匿名
今、大変なことになってます。
BLを消化するだけでなく、一般書がどんどんたまっていく…。
そこで! みなさんBL以外でどんなコミック/小説読んでる?
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
②座右の書(もちろんBL以外)
③衝撃を受けたBL以外の本
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
それではみなさん、ご機嫌うるわしゅう。
匿名
①ましろのおと
②なんと孫六、修羅の門
③鉄拳チンミ
④やっぱり本は紙で読みたい。
月刊少年マガジンばかりとなりました。
ちょっと横レス。
>>9.晴々さま
平山夢明「DINER」の記述、ありがとうございました!
今夜からNHK-FMの「青春アドベンチャー」で、10回シリーズで始まるのです。
私は、NHKから携帯に届くメルマガで、キャスト・スタッフのメンバーを見て、「これは、なんだか…、すっごく気合いが入った人選じゃなかろうか? 『DINER』って、どんな問題作なんじゃい?」と、先週から調べておったのでございます。
晴々さまの「座右の書」とのこと、楽しみです。
さってー、小杉十郎太さんと後藤ひろひとさん(舞台では有名な方なの)は、どんな役なのかな♪
NHKのラジオドラマは、時々とんでもない傑作が出ますねー。で、ほとんどCDにならないし、再放送もされないの…
昔々録音した、萩尾望都「マージナル」のラジオドラマのカセットテープを、私は手放せません。120分テープなので、テープが伸びるのが怖くめったに聞けない。
音楽が、細野晴臣さんだったんだもん! サウンドトラックのCDはすぐ発売された(即買いした)のにぃ、ドラマ本編のCDが出ないとは「拷問だ…」と思ったものです。主人公たちはどうでもいいが、メイヤード役の塩沢兼人さんがタマランのです!
>>18.ミルクティー猫さま
私の書棚には、「グレープフルーツ」の22号~最終の39号と特集号「ヒロイン&ヒーロー」が、デデーンとスペースを占拠しております。
収録されているマンガのほとんどが単行本化されてないので、捨てられないんですぅぅぅ(TOT)
本当は読書なんか優雅にやってる場合じゃないです。
読書なんてのは部屋のキレイな女のすることで、
私はBL汚部屋を整理しなきゃなんですけどね…
①プルースト「失われた時を求めて」
(↑就寝前に、ちくちく呼んでます。)
②ミス・リード「村の学校」
(↑忙しい日々の清涼飲料みたいなものかなぁ…)
③あしべゆうほ「悪魔の花嫁 最終章」
(↑まだ続いてたの!…とびっくり、いえ…完結してください。)
④新書館さん、お願いですから…
往年の乙女雑誌「ペーパームーン」と、
往年の少女漫画誌「グレープフルーツ」を復刊してください!
無理なことは十分承知なんですけどねぇ。
はじめまして♪
いくつになってもBLから抜け出せない女です。
最近は、TLにはまりつつあります。
やっぱり男の子がきれいな作品が基本好きなのかも。
でも、ちょっとモッサイ男の子も好きですw
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
「悪い男~新田~」
http://sp.f-books.jp/comic_coupon.php?game_id=net
こういう太眉の男に弱い!!
ミュージシャンなら山崎まさよし系の犬男子!!
共感もってもってもらえるかしら…
②座右の書(もちろんBL以外)
「あさきゆめみし」
ある意味これで歴史を学んだかも。
平安の煌びやかな世界はいつまでも私の憧れです♪
③衝撃を受けたBL以外の本
「パタリロ」
初めてBLの世界にふれた作品。
とにかく毎回「ええっええー」の連発!!
でも指の隙間から覗く男と男の世界はいまだに脳裏に焼き付いています
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
もっと間接的なつながりを大事にしてほしい。
すぐやってしまうのよりも、人間関係や葛藤がかかれている作品がほしいところです。
結ばれるまでの道のりを濃厚にかいてもらいたい!!
