が出そうもない話に反論しながらいらいらし始めてる匿名の方が何人かいらっしゃって、
険悪な空気を醸しはじめしている、という事がまずいことは
「文章を読んで嫌だなと思う」
位感性がある方なので理解いただけると思います・・・。

6

55. なんだかなぁ

>>51
あなたの提言の論拠って、結局人から教えて貰ったものばかりで
自分の経験から生み出されたものではないようですね。

いままでちるちるの空気を運営と一緒になって作り上げてきた
レビュアーさん達を委縮させてまで自分の流儀を浸透させたかったのですか?

呆れてしまいました。

54. 下品なレビュアーだけどww

ちるちるの編集部が書いた文章読んでも、(笑)はあるよ。絵文字もあるし、wは使ってないように思うが、wのついたレビューを引用してたりするから、ちるちるさんは気にしてないんじゃないかと思う。
あと、53さんも言ってるけどwwwwwwwwwwwみたいに多用してるレビュー見た事ないんだけど。せいぜい、1ヶか2ヶじゃない?
全部見てるわけじゃないからわからないけどね。

53. 本質はwにあらず

w使用についてですが、某掲示板のような使い方をしている人は一人もいないと思います。
「ぅえっwwwwwwまじwwww萌wwwwwるwwww」みたいな書き方をしている人が一人でもいたでしょうか。私は見たことがありません。もしいらっしゃったら教えて下さい。
そちらの掲示板を思い出すから嫌になるというのはあなたの感じ方であって、wを使用しないで欲しいとう理由にはなりません。
自分の思い込みを押し付けないで下さい。

また、レビューは「役に立ったか」どうかが問題であるので、
wを使っていても役に立ったボタンがたくさん押してある人も大勢いらっしゃいますが、それはどうなんでしょうか。
wを使ったことによって文章自体が役に立たなくなりますかね?

そうなってくると、あなたの「wがいけない」という話は、
主観で読みやすい読みにくいを判断しているだけという、あなた自身の問題であるというふうに見えるのですが。

要はご自身がこのサイトに合っていないというだけのことのように思われます。お友達にもご紹介なさって、お友達にもレビューのことを良くは思われなかったとのことですが、それもそのお友達の主観であって、だからレビューをもっと販促的に書け、役に立つように意識して書けというのは乱暴な話です。
内輪ネタをトピックを立てる理由にし、なおかつ主観で嫌とか好きとか言われてもなんの議論にもなりません。こちらとしてはあなたの感じ方を披露されて、・・・で?という感じです。

そもそもちるちるさんがwを使っている人に対して規制していないのですから、答えは出ているようなものです。

こちらのサイトさんと同じような機能を持ったサイトさんはいくらでもあると思います。ここのやり方が合わないのなら、無理に利用しなくても良いのではないかと思います。

52. って言われもね

トピックを書かれた人、いつからちるちるさんを利用してるのかな?

私が利用した最初の頃はちるちるさんって通販なかったんですが。

通販ボタンが無かった頃から利用しているものとしては、通販はメインではないのです。

逆にちょっとオプションがついたくらいにしか思わなかった。

だからそれまでは単に「どこに萌えたか聞いて!」といった感想を書いていたように思います。

なので、最初から通販をなさっていたわけではないので、
今更販促的な文章を書くべきだと言われても困るんですけど。
3~4年ぐらい前から利用している人なら意味が分かるはず。

あなたは昔から利用されていると言っても通販ありきでお話を展開されておられるので新規の人ですね。

残念ながら、
初めはそんな通販機能がついていなかったので、
最初は誰も販促目的で書く人はいなかったと思います。

しかも通販導入時点でちるちるさんのほうから販促意欲がわくような文章にして欲しいとか「www」を辞めて欲しいとか言われた記憶はないです。

ちるちるさんを利用するなら、
ちるちるさんが下品に思われないようにしなければならないというお言葉には何の説得力も感じませんでした。

例えば誰かがwwwを多様したとしても私はちるちるさんが悪いと感じないです。

いち個人の問題と、ちるちるさんは結びつかないです。
私たちはちるちるさんに雇われているわけではないので、
利用をしているといっても別にちるちるさんが他者からどう思われようとどうでもよいです。
それにそこまで言うのなら、これは我々利用者に向かって言う事ではないですよね。ちるちるさんに直接言えば済む事ではないでしょうか。
ちるちるさんは数あるレビュー兼通販サイトの中ではかなり独自の雰囲気を持っておられていて、

逆に言えばwを使う人もいて、たくさんの個性的な文章があって、
他との違いが出ているからそこがウリなんです。

アットホーム感の無い、他社と同じような販促的な文章にしろと?
せっかくの独自色がなくなるのはどうかな。他と差をつけるならば、そうした砕けた雰囲気も許したアットホームなレビューのほうが私は好きよ。
逆にあなた自身がちるちるさんの雰囲気に合わない人なんじゃないかな。
ちるちるさんの独自色が理解できないのなら、お気に召す他のサイトを探されたらどうですか?

51. No Title

この質問を書かせていただいた者です。

皆さんのコメント、拝読させていただきました。個々のコメントは
一つ一つ目を通しましたがそれぞれにお返事をするのは現実的に
難しいので割愛させていただきます。
コメントを読みつつ、この返事をどういう風に書こうかと、
メモにいろいろ書いては消し書いては消しを繰り返していたため、
長い間空けてしまうことになり失礼しました。

自分の考えに賛同されない方、鬱陶しいと思われる方が多数
いらっしゃることは十分承知の上で書かせていただきましたが、
思っていた以上にコメントをいただいて恐縮しています。
ほとんどの方が“感情表現”として、連続した「w」や特殊な文字を
使われているということ、また、ご自身が使わなくても他の方が
使われていることに嫌悪感も不快感も覚えない方も
いらっしゃることが改めて解りました。

私も、レビューを書かれている方の、作品を読んでいる時、
レビューを書いている時の感情や伝えたい想いというのは
絶対に文字だけで表現できるとは思っていませんし、そのときの感情の
表れとしてたまには語尾に「w」や顔文字を添えるくらいのことに
何も文句を言いたいわけでもありません。
顔文字については特に挙げてはいなかったつもりですが、顔文字は、
過剰でなければ無いよりあった方がレビュワーさんの感情や思い入れが
伝わりやすいとは思います。
ただ、「w」の連続使用は、一般的にはいまいちその意味が分からないものです。
使っている方たちも、知り合いや周りの方たちが使っているから
模倣して使っているだけに過ぎないと思います。

先日BL好きな友達に情報を集めるのに便利なところはないかと聞かれて、
ちるちるさんを紹介したのですが、「w」使用の多さに言及して
「ほんとに“レビューがウリ”のサイトなの?」と聞かれてしまいました。
"Review"という英単語は「批評・論評」という意味ですから、
レビューが誰かにとって対象作品の判断材料になるのは当然のことだと、
私は思っています。
しかも、ちるちるでは作品とレビューが同じページ内に表示されていて、
「カートに入れる」というボタンまで付いています。これはどう見ても
「レビューを読んで良いと思ったら買ってほしい」ということで、
つまりはレビューは販促の材料になるのだと私は思います。

なので、『答えて姐さん』のようなユーザー交流の場などでの使用は
どうとも思いませんが、レビューは読みやすく分かりやすい、少なくとも
下品と思われない文章であってほしいと思うのです。
何も難しい言い回しや言葉を使わなければいけないとか、そんなことを
言うつもりは毛頭ありません。

「(笑)」も顔文字もないレビューを読んで、いまいち何か伝わってこないな、
と思うことはあっても、その文章に不快感を覚える人はあんまりいません。
でも、「w」のたくさん並んだレビューを読んで、感情というか気持ちは
伝わってくる気はするけどどうにも鬱陶しいなぁ、と不快感を覚える人は
たくさんいます。
どなたかが「w」の使われ方や発祥について詳しく調べてくださっていましたが、
まさにあの通り「w」の連続使用表現は一般的には良い意味には
取られていないのです。

