total review:298040today:26
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/4(合計:35件)
ビリヤニ
ネタバレ
羅叉様の声、素晴らしいですね。脳が癒されるとはまさにこのことだと実感しました。1000年生きている風格をびしびし感じる低音イケボでして、これは静馬くんもメロメロだい!とね、思ってしまいましたよ。 あと私が好きだったのは主題歌!CDの最初に収録されています。 これから展開される和風ファンタジーな世界観に誘われますね。オープニングとして使われていて効いています。 ここから私のイチオシキャ…
ソエ氏
朗読劇の方は鑑賞できていなかったのですが、ずっと気になっており今回のボイスドラマ化で聴かせていただきました! 豪華なキャスト陣が演じる登場人物たちの掛け合いに、満足感が素晴らしかったです! 静馬と羅叉を演じる、野島さんと佐藤さんの色気がすさまじく……序盤からボルテージが最高潮に達していました笑 野島さんの高めで少しかすれた喘ぎ声と、佐藤さんの荒っぽい息づかいを聞いた瞬間に感謝せずには…
みみりぼん
BLCDは9割キャスト買いなのですが、 こちらは先に原作を愛読していて、この度ドラマCD化ということで興味を持った作品です。 ▼天授(攻)役の森川さんについて 直近で聴いた作品でも反社を演じられていましたが(笑) そちらのオラオラ系とは違い、 しっとりとおっとりとした、心優しき(?!)口調が、すごく天授のイメージにマッチしていて良かったです~~ (ベテランつかまえて何を言うとお叱り…
原作未読。 キャスト表記を見て大歓喜!! ヨシキさんと壮馬さんの掛け合いが三度の飯より生きる糧なので 何も考えず手に取りました^^ 内容としては、 いらん遠回りをしてしまった幼馴染の再会ラブストーリー、といったところでしょうか。 どうしたってお互い好き同士だよね!?という分かりやすい二人が モダモダぐずぐず好きだ嫌いだやってるのが、どうも…個人的に苦手な系統なので ジレったいな…
ウサハナ39
速水さんと塩沢さんが出演されてるということで即購入しました。最高なんです。語彙力がなくてすみません...涙。お2人の声が、キャラクターに合っていて、とてもとても良かったです。気になると思った方は是非聴いて下さい。原作の一部分をCDにしており、原作を読むと、より内容が分かると思います。この作品に出会えて良かったです。 アリスターは、真面目で芯があるけど、どこか儚い感じの美人さんで、ジンは神秘的でミ…
masimaro
原作未読です。 金冠がCD聞いただけだとずっと金柑だと思っててw レビューしようとあらすじ見てようやく、違和感に気がつきました。 随所随所に突然やってくる古臭いセリフw 「シャレこもうぜ!」「そうは問屋がおろさない!」そしてABCがどうとか。 これ今の若いこ聞いたら伝わるのか謎な程の古の単語が続々とw ラブコメと割り切ったらその古臭さもコメディーのスパイスとしてw 楽しめる気がします…
原作未読です。 前作から数年たってのCD化でやむを得ずのキャスト変更。 そのキャスト変更されたキャステイングもこれまた時代を感じるキャスティング。 相変わらずのとんでも設定で、ツッコミどころ満載な展開ですが、諏訪部さんが、 本当にいい声で演じてらして、それだけで、満足してしましました。 ちょっとこういう、BLCDに参加されている、紅一点になりがちな女性声優さん。 いつ頃からか、まだ出だ…
たとる
ちる箱といえば!な朗読劇「逢魔時コンフュージョン」がついにCD化! 今回収録されているものは第5回公演のお話でしょうか…?静馬と羅叉様がどのようにして出逢われたのかを壮大に、そして濃密に描かれていました! 私は昨年のちる箱を鑑賞しておりましたので「なるほど…静馬と羅叉様のラブラブっぷりはここから始まっていたのね…」と聞きながらニヤついておりました笑 お話としましてはあらすじの通り、主…
ちるちるユーザーにはおなじみの朗読劇ですが、 個人的になかなかタイミングが合わず観劇できず… この度「ボイスドラマ化」ということで早速チェックいたしました♪ 1トラック目は主題歌になるのですが これがすごく素敵で!これから始まる物語の世界観を感じさせる、 期待が高まる感じの導入剤のような…いい仕事してるなあと唸りました。 力強い中にも切なさみたいなものが混じり、 さとたくさんの歌…
原作の大ファンです。 既に全て網羅されたレビューをご投稿いただいているので(言語化素晴らしすぎました感涙) 私からは、BLCDというコンテンツが好きな人視点の、キャスト感想に偏ったレビューを失礼させていただきます。 基本キャスト買いなので原作未読のことも多いのですが、 こちらの作品については拝読しており、さらにはかなり長い期間夢中になってしまったほど影響の強い作品でした。 「哲学BL…