こんばんはー。
一般書…以前に比べたら読む量が減っちゃいましたねぇ。
というか本棚にあったはずの本は売られBLが代わりに並んでおります。
あう。
一般書なら図書館で借りれるから!(爆)
①現在、継続して購読している本ということで。
「多重人格探偵サイコ」田島昭宇
1年に1回くらいしか発売されませんが、つい買っちゃう。
もう新刊読む頃には全て忘れてるんですが(爆)
多重人格っていうのがどうも好きで。
あと、ホラーはダメなんだけど、田島さんの絵はサラッとしてるので猟奇的なシーンとかいっぱいなんですがグロさはそんなに感じないんですよね(←以前、映像化された時にモザイクがかかってたシーンとかもあったくらいなのに・笑)
「ハイキュー!!」古舘春一
最近読み始めたばかりですが。
ザ・青春!!という感じ。
ですが、どうしてもホモ化させてしまう俺の脳万歳!
同人が読みたくて原作に手を出したのは内緒です。
あとは図書館で歴史ものとか借りてきて読んだり。
戦国系が好きです。
②座右の書
………思いつかないのでパスで。
③衝撃を受けたBL以外の本
「犬神家の一族」横溝正史
小学生の時に読んで衝撃でした。
何がって「スケキヨ」の暗号?ですよ。
それまでのほかの子の殺人に関してはわりと真面目?な暗号?っぽかったのに、スケキヨだけ逆さに沈めて上半分隠してヨキかよー!っていうお茶目なセンスに惚れました。
一番好きな作品は何か?と尋ねられたら、一番にこれを答えると思います。
「コズミック」清涼院流水
アリスだ京極堂だと流行った頃に出たミステリ系小説。
JDCという探偵組織が犯人探しに挑むというお話なのですが、このシリーズかなりの大風呂敷というか突拍子もなさが溢れてて。
この作品でも「え、犯人は○○?はぁ?」となる展開でびっくりでした。
「多重人格探偵サイコ」田島昭宇
↑上記のモザイクシーンのネタバレになりますが、脳みそから花が咲いてたのは衝撃でしたねぇ。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
電子書籍も増えてますが、個人的には好きなものはカタチにして取っておきたい派。
紙媒体がなくならないことを祈ります。
出してくれたらちゃんと買いますから!(笑)
匿名
カオスです。ここに書いている以外にもいい本がたくさんありすぎて、とりあえず思いついただけ書いて見ることにしました。
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』マイケル・サンデル
②座右の書(もちろんBL以外)
純文学では『羅生門』『蜘蛛の糸』『藪の中』『山月記』『人間失格』『海と毒薬』
歴史ものでは『燃えよ剣』
現代小説では『ぼくは勉強ができない』
ファンタジーものでは『ナルニア国物語』
③衝撃を受けたBL以外の本
『13番目のペルソナ』
『ぼっけぇきょうてい』
いきなり方向性が変わってあれですが、
『魔法陣グルグル』www
『こいつら100%伝説』
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
とにかく心理描写に力を入れて欲しいです。
展開もキャラ設定もありきたりでもいい、キャラクターに魂を込めてくれれば。
ofnoticeさん、始めまして(^^*)
漫画が好きなので、漫画から…
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
「SKET DANCE」「BTOOOM!」
「CODE:BREAKER」「黒子のバスケ」
②座右の書(もちろんBL以外)
「こどものおもちゃ」「ヒカルの碁」「魔探偵ロキ」
③衝撃を受けたBL以外の本
「らんま1/2」「ベイビィー★LOVE」「黒執事」
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
男の子同士の絡みのシーンがあるとどうしても萌えを感じてしまいます(・ω・*)テレテレ
そのことも含めて、今後も楽しみにしています♪
ofnoticeさんこんばんは!
自分はこんな感じです。
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
ちょうど読み終わったばかりで、ないのですがこれから『バチカン奇跡調査官』の新刊を購入してきたので取り掛かろうかと思っております。
②座右の書(もちろんBL以外)
うーん、長野まゆみさんの作品でしょうか。
『少年アリス』『野ばら』あたりは事あるごとに読み返したり、ふっと内容を思い出し、頭の中で覚えているストーリー部分だけを追いながら思い出すということをします。
③衝撃を受けたBL以外の本
色々ありますが、先日本棚を整理していて見つけた本です。
『世界征服は可能か?』 真面目に世界征服について世界征服ってなによ?どうやってする?みたいなことを分析している本です。
もうひとつ『指輪物語』映画からハマって原作を読んだ口ですが、この作品のおかげで海外文芸の和訳のクセのある文章をクリアすることができ、苦手としていた海外文芸が読めるようになりました。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
児童文学の文庫シリーズを持つ各社!