つまりは、一企業様が作品のレビューをしてもらうために
わざわざ提供してくださっている場所で「www」「wwwwww」などを
数え切れないほど見ているとどうしても、『ここ(ちるちる)までが
あの大型掲示板(敢えて名称の記載は控えます)化していってるのか……』と
思えて正直うんざりしているのです。どれだけ悪意が無いと言っても、
悪くは思わずとも、良くも思えません。


あと特殊文字については、どなたかのコメントと被る部分がありますが、
私よりパソコンに詳しい知人からはかなり前に、

『ハート記号とかの特殊文字は、Windowsで使われるフォントの中に
入ってはいるものの、アルファベットなどのASCIIコードや日本語として
使われるJISコードには文字として登録されていない。
スマートフォンはどうか分からないけど、パソコンと違って
Unicodeに対応していない一般的な携帯電話(いわゆる“ガラケー”)では
まず表示できないし「〓」(ゲタ)や「?」(クエスチョンマーク)で表示されたり
あるいは別の文字に置き換わってしまったりすることもある。

「①」(丸囲みの1)や「Ⅰ」(ギリシャ数字の1)などのいわゆる
機種依存文字はWindowsパソコンやワープロでは普通に使用できるけど、
今はどうか知らないけど昔のMacintosh(マック)では表示すらされなかった』

と教えてもらったことがあります。
私も特殊文字や機種依存文字のことはよく知らなかったので
特別意識していたわけではありませんが、これを聞いてからは、
機種依存文字(最近はそこまで気にしなくてもいいらしいので)はともかく、
直接入力や変換で出ない文字は使わないようにしよう、と意識するようになりました。
ご意見内に引用されていたハート記号は、私が使っているスマートフォンでは
表示されましたが、携帯電話の頃は表示されませんでしたし、
スマートフォンでも全ての機種で必ず表示できるとは限らないでしょう。
機種依存文字の「℡」(TEL)などは化けたような気がします。
このサイトを携帯電話で見られるのか、見られるとして、ご覧になっている方が
どれだけいらっしゃるかは判りませんが、少なくともそこへの配慮も考えた方が
よいのではないかということは常々思っています。

一般的に考えてこれらは誰にもレベルもハードルも高い話ではないと思います。
この質問を書き込んだときの内容では説明不足だったと思いますが、
聞いてほしかったのは「この場を提供してくださっている“ちるちる”という
サイト自体が下品に思われないように考えてほしい」ということと、
「せっかくレビューを書くのなら、どのパソコンでもスマートフォンでも
携帯電話でも書いた通りに読んでもらえるように、特殊文字は
使わないほうがいい」ということです。

私はこれが望ましいとは思っていますが、運営者でもありませんし、
もちろん強制力もありません。
ただ、ちょっと考えてもらえたらいいな、と思っていただけです。

50. No Title

まだ意見を書きたい方もいらっしゃるようなので。
43さんを待ってあげてほしいです。

49. 個人の感想です。

>>45さん

トピ主さんを責めているわけでも、まして謝れと仰ってるわけでもありません。

はい、誰もそんな事を言ってはいません。
42さんだって言ってはいません

2人の違いは大雑把ですが最後の締めの言葉が必要かどうか?
という考えの違いだけと私は取りましたが。
お互い(スレ主とユーザーさんたち・ユーザー同士)このまま行けば荒れるのは目に見えてる、だから荒れる前に締めましょうよって事ですよね?
(すでに荒れ始めてますけど)

締めるか締めないかはトピ主さんが決める事。
その場合最後の言葉を必要と思うか思わないかはユーザーさんの考え方次第。
現に必要と思う人とそうでない人がいるわけだし。
締めるなら何某かの言葉は必要では。
と決め付けるのもどうかと。
決め付けるという言葉が不適切なら申し訳ない
ですが私はそうとらえてしまいました。




48. 正直微妙な話だと思って読んでいました

はじめまして、トピ主のかた、皆さま。

私は何年か前から時々こちらで皆さまのレビューを拝見させて頂いていたものです。登録自体は最近しました。
私はレビューにwや特殊文字は一切使っておりませんが、それは単純に打ち込むのが面倒臭いのと、顔文字などは登録していないので出ない環境であるから、です。

前から読んでいて確かにwや特殊文字を使っている方を見ることはありましたが、私は特に問題を感じたことはございません。むしろ、好きなんだな、あるいはこんな所に萌られたんだな、というのが伝わって、楽しく拝見させて頂いていました。記号を使っているからといって、トピ主様がおっしゃるような、まっすぐ伝わってこなかった、ということは無かったように存じます。

私は自分のレビューを読み返すにつけ、このトピ主様が望むような他人の判断材料になるような内容を書いている気が致しません。
あまりにも拙い自分の文章に悲しくなりました。
もう、あまりレビューを書きたいと思わなくなりました。
一生懸命書いてもあなたの文章は伝わらないと言われたら嫌ですもの。
きっとwや特殊文字を使われている方々も、一生懸命書いておられるおられるのではないでしょうか。

私はポイントは要らないので、レビューはただ感想を書くだけのシンプルな動機でやっております。なんの見返りも求めていませんし、ただ、シンプルに好きだという気持ちや良かったという気持ちを込めているだけです。それだけではいけないのでしょうか。やはり、もっと人が見て本を購入する意欲が湧くような販促的な、プロの方が書くような文章にしなければならないのでしょうか。

私にはwと(笑)の違いがどれほどのものか分かりません。
譲歩されて(笑)を使っても良いよと言われるぐらいなら、いっそwも(笑)も使ってはいけないと言われたほうが納得します。

それから、具体的にどういった文章が良くて、どういった文章が悪いのかが分かりません。
どういった文章なら他人の判断材料になり、どういった文章なら他人の判断材料にならないのか。
ブログっぽかったら伝わらないのか。
色々疑問に思います。

トピ主さんのレビューが見てみたいです。
どんな素晴らしいレビューなのか、ぜひ公開して欲しいです。

それを読んで、トピ主様が具体的にどういった文章が良いと思っておられるのか判断材料にしたいと思います。

47. えっ そうだったのか

>>46 眠れる森様

『環境依存文字』の説明ありがとうございます。
知らなかったので、使ってしまうところでした。
無知ってこわいです。
気をつけないと知らないうちに相手の方をキズつけてしまいそうです。

横からすみません。失礼致しました。

46. 自由に、とはちょっと違う話ですが。

wどころか、AA(アスキーアート)すら使ったことありますが、それでも
「環境依存文字だけはやめた方がいいかなぁ・・・」
って思ってます。
レビューの方法としてではなく「インターネット上のルール」としてです。

理由は環境依存文字はパソコンや携帯の機種によって
「何の文字に変換されるかわからない」
文字は書き手の意図しないものに変換されてしまう可能性があり、
万が一があっても書き手が責任取れないからです。
読み手が何を見ているのかわからないのでは謝れない。

wはどの機種で読んでもwで固定されていて、
あとは「読み手の取り方依存」による意味の違いだけなので、
そこはルールにはなりえない物でしょう、たぶん。

ちるちるの運営さんがなにかコメント残さない限りは
何か制限できるものではないと思ってます。

>>43 ピピンさん
顔文字と特殊文字では意味合いが違ってくると思います。

顔文字は基本的に「どのデジタル機器でも同じ文字になるよう設定されてる」文字だけを使うので
微妙なずれはあっても(^_^)は(^_^)です。

一方、特殊文字(=環境依存文字)はWindowsで書いた文字がMacintoshではすでに読めない、なんていう事が起きてしまいます。

例えば①(←Windows以外の方へ。1を○で囲ったものを書いてます)。()内の説明を書かないと通じません。

2

45. 強制?

