total review:284979today:24
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
9/55(合計:548件)
久我有加 芥
フランク
ネタバレ
こんなにいい話なのにレビュー2つしかないんだ……と思って良く見たら、私もレビューしていなかった……。 (前半は小説Dear+ 2020アキ号の掲載作品なので、小説Dear+のほうにレビューしてたので勘違いしていました。) ちなみに小説Dear+のレビューでは 「ファンタジー特集だけど、ファンタジーではない。 でも良い!!発売されたら絶対に買う。 花大好きというより花馬鹿に近い植木…
久我有加 北別府ニカ
タイトルから、思い込み激しい猪突猛進系の攻めかと思いましたが違いました。 穣太郎は純朴な童貞で、ちょいヘタレな良き年下攻めって感じです。 そしてコツコツ真面目なキャラ。 芸人になって一発当てたろか!とか、有名人になってどうこうしてやる!みたいな野心は全くなく、ただひたむきにお笑いに取り組んでいる姿には、好感しかない。 穣太郎は芸人目指しているというのに極度のあがり症で、それを克服するた…
久我有加 山田ユギ
再読。 なんかもっとヘタレ攻めと男前受けだったような記憶が……。 それは2巻かなぁ? 受けの仁は「笑い」にトラウマを持っているのに、土屋からしつこく漫才の相方になってくれとつきまとわれる。 人に笑われるなんてまっぴらごめんだ!と思う仁の心の変化が丁寧に描かれているけど、なかなかしんどい。
久我有加 逆月酒乱
甘食
久我有加先生の幕末・明治初期の時代物。場所は京都で受けの睦月も関西弁の受けです。スケールが大きいというか、BL以外の部分の話もすごいです。大河ドラマとか映画で見てみたいくらい。最後に書いてあった大量の参考文献。先生のきっちりとしたこういう姿勢大好きです。BLだからと言って決して軽んじていない。だから物語にもリアリティが出る。最後の方には実在した歴史的人物がセリフありで登場しています。 新政府…
久我有加 北沢きょう
こひしゅが
初めて守博が弥助と関係を持った場面が、筆おろしをしてあげるお姉さん♂感があって素晴らしい。 弥助の外見は平凡な見た目であまり唆らないが、言動や仕草に加え京都弁なところで存分に色気を放っている。 落語シーンというか、専門的な場面が多くてちょいちょいすっ飛ばしてた。 守博に片思いされてた時は、冷たくしたり弥助からする以外は連絡するなと言っていたのに、いざ付き合って守博が人気になり会え…
久我有加 七瀬
ヘタレ攻めが読みたくて、ちるちる詳細検索で「ヘタレ」にチェックを入れてヒットしたのがこちら。 これは発売当時に買ったものの、芸人シリーズを発売順から読んでからこの本を読もうと積んだきりだった。 (2021年に過去の芸人シリーズが電子化されたけど、2020年当時は「何でやねん」くらいしか電子化されていなかったんですよね。) で、すっかり忘れてたこちらをとりあえずヘタレ攻め目的で読み始め…
久我有加 麻々原絵里依
茶々丸53
テンポが良くて楽しく読了。 光は桃栗に戻ってきた時点で、運命が決まってたように思う、桃栗市役所を受けたのも無自覚な中で兼城の存在があったのかな。 兼城の一途さもすごい、1歩間違わなくてもストーカーだけど(笑)脇目も振らず光一筋で、光に好かれる為に努力して、結果できる男になってて、そんな所も光に刺さったんだから感心する。 正直じい(左門)を使ってまであの手この手で策を弄して、離れてる間も見張っ…
久我有加 柳ゆと
moteko
久我先生作品は初見です。 受が満月の夜にだけ別人格のカグヤに変わるという設定。 別人格になってもその時の記憶は残るというのが面白かったです。 カグヤの言動に普段の受が悶々としたり、逆に普段の受の言動にカグヤが苦言を呈したりする様は、読んでいてどこか不思議な気分になりました。 攻のカグヤに対する好意は最初からあからさまでしたが、普段の受に対する好意は何となくわかる……かな?程度の描写…
久我有加 カワイチハル
モフモフありのほのぼの飯テロ系かなと思って読み始めましたが、思っていたよりもモフモフ感もなく、飯テロ系でもなかったです。 というのも、狸が関西弁のおっさんキャラなので愛らしいモフ担当ではなく、存在感としては信楽焼の狸に近いというか。 そして受けの作るお料理は、町の食堂を営んでいた祖父仕込みなので、非常〜に庶民的。 小松菜と油揚げの煮浸しとか豚汁とか、あ、先日食べた…とか、明日の夕飯で作ろ…
雀影
久我先生のお書きになる関西言葉がとても好きです。 現代ものの、ちゃんと丁寧な関西言葉もいいですし、この作品のような、ちょっと昔の、明治時代の関西言葉も趣深いです。 特にこの主人公は、ちょっと田舎の、村の中での上の階級の家のお子で、それが東京で数年暮らして、夢破れて実家に戻っていて、そんな曖昧でぼんやり日々を過ごしていたところで、東京から来た、外国帰りの、ぐいぐい来る男性と会話するわけですから、…