前から無いわけではありませんでしたが、最近特にラノベっぽい表紙の作品が目につきます。
表紙絵のキャッチーさで手にとってもらえればってことなのでしょうが、なんだか悲しいです。
絵は少ない方が色々と想像できて楽しいのになぁ。
こういうラノベっぽい扱いでなんとなく、寂しいんです。
自分がこういう児童文庫にふれていた時は表紙絵はシンプルなものが多く、はっきりと描かれていない世界観を物語を読んで想像する、ということが楽しかったので・・・。
匿名
①今、読んでいる書籍
久世番子/暴れん坊本屋さん完全版【平台の巻】【棚の巻】
②座右の書
鋼の錬金術師
③衝撃受けた本
毎日かあさん
④一言
本屋がこれ以上潰れませんように。
ofnoticeさま、みなさま、こんにちは。
本…。なんという誘惑でしょうか。家事をする前に手を出したらアカン!先に掃除しなくては。でもあの続きをちょっとだけ…。そうして読み始めて、読み切った時の爽快感とやってしまった感。毎度繰り返しているダメダメなワタクシです。
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
★真梨幸子「殺人鬼フジコの衝動」
話題作を、今さらですが読み始めました。が、私にはちょっとグロすぎて挫折寸前です。
★ジェフリー・ディーヴァー「クリスマス・プレゼント」
ジェフリー・ディヴァーは主人がはまっていて、これに限らず主人が読み終わった本から私に回ってきます。
②座右の書(もちろんBL以外)
marun様とかぶって申し訳ないのですが、私も三浦綾子さんの本です。「塩狩峠」「細川ガラシャ夫人」「氷点」etc.。小学生の時に読んで、「人のために自分ができることは?」と初めて考えさせられた作家さまです。
③衝撃を受けたBL以外の本
②とかぶりますが、三浦綾子さんの本全般と横溝正史さんのミステリー。横溝さんの金田一耕助シリーズが私の読書好きを決定しました。あのおどろおどろしい表紙にびくつきながらも読み漁りました。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
電子書籍について。時代の流れで電子書籍が増えてくるのは仕方がないとは思っています。が、本の存在をないがしろにしてほしくないです。絶版本が本では見つけられないのに電子書籍で発見した時。あの絶望感といったらないです。
毎朝、私は新聞、高校生の息子はスマホで情報を得ているとき、時代を感じますけれども。。。
ofnoticeさん、グッジョブ!
ツボをつくスレ立てますねぇ…ありがとうございます。
①今、読んでいるBL以外の書籍
藤木稟「陀吉尼の紡ぐ糸」半分以上読んだところ。
乾石智子「太陽の石」昨日読み終わった。
(持ち歩いて読む本と、家で寝る前に読む本、という感じで併読。)
②座右の書(もちろんBL以外)
サン=テグジュペリ「夜間飛行」生き方的な感じで。
梨木香歩「家守綺譚」文章が好きなんで。
③衝撃を受けたBL以外の本
「りぼん」増刊に載ってた佐藤真樹「夕陽色の午後」
「小学○年生」のマンガしか知らず、マンガなんて面白くないと思っていた生意気な
自分が、母親の行った美容院でたまたま読んで『マンガって面白い!』と衝撃を受けた。
鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」
少年マンガなんて!と思っていた少女マンガオンリーだった自分が、少年マンガに転ぶ
きっかけになった作品。スピード感のある面白さと可愛いキャラが衝撃的だった。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
特に言いたいという程のことはありませんが、「ハイキュー!!」面白いですね。
バレーボールマンガときたらバトミントン小説「かもめ高校バトミントン部の混乱」も
イチオシしたいと思いま…ぁ、ただ一言言ってるだけになってしまいました(てへ)
わー!本好きにはたまらないトピです♪
私の好きジャンルがちるちるのみなさまとあまり被ってない気もするんですが書いてみます!
