total review:280995today:54
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
19/38(合計:371件)
犬飼のの 彩
月夜道
ネタバレ
前回からのモヤモヤが解決されかなりスッキリした今回。 薔くんと常盤様のラブラブ具合に照れながらも萌転がった回でした。 相変わらず薔くんは可愛くて常盤様ならずもメロメロです。 この子かなりめんどくさい思考をするんですが、その人間的弱さと強さ両方もった所が完璧じゃない故の魅力になっていると思います。 それも筆者の腕によるところが大きいですよね。 何気に純真純情ツンデレって最強。もう大好き…
あやちゅけ
第5巻です! 本巻だけでも、十分物語が分かります…と、 言いたいところなんですが!! ……前の4巻を読んでいないと、さっっぱり意味が 分からないと思います。 4巻とは言わなくても、せめて1巻だけでも読んで、 世界観をつかまなくては、なかなか分かりづらいかも…。 今回の巻は、4巻まで色々と大事件がありまくったので、 その休止編、そして蜜月編・暴露編と言ったところでしょうか。 …
桓武天皇
シリーズ5巻を呼んで、久しぶりに1巻を読んでみました 。完全に5巻まで読んだうえでの感想なので、読まれてない方はスルーしてください。 なんだか薔がとても未熟で若くて驚きました!常盤に対して、初めはあんなに反抗的だったのね... そして自分でも常盤への憧れに気づいていないという笑 初めのエッチシーンはなんだか可哀想でしたね...。でも、薔がちゃっかり常盤の神業に感じちゃ…
雲絶間姫
条件反射って恐ろしいもので、毎年この季節になるとシリーズ新作を待ってそわそわします。一年に一度の逢瀬なんて、七夕様並みの待ち遠しさですが、いい子で待ってさえいればこうしてちゃんと続編が読めるってありがたいことです。(昨今の厳しい出版事情からか、または作家さんのデリケートな事情ゆえか、いくら待っても続きの読めない良作も少なくないので・・・) 第五巻、作者ご自身もおっしゃってる通り、蜜月編で…
豆まめ
薔の入院や常盤の怪我など多くの障害を乗り越えて、序盤ラブラブな二人から始まります。薔が常盤に会いに行ったことがきっかけで、常盤にとっての薔は庇護対象から対等な恋人に変化したようで、愛が深まっております。早速の月夜の屋上えち…! 今回はもう一つの越えなければいけない壁、常盤と薔が実の兄弟ではないということを薔に伝えるという試練が待っています。 風雅と薔の兄である榊の薔への接近によって、薔への…
待ちに待った新刊!今日読み終わりました。書店によっては連休明けに入荷されると伺ったので手に入れられてラッキーです。犬飼のの先生もおっしゃる通り、この巻で色々解決しましたので、まとめて読むなら今がチャンスかと思います。 お話は、常盤が学園に戻ってくる所から始まり、薔がやっと自分の出生の秘密を知る所までが描かれています。4巻で離れ離れだった二人が打って変わってずっと一緒にいます。常盤目線の章もあり、…
彩 楢崎壮太 二宮悦巳 日高ショーコ 秀良子 穂波ゆきね 円之屋穂積 三島一彦 みずかねりょう 水名瀬雅良 山田ユギ やまねあやの 雪舟薫 TONO 高階佑 今市子 円陣闇丸 エンゾウ 笠井あゆみ 葛西リカコ 禾田みちる 夏乃あゆみ 木下けい子 草間さかえ 左京亜也 高城リョウ 高久尚子 yoco
ポッチ
諸事情により原画展には行くことができなかったのですが、通販でこちらが販売されていたのを見つけ購入してみました。 もうね、表紙というか、装丁もとても素敵。 白い、ちょっとニュアンスのある紙に、メタリック調のシルバーの文字で『Chara EXHIBITION 2016 ART COLLECTION 』の文字。 そして、深紅の幅の広い帯。 なんかちょっとエロティックな感じを受けました。 人…
すみれ0401
原画展の後期に訪れました。 会場は思っていたよりもコンパクトでしたが、幸い人数がまばらな時間帯だったのか、じっくりゆっくり何度も眺めることができました。 図録の販売があることは知っていたのですが、当初買う予定は全くなかったんです。 でも、作品を眺めている内に、これは家でもじっくり眺めたい!!!!という気持ちが一気に強まって購入しました。 展示作品と未展示作品が収録されているとの事で、前…
迷宮のリコリス
Chara創刊20周年記念展、後期に行ってきました。会場は想像よりもずっと小さくて、思いのほか早くまわってしまったのですが、飾られている作品が素晴らしくて何周もしてしまいました。 この図録は入口カウンター前に他のグッズと共に並べられていて、見本があるので、隅々まで見てから購入を決めることが出来ました。記念展に飾られている作品以外のものもあり、見ごたえたっぷりです。 日高ショーコ先生、笠井…
bonny
犬飼のの先生のイメージはファンタジー。初めて読んだ作品でしたが、とっても新鮮でした。あとがきによりますと、作家さまがかねてから描きたかったという「近未来遊郭モノ」。先生のパッション溢れる、少年達の純愛ストーリーでした。少年同士のカップリングは大好きです。 時代設定が未来の日本なのですが、読んでいていつの時代なのかあやふやになってくるのがちょっと戸惑いました。「第五次世界大戦の百年後」とか「ソ…