>>42さん。

36さんが仰ってるのは至極真っ当なことではないでしょうか。トピ主さんを責めているわけでも、まして謝れと仰ってるわけでもありません。
「トピ立てする」というのは単にレスするのとは違って、当然それなりの責任を負う覚悟が必要だとわたしも思っています。

ただ、わたしが36さんとおなじく「このトピをもう締めてほしい」と思っているわけではありません。締めるとすれば同感だというだけです。
締めるも締めないもトピ主さんの自由ですが、締めるなら何某かの言葉は必要では。

自分が意図したのとは違う意見ばかり、というのは「意見をもらったこと」に対するレスポンスがない理由にならないと思いますよ。

44. >>41 匿名さん

>そしてこの>>40のコメントここでするより「ちょっと聞いて」とかほかのトピであげた方がいいと思いますよ。

そうですね。
トピ主さんの求める答えではありませんでした。失礼しました。
>>40の橘盾に何か言いたい方は、これ以降、こちらではなくてメールや>>41匿名さんの言うように「ちょっと聞いて」や「ここをこうして!ちるちるユーザー」に入れて下さるようにお願いします。

その他の>>41さんのご意見に対しては、>>40と一緒で、「そういう考えもあるんだ」と受け止めました。
受け止めてくれるかどうか分からない人に、自分を押し付けたくないだけで他意はないですよ。
「ちょっと聞いて」「ここを聞いて~ユーザー」にご意見頂いても同じ様に致しますが、そこは悪しからずご了承下さるようお願いします。

1

43. 取りいそぎ、お詫びまで

なんだか閉められてしまうようで、取り急ぎお詫びまで。

このスレッドが立ってから、自分の今までのレビューを総チェックして、「どうして、自分はこういう記述の仕方を選択したのか」を分析の真っ最中です。
もうちょっと時間がかかりそうで、お待ち願えませんか?

まず、スレ主さま他のみなさま、申し訳ありませんでした。
インターネット独特の表現法に、違和感や不快感を感じられる方がいらっしゃるとは、私は考えておりませんでした。
ネット歴も長くなり、ネット内では、ネット向けの文章を書くクセがついて、感覚が麻痺していたのでしょう。
ご不快な想いをされました方、本当に申し訳ございませんでした。

一部誤解があるようなので、補足を。
>変換で出ない特殊文字
これは絵文字やハートのことか、と思うのですが。
私自身は、「変換で出ない」ということがありません。WINDOWSの言語バーの設定を、顔文字が即変換出来るように設定してあるからです。
そして、私が頻繁に使うので、PCが学習機能で予測で変換してくれちゃいます。
ですから「変換で出ない特殊文字」を苦心惨憺して打ち込んでいる、ということはないです。
ちなみに、携帯電話には「顔文字辞書」をダウンロードして使っています。携帯メールの方が使用頻度が高いんですよ。

「一般の文章ではなく、ネット向けの文章を書くことについて」、よろしければ、もう少し考察にお時間をくださいませ。
考えがまとまりましたら、書き込ませていただきたく存じます。

1

42. ソコまで強制しなくても

>>36さま

>なにがしかの意思表示と
〆の言葉で幕をひいて下さいませんか?

本人様も自分が思ってたよりも違う反応が返ってきて
いっぱい、いっぱいになってるのでは?
ちゃんとみんなの意思は伝わってると思いますよ。
別に〆の言葉とかなくてもただ終了ボタン押してもらうくらいで
楽に考えてもらいましょうよ。

でないとまたちるちるが参加しにくいイメージになるだけ。
ただでさえ、自分の意見と違うコメントが多くてテンション下がってる気がするので。
私なら正直かなり凹みます。

41. それこそ、人それぞれですよ。

>>40さま

>自分の意見に反応があったからお返ししなきゃと思う律義さや白黒付けたい生真面目さ・・・
実社会では大切なことだけど、こういった中ではどうなんでしょう?

それがその方の性格(素)なんだろうから、その本人も真面目にとか律儀にとか考えてしてる訳ではないと思いますよ。
「当り前と思ってるから返す」ただそれだけなのでは???


>「ふーん、そうなんだー」って、自分と違う人もいるんだと知っただけでイイんじゃない?

「ふーん、そうなんだー」って思ってる人はそれこそ傍観してるだけじゃないのかな?
そうじゃない人だけでもこれだけの書き込み
「ふーん、そうなんだー」の人まで書き込み始めたらそれこそ凄い数になってると思いますよ。

そしてこの>>40のコメントここでするより「ちょっと聞いて」とか
ほかのトピであげた方がいいと思いますよ。
でないとこの>>40のコメントに対してのみなさんのコメントが
ここに連なっていくかと。
ここはあくまでも匿名様が作った、この>>40とは関係ないトピなんですから。

40. マジメ

トピ立てして反応が無いと寂しいもんですが、読んだら必ず返さなきゃダメなのかな?

フラットな心持でAさんが「私はこう思います」って普通のレスを返したら「私も」とBさんCさんDさん・・・と、Aさんに同意レス。
それが増えれば増えるほど、過敏に反応する人が乗っかってくるのが、最近の答姐のパターンです。
自分の意見に反応があったからお返ししなきゃと思う律義さや白黒付けたい生真面目さ・・・
実社会では大切なことだけど、こういった中ではどうなんでしょう?
「ふーん、そうなんだー」って、自分と違う人もいるんだと知っただけでイイんじゃない?と思うのだけど。

(;一▽一) < ハハハ・・・

7

39. お互いに自由にやりましょう。

トピ主さんに共感するのもまた自由です。
そのこと自体を悪いと思う人はいないと思いますよ。

こちらのサイトにおられる人たちの年齢層も様々。
世代間での認識の違いもあるでしょうし、ネット環境やネット歴も違えば生きてきた環境も違うんですからむしろ考え方がそれぞれに違って当たり前だと思います。

ただ、ここのサイトが素人のレビューで成り立っているのに、あまりにもハードルの高いことをトピ主さんが仰っているから誰も理解を示さなかったのではないかと思います。

こちらのトピ主さんが意見を言うことの自由が保障されるならば、
意見を書き込んでいる人の自由もまた保障されなくてはならないのです。(もちろん人を攻撃するなど悪質な意見の場合は自由はありません、何を言ってもいいとは思いません。)

それと、他者の「表現の自由」の部分を規制しようとする意見は、一個人の発言にしてはかなりの越権行為だと私は思います。

そもそもなぜこんなに反発を受けたのかということを考えるに、
この方は、
>安直な「www」や、変換で出ない特殊文字などを使わずに
書いてほしい
とおっしゃっていますが、「www」を使う人がみな安直に使っているわけではないから反発を受けたのだと思います。つまりは相手の使用目的に対して、完全に決めつけたものの見方をなさっていたことが原因かと。
決めつけた上に、相手の表現の自由を奪おうとするから、誰も賛同しなかったのではないかと思いました。

大勢の人がいてそれぞれの考え方を持っていらっしゃるのですから、
まずは相手の自由を保障しつつ、意見を言うことを忘れてはならないと思います。

つまり、究極にはご自身が「w」や特殊な文字を使わないように気をつければいいだけの話で、それを他人に強制してはならなかった、ということではないでしょうか。

38. あ、、、

このトピックもう閉じる動きが出てきたんですね。
今回、他にも共感する部分がある人も居るかもしれないと思い、
思い切ってコメントしてみようと思って、長々と文章を考えて
下書きを書いていたんですが、一足、遅かったようです f(^^;

このトピックが立ちたての時、質問を読んで、私は共感する部分が
7~8割くらいと多かったです。
しばらく見ないうちに、全コメントを熟読したわけではありませんが、
共感した(部分がある)人が一人も居ないということに、
逆に驚き、共感することは異常なのかと思ってしまいました。

もう閉じるということであれば、この場ではもう意見は言いません。
このトピックの内容に関連した文章表現について、レビュアーさんへの
要望がありますが、それは、また後日、「ここをこうして!ちるちるユーザー」
のトピックで投稿させて頂きたいと思います。

お邪魔しました f(^^;

37. No Title

私も勉強になりました。
トピ主様、匿名でよかったです。
(HN投稿して叩かれた経験有りの私です)
それぞれの考えがあっていいと思います。
自分が良いならそれでいいのではないかな。

36. 意見も出そろったことですし

そろそろこのトピをまとめて、綺麗に終わりませんか?
トピ主様も、まさかこんな展開になるとは思いもよらず、
どうしていいのかわからなくなっているかもしれませんが、
トピを立てるというのはそういった責任も少なからず
負うということですので、なにがしかの意思表示と
〆の言葉で幕をひいて下さいませんか?

