total review:290145today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
40/92(合計:917件)
kurinn
ネタバレ
本編で泣かされた後だったので小冊子があって良かったです。 本当に曽根原家は約束守ってました。ちょっと打算的ですが、それで彼らが満足ならそれも信仰なのでしょう。 神社はまだまだですが新居は完成して引っ越した2人、広い湯船の水道代や光熱費の事で小言を言ってしまい百艶はしょんぼりしてしまいました。 瞬は祖母の徳子の言葉を思い出して反省します。瞬には記憶がないだけに切ないです。 それからの2人…
犬飼のの yoco
犬飼のの先生大好きなので購入してたんですがやっと読み終わりました。 途中までは百艶が人間界に馴染んでいく様子や瞬の健気さ、祖母の徳子さんのちゃめっ気や瞬に対する愛情などがテンポ良く書かれてて、このまま平和に終わるのかなと思ってました。 でもさすがは犬飼先生でした。不穏な空気からまさか瞬の運転する車が崖から落ちるなんて! 燃える車の中の百艶の瞬の死に対する絶望の描写が凄かったです。 …
ヒータン
表紙買いです。もちろん犬飼のの先生も好きな作家さんなので、ダブルで嬉しい感じです。 yoco先生のイラストがとにかく素敵で可愛くてカッコいい。 主人公の由良の笑顔にキュンキュンしました。 あらすじは割愛します。ここからネタバレします。 私はどうしても言いたい。攻めの貴洋がいただけない。いくらゲイバレしたくないからって、幼馴染で大好きな由良をあんな風に傷つけていいわけ? しかも…
犬飼のの 笠井あゆみ
カラフル
「シンデレラ」をモチーフにしたBL小説という事で、BLモノだから、シンデレラと云っても一味違った作品になるんだろう・・という予測はしていました。 実際に読んで見ると、さすが犬飼先生。想像より右斜め上の展開で先が気になって仕方が無いし、夢にも出てきそうなくらい、魅力的な登場人物達で繰り広げられる耽美でドロドロとした世界観に引き込まれること、引き込まれること。 全体的に美しくお上品な童話風…
甘食
まるで日本画のような芸術的な表紙の絵にまず目を奪われます。yocoさんの絵ってキャラクターだけメインじゃなく背景とか色合いとか1枚の絵として総合的に美しいので本屋さんやネットの広告でも一際目を引きます。売れっ子になるわけですね。 内容もストーリーテラーな犬飼さんらしく、今回は干支神という日本っぽい神様が出てきて、トラウマ持ちの美形の総菜屋と恋に落ちる話です。神様なのに総菜屋さんでアルバイトす…
スズメオウジ
人気の犬飼のの先生の作品初読みです。 攻の回りへの対応がちょっと苦手かな?話はおもしろかったです。 主人公が痛い目にあうのが読んでいてちょっと辛かった でも主人公が攻の回りの人とどんどん仲良くなっていくのは良かったです。 映画館デートはときめきました。 これから先どんな展開になるのか気になります。 攻の心がだだもれなのが良いですね。 受の包容力が深くて良かったです…
てんてん
本品は『えとがみ-干支神-』のコミコミスタジオ限定特典小冊子です。 本編後、新居で暮らし始めた2人のお話です。 曽根原家が約束した神社の建立には少なくても2年ほどはかかるため 住宅専門の建築家に新居を建ててもらうことになります。 この春、百艶を貧乏神呼ばわりした曽根原家ですが、新しい社の建立が 決まった直後に主人が宝くじを、息子が馬券で大穴を当てすっかり 百艶の信奉者となっ…
今回は村が祀る干支神の寅神の皇子と祖母と惣菜店を営む青年のお話です。 干支神信仰を背景に神である攻様が人である受様を生涯の伴侶とするまで。 雲を突き向ける神山が干支神様が住む天界と繋がると伝わる御多神村には 古くから伝わる干支神信仰が根付いています。 しかし昭和の終わりに神社の跡取りが途絶え村民の多くが居を移す中で 村独自の信仰や習わしは徐々に失われつつありました。 受…
あーちゃん2016
Amazon限定版を購入したらもらえるペーパーのSSです。 本編後日談で、秋に新婚旅行として秋田の秘湯に行くお話でした。 選んだ秘湯、もうちょっと普通のところにしたらいいのに、なぜか山奥、しかも安全確保のためのロープでもいりそうな山道を進んだ先にある自然のままの温泉。旅館の人が「え、あそこは危ないですよ」というのも当然な雰囲気。熊も来そう。 きゃあきゃあいいながら山道というかロックク…
祝シリーズ化!早くも第二弾が決まったとのことです、おめでとうございます!12巻まで到達するんだろうか?!ワクワクする♡シリーズものの1冊目となった当作は、美麗すぎて惚れられて当然な勢いで「美しいが何か問題でも?」といった風情の寅神様が主役のお話、本編240P弱+あとがき。寅神様が好きでしたが苦手なところもあったので萌より萌2にしました。 中部地方の山奥、神山とあがめられる「神おもね山」のある…