total review:284880today:10
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
2/86(合計:857件)
沙野風結子 小山田あみ
umeair
ネタバレ
「獣はかくして交わる」の続編です。 いや、最っっ高に面白かった…!!! たぎりました。 プレイの方も濃厚!! 当て馬検事・桐山の「全身舐め舐めプレイ」、すんごかった…!! 舐められた場所を引っ掻いてしまい、ミミズ腫れだらけの体になった 鹿倉が痛々しい; そんなミミズ腫れを残らず舐め取り、桐山への嫉妬を滾らすゼロの プレイも、ねっとりと濃厚で……痺れました。 小山…
シリーズ完結と知り、積んでしまっていたこちら、 今更ながら引っ張り出してきて拝読しました。 刑事で裏社会でとにかく男前な受け。 読み始めてすぐ、広がるハードボイルドな世界に夢中に…! この一冊で勧善懲悪!すっきり、とはならないところが なんとももどかしくはあるのですが、それがまた良い。。 続編も迷わず購入、読むのが楽しみです。 とにかく、受けの鹿倉の男前っぷりが半…
沙野風結子 笠井あゆみ
ちょめスケ
何かと話題の政財界の影響か、唐突に〝政界BL〟が読みたくなって辿り着いたコチラの一冊。 元々2007年の作品(の新装版)なので、今読むとコンプラOUTなシチュエーション満載でツッコミ所も満載ですが(笑笑) 狸じじい蔓延る政界の闇と、美人秘書を取り合う若き政敵達の愛憎渦巻くドロドロ三つ巴合戦に引き込まれて一気に読んでしまいました。 マニアックなプレイ満載で常にエロエロなのに、しっかり読ませるス…
ゆうかのん
「舌が痛いんです」 「僕を連れて行って」 「俺を連れて行け」 最後にこの会話が出てきた時の興奮たるや…! テンポよくお話が進むので1冊一気に読んでしまいました! 拉致されたあとの、無垢すぎるレンと12歳で初体験のカイルのやりとりがムフフで大好きです♡ スタンプ!!! レンとカイルの関係だけでなく、家族の問題も解決したのが良かった。 金の根がまさか父にも…! 沙野先…
沙野風結子 兼守美行
あーちゃん2016
兼守先生なのでマストバイ。個人的地雷な要素があったので中立にしました。いつまでも巡り合うというお話が好きな方でしたら、もっと違う評価になるのでは。本編120P弱+その続き120P+本編補足的な小編+あとがき。 横断歩道を渡ろうとした時に高校生にダンプカーから守ってもらった陽人。どうしても離れがたい気持ちになっていたところ、進学先が同じ大学だと聞き・・・と続きます。 攻め受け以外の登場人…
えすむら
作家様買いです。 スピBL?→SFBL?→哲学BL…?って印象が二転三転する作品でした。 ネタばれなしで読んだほうがいいと思うんですけど、なにがネタばれになるんだろう?って小一時間。スピ的なとこも、SFちっくな感じも正直そんなに自分のなかで落とし込めず、周辺人物との絡みについてもふたりのラブの顛末についてもやや消化不良だったりして…。 「高みにのぼる人は、皆螺旋階段を使う」 って偉…
カラフル
最初の数ページを読んだ時とその後でこんなに印象が変わる小説ってあるんだ… 読者を驚かせる作家さんですね。 あまりにストーリーのインパクトの強さに頭がガーンとしました。 よくこんな話が思い浮かぶな…と。 確実に人を選ぶ作品です。ダークサイドな話は引き込まれますね。 最近恋人◯ネタは目にする事が多いですが、沙野先生の手にかかると、他のどこにも無い物語になるからすごいなー。 しかも何…
ちろこ
おおーー…なるほどなるほど。 カテゴリ的には転生ものかな?けど、新しいアプローチの転生ものですね。厳密に言うと転生と不死のコラボ。 タイトルの"螺旋"の意味ともちょっと掛かってて、永遠に抜け出せない転生…いや寄生ループとでもいいましょうか。なかなかに厄介な巡り合わせと、抗えない運命に翻弄されていく物語です。 運命の相手だけど、相性の悪い相手。それがこの物語の主人公2人です。 陽人が…
いやー…途中からどんどんどんどん不思議な気分になってくる、 SFチックな現代転生ファンタジーでした。 なかなかに複雑(だと自分には感じられた)な設定ゆえ、 個人的には理解したり納得するのが難しい部分も。 そして「萌えたか」という部分で言うと、ちょっと自分の好みとは違ったかな…?とは思う。 でも設定は面白いんだよなあ、と評価に迷い、悩んだ末の「萌」です。 二人のエッチでは…
いるいる
作家買いです。 あらすじを見ると輪廻転生のように見えますが、 実際は少し違って『人間』の概念すら怪しいです。 でもオカルトやホラーとは違うし、『心』はある。 次々と明らかになる事実があまりにSFの世界で ぶっちゃけ難解といえば難解なお話だったと思います。 けれど、悲しみや苦しみ、乗り越える姿など、 心が揺さぶられるモノは確かに在りました。 人間を理解を超越した存在が…