荒れる前にどうかお願いしますm(_ _)m

35. 結局。

記号だろうと顔文字だろうと、ただの文章のみであろうと、
受け取り手が被害妄想的に捉えれば、
何だって小馬鹿にしているように見えたりするんじゃないですかね。

上で起きた個人攻撃事件を見て欲しいです。

顔文字や記号を使っていらっしゃらなくても、受け取り手に伝わっていない良い例だと思います。

なんせ善意を悪意と取るんですから、
こうなったらもはや受け取り手が被害妄想的に読んでいるとしか思えません。

だから、結局受け取り手の感覚の問題なんだと思います。


wの語源がどうであれ、こちらのレビューでwを使っておられる方々のレビューが誰かを貶めたり嘲笑うために使われていましたか?

レビュー主さんに悪意がない事が分かればそれで十分ではないでしょうか。

むしろ伝える事を工夫しようとして使っておられる方もいるみたいですし。

ならば、そういう使い方をなさっていると分かったんですから、
その上でwの使い方をトピ主様のご意見に強制しようとするのはおかしな話ですよね。

また、私は息抜きにこちらを利用しているので、堅苦しい雰囲気は本当に辞めて欲しいと思います。

みんな違ってみんないい。

34. No Title

>>33
▼主な使用例、用法・用量の③の後の(!)はスルーして下さい…すみません…

0

33. 話がズレますが


 質問者さんの回答とはなりませんが「w」の意味などをいくつかのページで見て、それを私が勝手にまとめたものですが、それを書かせて貰います。
 全然まとまってない上に分かりにくいかもしれませんが、「w」について分からない方が「w」の元々の意味、現在の意味、今はどう思われているのか…などなどが分かればいいなと…思います…。矛盾や「ここおかしくない?」「日本語変じゃない?」といった場所があった時は申し訳ありません…。「ああ、そうだったんだ」「そんな意味もあるのか」程度に受け止めて貰えるとありがたいです。


 ▼「w」とは、「w」になるまで
 ・「w」とは笑いの度合い表す記号であり、「w」の個数でどれぐらい面白かったか、どれぐらい気持ちが高揚しているかを表現するものである。
 ・「w」は、(笑)→ (笑 → (w → w という流れで作られ、前文と同じで意味としては「(笑)」とイコールであり、ネット掲示板から広まった言葉である。


 ▼今も「w=(笑)」であるか?
 今は「w=(笑)」という意味よりも「w=相手を小馬鹿にするような・嘲笑・侮辱」という意味が強くなってきている。実際「wは馬鹿にする言葉だ」と認識している人も多い。

 *ニコニコ動画では「w=笑い」という言葉で使われている。ニコニコ動画のような流れる映像に対する瞬時の反応が必要になる状況では「w」を利用した方が便利だからである。
 *2ちゃんねるでは「(笑)」という言葉をあまり使用することがなく、「w」を多く利用しており、逆に(笑)が侮辱や中傷と取られる事がある。(=とらえ方は人それぞれであるといえる))

 
 ▼主な使用例、用法・用量
 ①自分の書いた文章が笑えるものだと思える場合(一人ボケツッコミのようなもの)
 ②自分の失敗した内容を話す場合(場を盛り上げる事として)
 ③相手の言った内容が面白かった場合(!)
 ④相手を中傷する場合(この場合「w」を多用し馬鹿にする度合を示したりする)
 *④は「w」に対する認識の違いから出た事であると考える

 用法・用量としては、「w」が1つだけだとちょっとした笑いを含んでいるが、社交辞令のようであったり、テンションの低い冷めた印象を受ける事があるようで、「www」「wwwww」と3~5個程度並べるのが基本系であるようだ。

 
 ▼「w」の注意点
 ・「w」を並べただけの物は文章と呼べるかも怪しく、全く内容を伴っていない為、読む側にとっては何も得られない割りに不快感を与えたりストレスとなるので、嫌われがちである。


 ▼「w」を使用する際には
 ・「w」を使用する場合、空気を読んで程ほどに留めるのが一番である
 ・「w」がつく前の文で「w」がどういう意味を持つか分かるが、読み手としては(本当に隠されているかは別とするが)行間に隠された文まで含み考えてしまう事があるので、「嘲笑では無い!」と言い切ることの出来ない場合は、嘲笑と受け取られる可能性があると考えておいた方が良いかもしれない(特に「w」の多用の際)


 ▼ちなみに
 ニコニコ動画では「w」を多用し弾巻状態になるのが楽しいと思う人が多いようで、面白さを表す事もあればただ「w」を多用していることもある。だがニコニコ動画内でそのような「w」の多用を見て不快感・ストレスを感じる人は多いようで、(他の人のコメントも埋もれてしまう事もある為)。そこから「w」の羅列を嫌う人は多いらしい。
 このようなニコニコ動画での「w」の多用がツイッター、チャットなど多くの場で「w」の多用がされるようになったのではないかと言われている。


 ▼結論
 ・「w」=(笑)ととらえる人もいれば「w」=嘲笑ととらえる人もいるし、自分は嘲笑する意味を含んでいなかったとしても、相手がそうとらえるとは限らないので、多用・乱用はしないのが一番である。
 ・チャットや個人会話では雰囲気を読んで使うといいが、レビューなどの際にはあまり多用しない方がよいかもしれない(目安としては「w」の数は1~3個あたりが適切ではないかと)

 
 「w」について手当たり次第にページを開いてまとめました。書いてあることは様々でしたが、ほぼどのページにも書いてあったのは「w」は(笑)という意味だけではなく嘲笑・小馬鹿・侮辱・自虐などの意味も含んでいるという事、そしてそれを見て快く思わない人も多いという事です。

 ですが「w」は一番最初にも書きましたが、「w」は笑いの度合いや気持ちの高揚を表すものでもありますので、一つの感情などの表現方法に含まれると私は思っています。
 なので、結論にも書きましたが「w」の数は1~3個あたりが読む側にとってもストレスや不快感は与えないのではないのかな、と思います。


 レビューなどで相手を小馬鹿にするなどと表現することがあまり(というか殆ど)ないと思いますし、そうとらえる方もあまりいらっしゃらないとは思います。
 ですので「w=(笑)」だけ(小馬鹿にするなどマイナス的表現を含まない)の意味ととらえられるとは思いますが、「w」を嫌う人がいることは確かですので、嫌う人を否定することはせず、理解し合って行くのが平和な道なのかな、と個人的に思います。


 見たページを参考文献として載せるべきかと思いましたがあまりにも開いたページが多すぎたので…申し訳ありません。
 長々と書いてしまいました。もしこの発言で不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした。

32. No Title

トピ主・匿名さま、皆さま、こんにちは。

私も時々使ってるわぁ、と思いながらちょっとドキドキしながら皆さんのご意見も拝見しました。
そうですね、言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスを伝えたい、という思いから私は使っていますし、皆さんもそうなのだと思います。

ただ、>>20 れもねーなさまの意見を拝見してちょっと考えさせられました。
>『w』を『笑い・微笑み』ととらえる人もいるがそもそもは『嘲笑』として生まれた経緯がある。
という件です。私は思いっきり『笑い・微笑み』という意味で使っていましたが、そもそもはそういう意味だったのか、と。

秋葉東子さんの『モバイルスイートハニー』のなかで、秋葉さんが「ネットスラングは変化の周期が短く、連載当時は使えていた言葉がコミックになるころには通じなくなるのではと心配だった」と言った趣旨のことを書かれていたんですね。こういうことか、と。

で、今、何気なく使っているこうした文字が、もしかしたら数年後意味が変わっていて、新規でこちらに来た同志に「ちょっとしたニュアンス」が伝わらないこともあるんじゃない?と思ったのです。

意味が変化しなくても、実際ワタクシは『\(^o^)/』の意味は『やった~♪』みたいな意味だと思ってたくらいですしね。他にも「?」となって息子に意味を聞いたりすることもありますしね。まあこれは私がおたんこなすだった、ということだけですが、読み手によってはその「伝えたい、微妙なニュアンス」が伝わらず、むしろ「???」という事態を招くかもしれない、とちょっと思ったのです。

