total review:280947today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/16(合計:159件)
常倉三矢
かいちゃん
ネタバレ
ほんとにすごく良い話だったのでもう神評価何度も押したいくらい! 再読レビューです 宝くじに絡めたBLなんて今まで読んだことない!ドタバタラブコメディーだと思ったら、苦しいくらい切ない両片思い とにかく見せ方が上手な作家様です以前少女漫画を書かれていたとのことで、セリフのテンポの良さやクスッと笑わせてくれるユーモアからの切なく悶えるところからのながれがもうほんと自然でほんとに上手です。 登場…
おぶもいもい
踊り出したくなるようなわくわくする出会いから 現実を突き付けられる大学時代、恋人としての幸せな日々… そして胸が締め付けられるような葛藤、切ない別れ。 年齢毎のエピソードがテンポよく描かれているのが読みやすいです。 晃の心の内は、夕希を大切に思い、愛するほどに複雑になっていって そうしていつしか歯車が噛み合わなくなるのが本当に切なくて苦しくて… でもそれを乗り越えた先のふたりの日々…
165
7億に振り回されましたね! 大人になるとともになればなるほど考えちゃいますよね。容姿、実家、学力、職場、お給料などなど比べてしまって。 悦士は大学時代からの親友玲との間に差を感じていて。 卑屈だったり玲に見合う人になりたいと思ったり。 俺なんかの話つまんないだろうに聞いてくれて…とか。 そんなところに悦士が買った宝くじが1等7億円当選したとわかり! 山分けすると言っていたのに、…
まぎぃ
★2.5ぐらいの感じです。 私の好みからすると、少し荒い絵かなあという感じで若干評価が厳しめになりました。 お話自体はコミカルで、頭を使わずに楽しめるものでした。 ずっと受けが好きな攻めさんですが、一生言わないと決めている。一方何もしらない受けは、宝くじの1等が当たりまいあがる。 お互いの心の声がモノローグで聞こえるので、全く違うことにテンパったりしている二人が会話ではなぜかかみ合った…
ももよたん
1番初めに読んだ時は涙が止まらなくなり、困った程です。 時間を置いて読み返してみてもやっぱり泣ける。 高校時代に道路の白線上を落ちないで歩く遊びをしていた無邪気な2人が、付き合い、別れ、また出会い、そしてまた別れが訪れるお話です。 こんな子供っぽい遊びをしてる高校生が居るのだろうかとか、再会の奇跡みたいな偶然などは非現実的な部分もありますが、夕希を好きになりすぎている自分に危機感を感…
飼育員
本屋に立ち寄り、久々に商業BLを買おうか...と本棚を漁っていました。タイトルと表紙(絵柄)に惹かれ...まぁ、ジャケ買いのようなものですね。とにかく良さそうに見えて買いました。 単刀直入に言うと予想を遥かに上回るほど凄くいい作品でした。涙を流しながら読んだ作品です。 表紙からはあまり想像がつかなさそうな作品内に漂った不穏な空気が漂ったり、表紙みたく可愛らしいところもあったり。物語の緩急が凄く…
みきちむ
BLで生涯の物語は初めて拝読しました。 きっかけはドラマの予告編のような動画を見たのをきっかけで、まずは原作を読もうと思い、電子で購入しました。 2人の出会いは白線ゲーム。まずこの発想が面白いなと思いました。こんな出会い、現実には無いだろ…とちょっと笑ってしまいましたが、どんどんと作品に引き込まれていきました。 男同士の恋愛の壁にぶち当たり晃は未来に怯え、タイミング良く告白してきた女性に…
ぴんか
始まりは青春BLなのですが、 高校生から大学生になり、 社会人になり、どんどん歳を重ねていく。 そんな二人の物語。 後半は駆け足感がありますが、 二人が日常を重ねていく普通な感じがいいv オチが分かっていながらも、 それでもあの笑顔に、つい、感動する! ツッコミどころもなきにもあらずではありますが、 とにかくあの笑顔に、素直に胸がジンとします。 最初の始まり方とあの…
よっしーよっしゃー
ドラマと映画から、好きになり原作も読ませていただきました! 私は漫画を読む時、絵のタッチを結構みて決めるのですが、めちゃ好きな絵でますます読んでみたくなりよみました! 途中まではニヤニヤしながら読んでいて、、でもだんだん晃の気持ちも少しわかるようになってきて、、。 でも、何をしててもきっと晃は夕希を忘れれないし 夕希も晃を忘れれない。 最高でした! 映画も漫画もおすすめです!
カモミールおばさん
この作品は、3回度肝を抜かれる。 ①タイトル ②アンジャッシュ式すれ違い ③宝くじ 常倉先生の着眼点は実にユニークだ。 BLはいわゆる「恋愛」を軸にした漫画なので、AとBがどうやって恋に落ちるかが題材になる。 常倉先生はその「恋愛」にプラスアルファをつけるのが上手い。ついでに言うと、導入もうまい。 最初、「恋愛」とはかけ離れた「人間味あふれた何か」で読者を惹きつけて、気づいた…