total review:286960today:11
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
82/93(合計:924件)
宮緒葵
marun
ネタバレ
既刊10冊分の番外編に、コラボ番外編2編が収録されているオール番外編同人誌。 作家さんの商業誌を読んでる人にはとっても嬉しい番外編なのです。 それぞれの作品の番外編も2Pくらいのショートストーリーですが、 それぞれに懐かしく感じたりシュートでもじんわりあり笑いありと多様でした。 『堕つればもろとも』星も凍る 朔×珠玲、ワンコとツンデレですが、珠玲が体調を崩して朔が甲斐甲斐しく看病して…
宮緒葵 兼守美行
yoshiaki
犬神使いの名家に生まれたものの、ワケあって家督を継げず、探偵事務所を営む旭(受け)と、最強の犬神にして旭の僕・安綱(攻め)の人外ラブコメ。 一応、「わんこ攻め」というカテゴリーにも入るんでしょうか? ていうか、文字通り攻めが犬なんですけども(笑) BLなので勿論二人の関係がメインなんですが、ストーリー展開の軸になっているのは、旭と、旭の弟で凶悪なパワーを持った犬神使い・律との対立。二人が従えて…
宮緒葵 梨とりこ
ちろ。
宮緒さんの描く、犬攻めや下僕攻め、執着しすぎ攻めはどれも大好きなのですが 自分はコチラが一番好きです。攻めのキャラ勝ちだ。 攻めの達幸を一言で表すなら、 ヤンデレ……? いや違うだろ。確かに病んでるくさいけどそれどころじゃない気がする。 じゃあ… 執着攻め? いやいや確かに執着しまくってるけど「執着」って言葉では弱い気さえするでしょう。 そんなわけで、「渇仰」というタイトルを捻り…
宮緒葵 サマミヤアカザ
senry
もう執着攻めが大好物の私が、迷わず作者買いするリストのトップに位置してる作家さんの新作です!発売日に夜更かしして読みましたが、期待通りとっても面白くて萌えました。 今回は前作の強引押せ押せ系の犬とはうって変わって、ネガティブいじいじ犬でした!!従来のパターンだと犬がご主人様大好きーってワフワフ向かって行って、受けは最初ドン引きしてあっちいけーってなった後に、いつのまにか絆されてラブラブという…
たまゆまま
「ラブ・ガブ」というのは、宮緒さんが編集さんに提案した題名の一つの案だとあとがきにありましたが、最もだと思ってしまいました! この作品が受けのクリスティアン(森の魔獣に育てられた美しき野生児)が、彼をずっと探していた攻めの守護騎士のラファエルに、ひたすらガブガブしていたお話という印象だったからです。 ガブガブといっても首をガブガブですよ! 最初の方は頚動脈辺りをガブガブ食いちぎる所業…
ハイ爺
何度読むのを中断したことか。 とにかくめんどくさくって。でも定価で買ったし…と、おかねをもったいなく思って最後まで読みました。 2段組も内容がつまってればいいんですが、 話が動かない。ファンタジー設定に説明が必要だったわけでもない(王子がケモノにそだてられる、という昔話によくありそうなパターンです)。 攻めはさいしょから自分のことを、(受けの)犬だ犬だと言いまくってるし、 魔物だか、…
東雲月虹
宮緒さん、やはり気になって読んでしまいますw しかし、安綱の執着愛が、私にはなんだか違うような気がしてならなかったのです; 勿論、旭の心優しい、慈悲深い性格に納得させれるんですけれども そこに度々つけ込む様子が私にはちょっとわからなかった…。 旭の色んな私物を盗み、自慰をしていたのは特に嫌ではなかったんですが。 (えー!?) 実家を出なければならなくなったのが 本当に旭の為だった…
犬と言えば忠誠、忠誠と言えば騎士、今度のワンコは中世時代を彷彿とさせる ファンタジー主従ものです。 犬を書かせたらこの作家さんでしょうと言える宮緒葵作品、今度のワンコは 執着一途なのは今までのワンコと共通ですが受けが『獣』で『ケダモノ』でない BL的なこの文字の違いをまさしくと感じるのです。 読みはじめに感じたのがまるで受けになる王子が狼に育てられた少年みたいだと 感じるのですが、…
雀影
毎年おなじみのバースデイフェア小冊子。 ホーリンラブブックスさんでの特典指定では「描き下ろし小冊子C」。 緑色表紙の本です。 実は、この小冊子に掲載の原作、すべて未読です。 というわけで、作品情報などは、基本的にこの小冊子上から読みとれる物になっています。 その辺はご了承下さい。 神奈木智「守護者がめざめる逢魔が時」より「闇の中を走る」 たまには、怨霊退治の餌に使われちゃったりも…
宮緒葵 相葉キョウコ
霧島伊都
花丸文庫BLACKのレーベルでは、いつもは特典ペーパーが付かないということもあり、 初めは古本で購入しようと思っていたのですが、発売前に特典ペーパーが付く ということで、予約して新本で購入しました。 宮緒先生の作品といえば犬、臨場感や重厚感、迫力のある作品を書く というイメージがありますが、今回は読んでみて、それら全て殆ど感じず、 一般的な王道の内容という印象を受けました。 また、…