自分の書いたものが「?」と思われないような文章を書かねば、と思ったりしました。



1

31. 感謝致します。

>>24
葡萄瓜様、お優しいお言葉をかけて下さってありがとうございます。
文章というのは凄く個人の個性が出るものだと思います。
表現の仕方は色々ありますし、本来こんな風に使うものではないというようなものでもそれは個性であって面白いとしか私は思いませんでした。
色んな方がいらっしゃるとは思いますが、少なくとも不快に感じている方もいらっしゃるのかと気づかされてはやはりしこりは残りますね・・・
葡萄瓜様のように心優しい方がいらっしゃって涙が出るくらい嬉しかったです。
どうしてもお礼が言いたかったのでこの場をお借り致しました。
本当にありがとうございました。

2

30. は~びっくり(≧ヘ≦)

>>24葡萄爪さんの書き込みは励ましというか、
親切にお優しい声かけをなさったようにしか見えなかったので、
>>25の方の書き込みにはびっくりしました。
もう削除されたようで良かったです。

勘違いの末、個人を攻撃、いくらなんでも恥ずかしいです。

あくまでもトピックの内容に則した意見を言い合うべきだと思います。

こういう言い方をすると上から目線とか言われちゃうのかな。

もう、やだやだ。

29. 通報

>>27けもけもぱぷさま

通報ですが、ページ一番下までスクロールすると、ガイドライン・リンクとかあってその中に「その他問い合わせ」があります。
それを開くとちるちるへメールが送れるようになってますよ。

自分も以前個人攻撃の書き込みをされた時に消してもらいました。
きっと捨て垢か何かで書き逃げしてるかもしれないですね。
わかっててやってる気がします。
こうしたことが起きる、、、嘆かわしいことです。
もう、無視、無視!

3

28. すべて貴女にお返し

>>25
個人攻撃から全ての腐男子に対する暴言
上から目線でものを言うより性質が悪い。

匿名の狡さをいかんなく発揮してる、マジ最悪だろ!?
この手の匿名発言がいるからシャイな匿名さんまで同じような扱い受けて迷惑被るのがわかんないもんかね???

3

27. どこに通報すればいいんでしょうか?

>>25
この書き込みは、明らかに個人攻撃であり、大変に不愉快です。

ちるちるの運営側から注意の上、さっさと削除してほしいんですが、そういう要望、通報って、どこにすればいいんでしょうか?
わかりにくいので見つけられません。

ちるちる側には、匿名であっても書き込んだ個人は特定できますよね?
こういう書き込みをする人は、即刻注意、以後は書き込み禁止にしてほしいくらいです。

4

26. 怖いなぁ

>>25
悲しいなぁ

それをいっちゃあおしまいだよ

3

24. 自由で良いんです

>>23
色々意見もありますが堅苦しい考え方はしないで良いかと。

自分の言葉でレビューを書いて行けば、自分の中から
丁度良い表現がわいてきます。
そしてそれが各レビュアーの個性にもなります。

レビューを拝見しましたが気持ちの伝わる良いレビューかと
拝します。
このまま恐れず自分の思う通りに進んでください。

4

23. 正直ショックです…

レビューを厳しい目で見られている方が存在するという事実に竦みあがりました。
ど素人で、只自分の好きな作品や作家様への思いが溢れてそれを文章にのせていただけでしたので、自由に書いておりましたが、顔文字などの事だけではなくて国語を一から勉強し直さないといけないのかな…と言う気にさせられました。
レビューを書くのが何だか恐ろしくなってしまいました…。

4

22. 敷居の高さの弊害

BLの内容にもよるけど、
「チ○コ」だの、
「お前のケ○穴に入れたい」だのと言っている内容に対してそんな高尚なレビューを要求されてもね。むしろ煽るような内容や砕けた雰囲気のほうが萌えが伝わる場合も多いはず。


気楽に利用できるからこそ利用者が増えて、
たくさんの萌を共有できるのではないかと思います。

もし、
レビューをするのに気を使うような雰囲気や敷居の高さがあれば、
利用者は減るでしょうし、
色んな感じ方や萌方も減るでしょうね。
ただでさえ、この萌の気持ちを伝えたい、という気持ちがあるにも関わらず、
レビューをしなければならないとガチガチになって、レビューに臆している人たちがたくさんいるんです。

そういう人たちがこれからレビューを始めようという気持ちを削ぐような書き込みだと思います。


私がこちらでレビューを見る限り、使用頻度の差はあっても、ほとんどの方が記号や顔文字を使われています。
そして特に内容に問題はないと思いますし、むしろ記号や顔文字を使っておられるから伝わってきているように感じます。

もしかして自分の事かもしれないと思ってドキッとされた方や謝っておられる方もおられますが、
私は謝る必要はないと思います。

そうは言っても皆さん控え目な表現に留めておられる方が多いと思います。
過剰にオタク用語やネットスラングやAAを使う人はほとんどいらっしゃいません。


もし、明らかに中傷の類に入るような記号の使い方をしている人がいても、
その内容の是非は運営が決める事です。

今回の事を気にして、
皆さんが自由に表現できなくなったり、レビューをする気が萎えたりしないか心配です。
どうぞ、遠慮なく記号や顔文字を使って下さい。


この質問は悪質です。
百害あって一理なし。

あなたの意見に賛同されている人が一人もいないのですから、
この質問内容は的外れも良い所であったと考えるべきでしょうね。

21. レビューが「誰かに参考にしてほしい」という観点で書かれているとは限らない

ちるちるというサイトの特長の一つに、レビューサイトでありながらブログ的に使うことができるという点があります。

ご存知かもしれませんが一応解説すると、各レビュアーさんのマイページの表示形式で「本文」を選択すると、1ページに10件ずつのレビューが掲載された、まさにレビューブログ風の構成になるわけです。

ということは、おそらく一般的に行われているであろう「特定の作品を検索して様々なレビュアーさんのレビューを読む」という利用方法のほかに、「特定のレビュアーさんの様々な作品レビューを読む」利用の仕方も可能になります(実際にそのように利用しているユーザーさんもたくさんいることでしょう)。

逆にレビュアーとしては、レビューの著作権をちるちるに譲渡することで、わざわざ個人でブログを運営しなくともブログ風にレビューを管理できるということは、ちるちる利用の大きな利点のひとつと言えます。

例えば備忘録として利用しているレビュアーさんも多数いるはずで、中には誰かに参考にしてほしいという観点では書かれていないレビューもあるでしょう。

確かにちるちるは情報サイトですから、そこにあるレビューは結果的に、書いた側の意図にかかわらず、読まれ参考にされるものではありますが、だからといって書く側の気分を表現しきれないような方法を強いることはできないと思います。

7

20. 長文になってしまいましたが。

皆さま、こんばんは。
少ないながらレビューを書かせていただいたこともあり、また顔文字や記号について考えたこともあるので、お邪魔します。

「www」などのいわゆるネットスラングなどにあたる言葉遣いに関して、以前コラムを読んだことがあります。
「『w』を『笑い・微笑み』ととらえる人もいるがそもそもは『嘲笑』として生まれた経緯がある。ネットスラングが誕生した頃から見ている自分は、ケンカを売られているのかと一瞬感じる」
というものでした。
私はその当時、とあるMMO(大規模人数でのネットゲーム)にハマっていて、おしゃべりはもちろん文字だけでした。中には「w」を嘲笑として多用する人もいましたし、本当に『微笑み』程度の認識の人もいました。実際、その使い方は失礼だと口論になっているのを見たこともあります。なので周囲に合わせ、仲のいい人(「w」を共通の認識『笑い・微笑み』でとらえている)とだけは「w」を使いました。
いまだにそのころの警戒感のようなものはうっすら残っており、「w」を使うことに躊躇いがあるのも確かです。誤解を招きたいわけではないからです。

文章のみのやり取りというのは、難しいものですよね。
単語をつらね、文法的にきちんと思いを伝えようとしてさえ、勘違いや意味の取り違えが起きてしまいます。まして万人が共通の認識を持つという大前提がそこになければ、なおのこと。
本来ならば使用を避け、正しい作法に則った文章を心がけるべきでしょう。