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
『こころ』夏目漱石
なんとなく文学的匂い系BLっぽかったので買ってみました。
『きらきらひかる』江國香織
これもBL好きなら読んどかんとイカンかなーと思って…。
『SPECⅠ・Ⅱ・Ⅲ』
ドラマも見てました。
『8.1』山田悠介
短編ですぐ読めそうだったので。
どれも買ったけどまだ未読です。
②座右の書(もちろんBL以外)
『笑うな』筒井康隆
この本でSSなSFが好きになりました。
『ドグラマグラ』夢野久作
神本です。
『水銀蟲』朱川湊人
一番怖いのは人間だと教えてくれました。
『夜市』恒川光太郎
こういうのが書きたいんだっ!と思いました。構成が素晴らしいです。
『DINER』平山夢明
とにかくこんなに気持ち悪くておもしろい本はないと思いました。
③衝撃を受けたBL以外の本
『芋虫』江戸川乱歩
グロくて美しすぎる純愛に心がざわざわします。
『瓶詰の地獄』夢野久作
単なる3通の手紙形式なのに深すぎる…これまたざわざわします。
『花まんま』朱川湊人
ノスタルジックホラー好きになった取っ掛かりの本です。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
書籍のデジタル化が進んでいますが、私は紙本派です。
あの紙の手触り、手でめくる楽しさ、本好きには堪りません!
どうか紙でできた本がなくなりませんように…。
こんばんは、いつもレビュー興味深く読まさせていただいております。
別の質問でofnoticeサマが、読●新聞の小説が~ということでいつもは飛ばしていたのですが慌てて読み始めた私です。
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
石田 衣良『うつくしい子ども』
主人の実家に行った際、義母が読んだ後で何となく借りてしまった。
②座右の書(もちろんBL以外)
藤本ひとみ作品、コバルト文庫からハードカバーまで。
一時期、本当に藤本作品に狂っていました。
コバルト文庫の後遺症は今でも続いています。
シリーズ物、どれか一つでも終わらせてほしいです…。
③衝撃を受けたBL以外の本
『家畜人ヤプー』
最初に読んだのが石森章太郎版でした。
15歳の私には衝撃が強く、ただただびっくり。
しかし、漫画版でなく原作を読みたいと学校の図書室の司書さんに題名と沼さんの名前を伝えて探してもらい、入れてもらったのでした。
司書さんはまったく内容を知らなかったので、
「○○さん、この間の本、入ったよ。でも何だかすごいんだけど~」
と言っていましたが、今でも私の母校の図書室にはあるのでしょうか。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
色んなメディアに押されていますが、面白いもの、いいものは絶対に残ると思います。
いい作品・作家さんが潰されませんように、願っています。
ofnoticeさま、こんばんは。
もうすぐ新年ですね。膨大な書物をどうしてくれようと振り返る年末がやってきます。。
さてさて、ついつい買ってしまう本は、手放しきれず。。の、私ですが、
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも 可)
雑誌は、Newton。
文庫本は推理小説やSFをタイトルか作家買いで読んでいます。今は、菊地秀行先生の『吸血鬼D』シリーズの新刊を読み終えて、久しぶりにA・クリスティーの『クリスマスプディングの冒険』を読み直しています。
②座右の書(もちろんBL以外)
これは、何と言っても『三國志』(吉川先生版)ですかね。(BL臭は置いておいて)趙雲Love!!です。(あ、そうではなく、歴史に学ぶことはたくさんあるということで)
③衝撃を受けたBL以外の本
まずは『白い巨塔』です!!(言わずと知れた山崎先生の作品ですな)開業医より勤務医と考えていた頃、衝撃でした。。(でも研究するなら大学にいた方が。。しかし、学閥が。。!!って感じでした。ぶっちゃけ、出世さえ考えなければ、大学は悪くないけど、バイトをしないと経済的には大変ですし。。)
後日談になりますが、かつて某国立大の医学部に勤務していた時、同じ教授室の先生から、『この間の学会の後、同窓会に、「白い巨塔」のモデルになった先生が来られていてさぁ~』の話に、酷く興奮したものでした。(うちは病理学教室だったので、もしや、あの先生のこと?!という感じでした。お会いしたかった。。)
後は、小学校の図書室にある全集を制覇した、江戸川乱歩先生の『怪人二十面相』シリーズです!!
