total review:285183today:13
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
60/215(合計:2146件)
あーちゃん2016
ネタバレ
本編好きそうだなと思う方は、これ付いてる方がいいかも。青柳視点で本編に対する感想がちょっと深まった気がするので萌にしました。 ++ 青柳視点で、なんで嘉槻を好きになったのかが垣間見えたように思うんです。 鬼となって千年(! そこもっと詳しく!)。幼かった嘉槻に名前を与えられ、無垢な嘉槻に何かを感じて心を奪われた・・という記載があるんです。本編でも幼いころのエピソードは記載あったん…
高月紅葉 笠井あゆみ
笠井先生おっかけで購入。紅葉先生、好きだった作品もあるのですが今作はなぜか入り込めなかったので中立にしました。本編270P弱+後日談3P+あとがき+笠井先生のあとがき。和風ファンタジーがお好きな方だったらいいのかも。 この春、封印師として看板をかかげた嘉槻(かつき)。6年間山奥で、高等鬼種である青柳と共に修行をし、今も共に暮らしています。というのも青柳から「淫呪」を刻まれていて性的な行為など…
kurinn
本編が「深窓のオメガ王子と奴隷の王」のスピンオフなので、両作品のカップルが一緒に書かれていてとても面白かったです。 初めての子の誕生にロランもアラリックも親バカと化していて、彼等の行動と言動に爆笑してしまいました。 キッカケはキリルの尻に敷かれているロランが子守りをすると言い出したことがキッカケなのですが、不安がるキリルにアラリックも子どもを連れて来て一緒に子守りをすると言い出すんです…
小林典雅 笠井あゆみ
「深窓のオメガ王子と奴隷の王」のスピンオフ作品ということでとても楽しみにしていました。 でも読んでるうちにこのお話の時系列って?と疑問に思ってしまいました。そうしているうちにアラリックとリンツェットがダウラートに到着して、ロランに会ったことでこのお話は「深窓のオメガ王子と奴隷の王」の前日譚なのだと気が付きました。 あとがきではスピン元を知らなくても楽しめるとありましたが、やはり読ん…
fandesu
ネタバレします。 もとい。 このお話の場合『ネタ』というのは、アラリックの余白を許さない饒舌ぶりとリンツェットの無邪気さを際立たせる世間知らずぶりなんだと思うんです。『物語のすじを楽しむ』というよりは、その二つが巻き起こす『枝葉を楽しむ』種類のお話ではないかと。 だとするとネタバレは出来ませんよね。 だって全部読まないと『枝葉の楽しさ・可笑しさ・可愛らしさ、そして萌え』はわからないので…
てんてん
本品は『囚われのオメガ王子と恋の奴隷』の フェア店特典ペーパーです。 本編後、ロランとアラリックが子守をするお話です。 キランが生まれて3ケ月が立った日曜日の朝食の席。 キリルはロランから 今日は自分がキランの世話をするから 今日はゆっくり休めと言われます。 キリルは今日は乳母が風邪で休みなので 別の機会にお願いしようとしますが なんとアラリックも リーラを…
今回は大国の王の側近と公国の第一王子のお話です。 王子ながらも不遇に育った受様が 攻様との出会いで幸せになるすまでの本編と 本編後日談で攻様の仕える王の前日譚を収録。 この世界には男女の性ともう一つ アルファ、ベータ、オメガという第二の性が存在します。 大国の狭間に位置するフォンターは 戦いに巻き込まれたり、自然災害にあいやすく 迷信や言い伝えの類が暮らしに根付いてい…
はるのさくら
前作「深窓のオメガ王子と奴隷の王」終了後くらい。 キリルとロランの息子キランが3ヶ月、リンツェットとアラリックの娘リーラが9ヶ月になった頃のお話。 今日は私が育児をするから、ゆっくり自分の時間を過ごしてくれ。 アラリックもリーラを連れてくるから2人で面倒をみる、とまで言われて送り出すキリル。 心配になって様子を見に行くと、既にリンツェットが育児室を覗いていて。 リーラはアラリ…
「深窓のオメガ王子と奴隷の王」スピンオフ作品のこちら。 あぁ、あのカップルのお話なのか(#^^#)といそいそと購入です。 受け様はオメガのリンツェット。 第一王子でありながら、左右の目の色が違う「片青眼」であったため、災いをもたらすと離宮で幽閉生活を強いられていた。 最強国ダウラートへ人質として向かう際、迎えに来たのが攻め様であるアルファのアラリック。 リンツェットが発情…
沙野風結子 笠井あゆみ
窓月
いやぁ、、、スピン元であんまりそそられなかったキャラが、スピンオフで炸裂するっていう…。結果、スピン元よりもテンション爆上がりになってしまうパターンには何か法則があるんでしょうか? 挿絵ご担当の笠井先生は攻めと受けをキッチリ描き分けるタイプのイラストレーター様なので、表紙を見た時に今回は式見がアッチになることはわかっていました。 今作も作者様独特の、危うくて狂気じみていて夢現な世界観に…