ですが、ここはちるちるです。逃げと聞こえるかもしれませんが、文芸誌の批評欄ではなく、BLのレビューサイトなのです。
そもそも、BLの作家さんというのは正しい作法に則っておられない方が大勢いらっしゃいます。
たとえば三点リーダ(「…」)は二つ、あるいは四つの塊で使用するのが作法です。三つ、ないし五つ、六つ、と連ねて「より長い無言」を表現するのは、反則なのです。「~」というのも音を伸ばす記号ではありません。
私も最初はものすごい違和感を覚えました。しかしそれも、このジャンルの味かなといまは思えます。それでもたまに、綺麗な文章を書かれるのにもったいない、などと妙に上から目線な残念感を抱いたりもします。でも確かにわかりやすいのです。
そしてそもそも、「レビュー」とは「批評」、「批評」とは「作品を客観的に論じること」です。いかがでしょう、ちるちるのレビューは、決して客観的ではないと思いませんか。

「これから読聴しようとしている人達の判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がない」のは、たとえば販売促進を目的とした場合です。
「参考になる情報を得に来る」のは、購入するか否かの判断材料を探しているからでしょう。駄作(とご自身が思われる)にあたって時間を浪費するのを避けるためかもしれません。
しかしここにあるのは作品への愛の言葉や、遠慮のないダメ出しです。決して販促目的の宣伝文句が並んでいるわけではありません。

世間一般で駄作と言われようとも、私は大好きだと憚りなく言えるのは幸せだし、だれもおまえの趣味はおかしいとは言いません。
人気作品にダメ出しするときの、勇気の要ることといったらありません。けれどだれも、あの先生の作品に文句つけやがって、とは言いません。
私はだからこそ、ちるちるでレビューを読むのが好きですし、私自身も愛がはみ出したときに叫べる場所があって嬉しい。
ここが愛を語る場所であるのなら、語る口調に制限があってはつまらない。溢れ出る気持ちをいますぐ叫びたいときに「この顔文字が最も適しているのだ!」とレビュアーが思えばそれでいいのではないでしょうか。

トピ主サマのおっしゃりたいこと、よくわかります(・・・と、思います)。違和感というのは、なかなか消せないものですよね。けれどその上で、どのレビューもまず肯定的に、好意的にご覧になってはいかがでしょう。「w」は嘲笑ではなく、ただ面白かったからこぼれた笑い。顔文字は無作法なのではなく、書かれた方の素直な心情。そう思ったほうが、ちるちるがより楽しい場所にはならないでしょうか。
他の回答者の皆様も、また閲覧のみに留めておられる方々も、この場に正解がないことをご存じです。
「そういう考え方もある」
これが私の、心の平穏の保つ魔法の呪文です(笑。

14

19. レビュー書いてるものとして

スレ主さま、こんにちは
このトピを見て「私のこと!」と思い切り焦りました。
不快な思いをされていたらごめんなさい。

皆さんが色々書きこまれてるのでもう言う必要もないのですが、レビューするものとして少しだけ書き込みます。
こちらでレビューはじめて4年になりますが、毎回毎回が試行錯誤です。
最初は、かなり真面目な文章だったと思います。
しかし慣れてきた時に、この思いをどうしても伝えたい。どうやったら伝わるか?そして、次第に文章がフランクになり、記号をつかうようになりました。
理由などは上記に皆様が書かれた事と同じです。
そして、ものによっては記号を使わない真面目な文章で書く時もあります。
最近は、記号の多用はどうだろうか?と自分でも思い(笑)(汗)などの、カッコ付きを使ったりしています。
例えば(苦笑)カッコ付きだとどうにも「どうしようもないな」な呆れが前面にでるかな?w だと「アラララ~」みたいな気分が伝わるのにとか、
使う自分も考えてつかっております。
決して、作品を貶めたり貶したりするために使っているのではないということは理解いただきたいと思います。
このように試行錯誤の過程を経て、書かれる皆さんが思いをより伝わりやすいように考えてつかっているのだという面が大きいのだということも知っていただきたいかな?と思います。

感じるのも表現するのも、千差万別ひとそれぞれ。
この場には何が正しいというのはないような気がします。
しかし、中にはそう思われている方もいらっしゃるんだな、という意見の一つとして心にはとどめておきたいとは思います。

8

18. 長々しく失礼致します。

トピ主様、皆様、こんばんは。私も自分なりに感じたことを少々。

私もレビューに記号や顔文字を使っています。もちろんいつも使っているわけではなく、気分によりけりで、全く使わない時もあります。
他の方々のレビューを見てもほとんどの方が多かれ少なかれ記号や顔文字は使われているように思います。私自身も使うので当然ほかの方々が使っておられることに対して特に違和感は感じません。また、wwwを使うくらいなら(笑)のほうがマシという感覚もないです。

実は私自身はもともとはそんなに記号や顔文字は使うほうでは無かったのですが、入力の言語がヴァージョンアップと共に顔文字が勝手に出てくるようになったので使うようになったのと、
あとはそれを使ったほうが和むのではないかと感じたから、トピ主様とは逆に、読む人に不快感を与えないようにと思って使っています。

記号や顔文字を使っていない文章だと堅苦しく受け止められたり、怒っているように感じられると嫌だしなぁ・・・と配慮してのことです。
また、感情の起伏が伝わるようにというのも意識して使っているように思います。「このギャグはとても面白かったです。」と言うより、「wwwwwwwwwwwww」で表したほうが伝わる事もあるのではないでしょうか。

そもそも、漢字は絵文字から成立したものですし、それを記号化したものが平仮名ですから、記号の羅列の中に絵文字と記号が入っても何の問題もありません。
ある日本語学者は顔文字を使うようになったのは携帯のメールが大きな要因だと言っています。電話で会話をするのならば語調から感情を読み取れますが、文字だけにすると感情が読み取れないと。特に女性の側で絵文字が発達したのは、女性が感情を読み取ることに長けてる、これを逆に言えば感情が読み取れないものに不安を感じるから、感情を読み取る記号を文章の終わりに付けるようになったそうです。それが今では男女に関係なく、またメールか手書きかなどに関係なく広がっている状況です。別の側面から言えば、人々の使う道具が進化し、その習慣が変わったことによる普及とも言えます。
そもそも二葉亭四迷が言文一致に取り組んだ時に日本の書き言葉は終わったと言えます。
日本語には古典というものがあるほどに、単語そのものが変わってしまうとても流動的な言語です。日本語の長い歴史を見れば、常に変化し続けていることが理解できます。こうした記号や顔文字を使うことも、日本語の流動的な使い方の一つとして続いていき、波及していくものと思われます。
もともと直接的な言い方を遠慮しがちな民族ですから、記号や顔文字に自分の気持ちを託すのはある意味日本民族らしいと思えませんか。



>良い印象の感想でも、悪い印象の感想でも、これから読聴しようとしている人達の判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がないと思います。

果たして素人の我々に「判断材料にしてもらえる内容と表現の文章」を書く「義務」はあるのでしょうか?
心がけとしては必要な事かもしれません。私もレビューをする時に、第三者を意識して言葉遣いを丁寧にしようと意識することは良いことだと思います。
けれど、第三者の「判断材料にしてもらえるよう」に「内容」や「表現」を「考えなければならない」、となってくると話は別だと思います。

そもそも、ここは論文やレポートを提出する場ではありません。
感じたことを感じたままに表現する、書く場所だと私は思っています。その際に、個々人の表現ツールとしてwwwや顔文字を使う事が何か問題なのでしょうか。
私はたくさんの人がいて、たくさんの表現の仕方があって、個性豊かでとても良いと思っています。

これはおそらくトピ主様が使っている言葉の環境と、他の人が使っている言葉の環境の違いが大きな原因だと思います。
また、トピ主様のレビューサイトに対する捉え方が他のユーザーの方と違っているとも言えると思います。
途中、言語学うんちゃらと言っていますが、平たく言えば、トピ主様が流行りに乗り遅れているということなのです。
でも流行りに乗らずに己を貫く姿勢も素敵だと思いますよ。
ただ、そうした矜持を人に押し付けてはいけない、そういうことだと思います。

17. 価値観の問題

トピ主さんが匿名でいらっしゃるので、あえて匿名で投稿させて頂きます。

すみません、こういった多様な価値観の集まる公の場所だからこそ、いろいろなレビューがあっていいんじゃないかと思います。
こうじゃなきゃいけない、こうすべきだ!
それはトピ主様の感じ方がそうなだけで、万人がそうじゃないのは、既出の意見でご存じだとは思いますが……。