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
芸能人の方など、たくさんの方が執筆されて、話題性のある本は多いですね。最近では、ブログや携帯小説、携帯コミックなども一般的になりました。
半面、いつまでも残り続ける本より、流行で終わってしまう本もあり、何だか残念な感じがします。(専門書は別格ですが)
歴史物や古典文学などがコミックスになったりしていますが、小説の行間に魅力を感じる活字中毒者ですので、コミックはコミックとして楽しみたいですね。
こんばんは~オジャマいたしますm(_ _)m
①今、読んでいるBL以外の書籍
【のぼうの城】和田竜/著
【PRIDE池袋ウエストゲートパークX】石田衣良/著
9月に出たこの巻で一部完結らしいので最初から読み返し中です。
【dancyu】
料理雑誌です。
最近、料理系は買ってなかったのですが永久保存版日本一のレシピというタイトルに釣られて。
来週にはジャンプコミックスで【銀魂】と【黒子のバスケ】が枕元に追加されます。
②座右の書
【鬼平犯科帳】池波正太郎/著
両親がそれぞれ自分用の鬼平を持っていた為、自然と手にとった作品ですが通勤時は常に持参していた出逢えて良かった一冊です。
台詞ひとつひとつに『むぅ。』と唸ってました。
③衝撃を受けたBL以外の本
【11人いる!】萩尾望都/著
雑誌に掲載されていた最終回を読んで感動しまくった覚えが(笑)
初読の萩尾望都作品です。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
電子書籍への流れはとめられないと思います。
書店・電子メーカーさんだけでなく出版業界も目を逸らさず共存目指して頑張ってくださ~い。
紙媒体の素晴らしさはなにものにも代え難いのです。
こんにちは、
最近は忙しくて、なかなかBL外の本が読めてないですね。
以前は、一般書籍は入浴時に読書していたのですが、室内の照明より暗いこともあり、視力低下を招いたので、今はやめております。
しかし、読みたいモノは読みたい!
と、つい書店に行くと買い込んでしまうんですよね(汗)
①今読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
「私の奴隷になりなさい」←今映画封切りしています!女M奴隷の姿がーーー!
「悪の教典」←話題ですね。
「照柿」「精強なる日本艦隊」「白い射撃手」
未だに揃っているのに、読み終えてない本が!「銀河英雄伝説」です(涙)アニメで見たほうがわかりやすかったので中断したまま。。。
②座右の書(もちろんBL以外)
手放せなくて、どれもみんな本が黄ばんで古くなってますねw
「風と共に去りぬ」「坂の上の雲」「ホーンブロアシリーズ」「聖なる黒夜」「ゼロ戦の勇者」「昭和史」「チェーザレボルジア」「精神分析入門(フロイト)」
「はみだしっ子」←漫画
③衝撃を受けたBL以外の本
「城の中のフランス人」ピエールドマンティアルグ
小学生の身には、タコ姦・獣姦等、発禁図書というのは衝撃的でしたw(今思うと、これが自分の基本を作ったのかもw)
「チャタレー夫人」は全然別に~って感じでしたので
「11人のビリーミリガン」←丁度心理学を学び始めた頃でしたので
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
ラノベが多すぎるー!出版社数も、冊数も!
しかもどれもすごい巻があって、そういう必要ってあるの?とか何かジャンプの人気作品の何十巻もいくあのノリで発行されてる気がします。(びえる以外のラノベは全く読まないからいいんですけどw)
確かにラノベって漫画の文章版みたいなものなのかもしれないんだけど。
そして普通文学とラノベの境があいまいになって(涙)確かに面白いんだけど、残しておきたい本というのが少なくなったような気がします(それは自分の変化?っていうか、小難しい本が好きなようです)なので、つい専門書とかほかの趣味の関係の本へ行ってしまってます。
消耗品化する書籍というのが何か悲しいです。
ごきげんよう!