ちなみに私は、wや顔文字は全然気になりません。生真面目で読み応えのあるレビューも、さらっとノリのいいレビューも楽しく拝見して参考にさせて頂いています。
本当に文章に対する感じ方は人それぞれですので、誹謗中傷しているとか、完全に人を馬鹿にしていて誰が見ても不快感があるとかでない限り、自由に書いてもいいんじゃないでしょうか。
基本の性格がゆるくて大ざっぱなもので、生真面目な方にはイライラされる自分ですが、こうじゃなきゃ、ああじゃなきゃ、というのは息苦しいです。
なにより遊びがないレビューばかりっていうのは、堅苦しくて面白みがなくなる気がします。

簡単な解決方法としましては「自分にあわないレビューは読まなければいい」こんだけのことです。ストレス減りますよ。
もっとおおらかにいきましょう^^←ずっと文章だけで、最後に顔文字にしてみましたが、どうでしょう。
私の感じ方では、最後の顔文字がなければ、否定的意見ばかりな感じがしますが、顔文字を入れることで和やかな雰囲気に変わるなと思います。もちろん、これも私の感じ方なだけであって、主様にはあわないのかもしれません。

なので、みんなちがってみんないい、ということでどうですか。

16. No Title

質問者様、こんばんは。

自分の自身の意見は他の皆さんと同様ですが、質問者様の気持ちや、言っている事が分からない訳でもありません。私も、レビュー書き始め当初(ちるちるに登録するよりもずっと前)は同じ気持ちを抱いていた事があります。
「人に読んでもらってなんぼの文章なんだから、誠実に書きたい。」という事だと思います。恐らく。その違和感を当時の私も抱えていました。

ですが、素敵な本を読んで、自分からこみ上げてくるこの熱意、どうしても、せっかく読んで頂いている読者の方に伝えたいと思いませんか。

「すごっく萌えました。」
「すごっく萌えました(笑)」
「すごっく萌えましたwwww」

果たして、この3つの文章に、何か差異があるでしょうか。本質的なものは何一つ変わっていない筈です。下二つは、場合によっては「読んでる方を楽しませよう」というサービス精神で書いているものも見受けます。色んな方のレビューを見ているうちに、私の場合は、そういう事に気付きました。

今回のご意見は、ご自身だけが抱えるべき責任感が全面に出てしまったように見受けられます。

「良い印象の感想でも、悪い印象の感想でも、これから読聴しようとしている人達の判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がないと思います。
例えばどんなに拙い表現のレビューでも、一つ一つの言葉がきちんと書いてあって伝えたいことが伝わってくるレビューのほうが、参考になると思います」

この意識はとても素晴らしいと思います。こんな意識の下で書かれたレビューを是非読者として読みたいです。
しかし、果たしてこれが、「w」が語尾に付くと不可能になるのでしょうか。wや顔文字が付いていようがいまいが、質が良いか悪いかは全体の構成で分かってしまいます。


また、質問内容とは関係ありませんが、こういう質問を匿名でしても、私は問題無いと思っています。
この方の文章は、一部高圧的に受け取られてしまう部分もあったかもしれませんが、しっかりとご自分の意見を訴えかけています。
過去、同様の行動によって他人から攻撃を受けた方が沢山いらっしゃるのは明白になっています。その攻撃を回避するための匿名です。その方達から、自分の意見を訴える方法まで無くすのはいかがなものかと思うのです。
逆に、この場で名乗る必要があるのか。名乗る事しか「誠実さ」を表せないのか?と疑問に思います。

10

15. No Title


 私自身レビューを書かせて貰ってますが、「この感情をどう表現すればいいんだろう」と迷う事が多いです(私の語彙力の足りなさもあるとは思いますが)。なので「w」や「ハート」は感情として使われ、一つの表現方法だと思うので使用させて貰ってます。

 私はレビューを読むとき「wwwww」ってある方が「何でそんなにwついてるの」と興味がわきますし、そちらの方が『その作品を読聴して感じたことが"まっすぐ伝わってくる"文章』だったりする事もあったりします。
例えば人と話しをしている時でも、落ち着いて話されるより「あのね!今ね!」などと話された方がその時の話している人の感情が分かりやすいですし…これは話がズレてますかね?
ええと…「面白かった」と「面白かったww」があったとすると、後者の方が面白かったんだなぁー!と書くと良いですかね(´・ω・ )
 
 ですが「w」などを使用して不快に思う方も多い様です。なので節度を守って使用すればいいのではないかな、という結論です。「使わないで!」「見たくない!」と否定はせずに、理解してもらえるといいなと思います。

 

14. 個人の自由

質問主さんも気づいていらっしゃいますが、レビューにwwや記号を使ってはダメだなんてルールは存在しないので使うかは個人の自由です。


>読聴しようとしている人達の判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がないと思います。

そんなことはない。
何がそんなに不満なのかは理解できないのですが、別にプロがレビューを書いてるわけじゃありませんし、気楽に書けばいいんじゃないでしょうか?


他人のことは割り切って、質問主様はこれから読む人の判断材料にしてもらえるような素晴らしいレビューを書けばいいと思いますよ。

13. No Title

極端じゃなければ自由だと思う。
wや記号や顔文字は目立つからパッとみたら分かると思うので、と匿名さんはそういうレビューは読まなければいいんじゃないかと思います。

12. No Title

私は「これから読聴しようとしている人達の
判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がない」とは思いません。レビューを読んで面白そうだから読んでみようと思ってもらえれば嬉しいですが、自分としてはどちらかというとすでに同じ本を読んだ人に共感してもらったり、別の意見を言ってもらったりしてその本をより深く理解したり語り合ったりしたい気持ちが強いです。
レビューをするのは結構手間もかかりますし面倒くさい作業なのに(そう思わない人もいるでしょうが)読み手が『こういう書き方じゃないと意味がない』というのは『読んでやってる』という上から目線な感じの表現に聞こえました。レビューによって自分に合う合わないはあると思いますが、合わない事に文句をいうのはどうかと思います。
キツイ表現に聞こえたらすみません。

11. 千差万別/十人十色/千姿万態/多種多様

意見的なものを言いたいならせめて匿名ヤメたら?????

レビューは個人の自由な表現、レビューした相手は可視化
それなのにレビューしている人に一方的な上から目線のご意見
言いたいことがあるならせめて匿名投稿するなと言いたい!

ここに来る人も千差万別それぞれ意見が違って当たり前。
けれどだからこそしっかりした意見なり要望があるなら最低限の礼儀は必要では?
ちるちるに言いたいのであれば他に専用トピあるし、利用ユーザーに対して言いたいならそのトピもありますから、もめ事作るためにトピたてしてるようで嫌だ。

18

10. 私はあったほうが好き

こんにちは。
私はレビューにその人の個性が出るので好きですよ。
言葉足らずなレビューも一所懸命さが伝わってくるので、むしろ大歓迎です。
短い文章のレビューも面白いなあと思っています。
自分と同じ感想は本当に嬉しいものです。
皆様がプロの文章ばかりだと・・・読んでいてもツマラナイと思うけどなあ。
ちるちるランキングで上位の方達の文章は個性がキラリと光ってますよね!
シロウトだから気楽にレビューでいいのではないでしょうか?

9. No Title

>>8様!

ナイス!!