うちも既読、積ん読、山脈が出来て大変なことになっております
(>_<;)
①今、読んでいるBL以外の書籍
目下「斎姫異聞」という平安時代を舞台にした全30冊以上のラノベのシリーズを読んでいます。
両性具有の神の力を持つお姫様が主人公なんだけれど、ちるちるにも前は掲載されていたがいつの間にか削除されたw
一冊読んでは間に他のものを挟み、という感じでチョロチョロと。
今、読みたくて置いているのに読めない(BLより時間がかかるので、じっくり読めるタイミングが見つからない)本は…
小川洋子「ことり」と、佐藤亜紀「金の仔牛」、
…お正月休みかなぁ。
雑誌は自分を戒めているので殆ど手を出さないけれど、ついついモーニングだけはww
②座右の書(もちろんBL以外)
内緒っ♡
③衝撃を受けたBL以外の本
うーん、衝撃を受けた本というのも、難しいお題。
いくつかあるけれど、私の人生を変えた一冊というのならば間違いなくこれ。
三原順「はみだしっこ」。高校時代に読んで、多大な影響を受けました。
最近では、昨年になってようやく読んだ岡野玲子の「陰陽師」。
これは凄くて、もう丸ごと持って行かれて暫く現実生活に支障をきたして困りました。
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
実は、BL以外にかなりのコミックを読んでいるワタクシ。
それは間違いなく楽しませて貰っているので、これからもよろしく〜って感じです。
文学界に関しては、すごくラノベとの垣根が薄くなっている気がします。
それがいけない訳でもないのですが、例えば「高丘親王航海記」のような、美しい文学を求めております。
こんにちは、ofnoticeさん。
確かに本って読まないとどんどん増殖してしまう(笑)
読んでから次を買えばいいのに、発売と同時に物色するから
未読本がどんどん積みあがっていくんですよね。
それでも控えられないのは中毒なんでしょうと諦めてます。
そして本題、現在読んでるBL以外の本です。
①今、読んでいるBL以外の書籍(週刊誌などでも可)
・文藝春秋
・「旅猫リポート」有川 浩/著
・「悪の教典 上下巻」「狐火の家」貴志 祐介/著
・「ソロモンの偽証」宮部 みゆき/著
・「シンメトリー」誉田 哲也/著
などと、ジャンプコミックス数種類と同人雑誌100冊くらいと
いつ発売になったのかすら定かでない書籍が・・・・
こんもりお山が出来るくらいにはありますねぇ~
②座右の書(もちろんBL以外)
座右と言うものは無いのですが、「塩狩峠」三浦 綾子/著 が
とても心に残った作品で夢中になったのが毛色の違いすぎる
「魔界都市」シリーズあたりなのか、有り過ぎて絞れない。
③衝撃を受けたBL以外の本
・「ダーウィンの危険な思想」は個人的には衝撃的
④現在の文学界/コミック界に一言言わせろ!
これも特に思う事はないのですが、文学界とコミック界ではなく
「パパンが応援団」の節で出版業界に~
♪がんばって、がんばって、しゅーっぱんしゃ!
がんばって、がんばって、しゅーっぱんしゃ!
みんなーで いっしょーに ちーん!ちん!
みんなーで いっしょーに ちーん!ちん!
応援したから、なーにかくれ!
はじめまして こんにちは
私は40歳イタタタタッな女です。
お昼に千円札を握り締めスーパーへ食料を買いに行くはずだったのに気づけば古本屋にいて古本漁りをしてしまった…千円札は古本へと変わり今日の夕飯は買い置きしてある【鯖缶】に決定!です。負け犬道ズバーンと直球!
①直木賞作家 辻村深月『鍵のない夢を見る』
芥川賞作家 田中慎弥『共喰い』(古本戦利品)
西村賢太『苦役列車』(古本戦利品)
②『袋小路の男』『沖で待つ』『ばかもの』糸山秋子(旧字が出なかった)
③『ガラスの仮面』美内すずえ マヤの狼少女を真似していました。真澄と真剣に戦う場面が好きです。
『王家の紋章』細川智栄子 メンフィスはキャロルよりも美人です。
④『ガラかめ』『王紋』最終回はいつなの~?最後まで私は付き合いますが。先生達 大丈夫ですかねえ…
この質問に関する回答は締め切られました