7. なるほど…

匿名さま、皆さま、こんにちは。

私自身が『w』をレビューに多用していますので、ちょっとドキドキしています。

言われてみれば自ブログではないので、匿名さまのように感じる方もいらっしゃるのかな、と思いました。

ただ、自分も多用しているせいか『言われてみれば』という感じで特に深く意味を考えたことがなくて、これ以降も多分、そのままな気がします。

レビュー=論評としてというより、皆さまの感じたままをテンションごと受けとめているので…。

不快に感じられる方がいらしたらゴメンナサイm(_ _)m

葡萄瓜さまの仰った『w』の意味!
知らなくて感動!
私は笑った時の口の形だと思っていたのです。


4

6. 少しキツめになりました

匿名様、こんにちは。
失礼いたします。

レビューは書いたことはありませんが、私は「w」や、顔文字、「♡」等の記号を使用することに、さほど抵抗を感じません。
何故ならばそれらの砕けた表現も、相手に自分の感じていることを伝えるために活用する方法だと思うからです。
特に、匿名様のように言葉をうまく表現できない場合、一番手っ取り早く伝えられる手段の一種だろうと思います。
この場合、漫画と小説でたとえると判りやすいのかと。小説は文字のみの表現ですが、漫画は絵画での表現です。言葉の羅列は難しくても、楽しそうな表情の絵を見れば楽しみが伝わってきます。つまりはそれと同じなのではないでしょうか。

文字だけの表現は、活字慣れしている人には受け入れられやすいと思いますが、そうでない人にはただ疲れるだけかもしれません。
それならばいくら良いレビューを書かれていても、むしろもったいないのでは、とすら思います。
批評する場で砕けた表現は使うべきではない、と、レビューする側の表現方法を奪い取ってしまうのは、ただの横暴ではないかと思います。

受け取り方は人それぞれです。
匿名様のように記号を煩わしいと思う方もいれば、記号により受け入れやすいと感じる方もいるでしょう。現に私は受け入れやすいです。

たしかに極端な話、「趣味ぢゃなかった<`ヘ´>」や、「なんだこれ、ヘンなハナシwww」とか、明らかに言葉足らずで不真面目なレビューは、私もしない方がマシだとは思います。
けれども、レビューの際はHNが表示されていますし、そういった冷やかしともとられるレビューを書かれた方は、こちらが糾弾しなくても、自らが恥をさらしているようなものだと思います。

匿名様が参考に出来ないレビューを嫌うならば、ご自身の文章力を持って満足できるレビューを提供すれば良いのでは。

>良い印象の感想でも、悪い印象の感想でも、これから読聴しようとしている人達の判断材料にしてもらえる内容と表現でなければ意味がないと思います。
あと、これはレベルが高すぎるかなと思いました。
私たちはあくまで一読者に過ぎず、評論家ではありません。
何が参考の判断材料になるか否か。他者の反応を意識してレビューする事は大切かも知れませんが、それを気にしだすと、せっかくレビューする人の個性が薄れてしまうのでは、と思わざるを得ません。

作品を通して、自分が感じたことを素直に伝えられることはその人の個性であり、見習いたいところでもあります。
ですからレビューをしてくれるだけで私は有り難いと思いますね。

最後ですが、、
匿名様の趣旨に沿って、レスを超真面目に、かつ活字だけにしてみました。
が、やはり私は堅苦しいのは苦手のようです。^m^
笑顔^^が使えないんですもの!
それでは、長文失礼いたしました。

13

5. 文章表現というので。

てっきり『言葉遣い(というのかな?)』の問題かと思って見てみたら違うんですね。

私はレビューでは、スレ主匿名さまが言われるような記号等は基本的には使いません。顔文字は、ごく簡単なもの(^^;とか)を使ったこともあるかな、程度。

それは『そんなの使っちゃ失礼だから』ではまったくなく、おばさんなので使い慣れていないからです(自分で書いてて情けない)。これは日常的に携帯メールでもそうです。文字だけのメールってすっごい事務的です。

しかもレビューを長々と書いてしまうことが多いので、すごく読みにくいんじゃないかと申し訳なく思ってます(なのに、このコメントも文字だけでホントごめんなさい)。
軽やかに記号や顔文字を使いこなすお若い方(実年齢だけじゃないですよ)が羨ましいくらい。

もちろん、これも私の個人的見解に過ぎませんが、記号や何かを多用するか否かではなく、やはり『書き方(内容)』が大事だと思っています。言うまでもないですが、文字だけで丁寧な言葉で綴っていたとしても、一方的に貶めるような内容や単なる悪口はダメでしょう。
でも、評価の良し悪しに関わらず『その作品を読んでどう思ったか』を伝える手段としては、記号満載だろうが多少砕けた言い回しだろうが構わないと思っています。

少なくとも私は(自分では使わないし、使えないんですが)『WWW』に不快感はないです。
実は、>>2葡萄瓜さまのコメント拝見して初めて意味を知りましたが、知らなくてもなんとなくわかるのが記号や顔文字のすごいところだな~といまさらながらに感心しています。

レビューには個性が出ますし(内容はもちろんですが、表現でも)、読むほうもスレ主さまのように『記号多用は嫌』という方もいれば『(私のレビューのような)文字だけのレビューは面白くない・わかりにくい』という方もいるでしょう。多様性を認め合うのでいいんじゃないかと思うのですが。

13

4. 個人の感じ方の違い

匿名さま、皆様、こんにちは。
少しどきっとしたので、書き込みさせていただくことにしました。

私はレビューを書かせていただく際、その時々で書き方が違います。
敢えて変えようとしているのではなく、その作品に対しての気持ちの高ぶりだったり、余韻に浸っている状態だったり、本当にさまざまです。
なので、「その時に思った感覚を」という状況で書くことが多いです。

ですので、顔文字も特殊記号?も何もなく書く時もあれば、とにかく面白くて大好きでその気持ちを書いていると顔文字をつけたりハートマークをつけてみたり、という感じです。

トピ主の匿名さまの仰ることは分かるのですが、こればっかりは、
『レビューを読んで下さる方の感じ方の違い』
じゃないのかなぁと思うのです。
きっちり言葉巧みに書かれる方は本当に分かりやすくて伝わります。
けれど、砕けた感じの方がその作品への思いが伝わってきて、思わず読みたくなった!なんて方も居るのではないかな、と。

10人居れば感じ方も10通り有ると思います。
私は思ったままを書き綴りたいと思う方なので、規制されるとかえって書きづらいと自分なら思うだろうなと思います。
(私の場合、参考にならないレビューも数多くあるとは思いますが…)

ですので、トピ主の匿名様が仰るご意見に賛同される方も居れば、「wwwとかある方が面白さが伝わるよ」という方もおられるのでは。

モラルの悪さや悪口が羅列されているのは論外でしょうが、特別サイト側が規制していないのであれば、自由に書いても良いのでは?と、個人的には思います。

10

3. 違いがあるの?

vvと(笑)に違いが見いだせないです。
こっちは良くて、あっちは駄目?

私はあまりレビューを書かないので、もっぱら会員さんのレビューを見るばかりです。

が、匿名さまのように文字ばかりのほうが、正直その本を読んでの気持ちが伝わってきりません。

その本の内容は解るかもしれませんが、読者の感情が少ししかない文書を見て「自分も読みたい!」という気持ちが湧いてこないです。

いろんな人がそれぞれ思ったレビューを書く!
それでいいのではないでしょうか?
(悪口は勿論ダメですよ)

11

2. 個性の加減

「www」(嘲笑ではなく『草を生やす』と言う笑いの表現)や
機種依存記号を用いると言うのはユーザーのそれぞれの環境にも
左右される面がありますし、その加減もまたそれぞれの個性で
あるかと思われます。
しかしながらトピ主様のちるちる全体を思っての敢えての苦言にも
また一理あります。
未登録の利用者様はちるちるのサイト構成を参考にするのではなく
登録ユーザーそれぞれのレビューを参考にし、そしてちるちると
言うサイトの出来を測るでしょうから。

堅苦しい言い分となりましたが、基本的にはユーザーそれぞれの
個性を維持しつつ少しだけ丁寧を心掛ける、程度で相互了解すれば
良いのではないかな、と。

12

1. おはようございます!

匿名様。

私のレビューも、結構顔文字や記号を多用します。
メール→答姐→レビューの順に砕けていってる感じです。

個人的な意見なのですが、文字だけでは伝わらないことって結構あると思うんです。
読んだときの、率直な意見を述べるためにも、顔文字や記号は必要不可欠だと感じます。

現に今顔文字一切使ってないんですけどちょっと怖くないですか?

この漫画を読んで、こんなに楽しかったんだよ!というのを表すために、やっぱり砕けた言い回しとか「www」とか今後も使っちゃうと思います(´・ω・`)

11

この質問に関する回答は締め切られました

PAGE TOP