みみみ。
梶本先生の作品は『高3限定』『コオリオニ』と闇が深過ぎるものから先に読んでしまっていたので、この作品の爽やかさ(※梶本作品比)に本当にこのまま幸せを掴む2人をただ見ていてもいいのだろうか、とそれこそ巣我のようにびくつきながら読み進めていました(笑)。でも、梶本先生のこういう雰囲気の作品、いいですね。前述した作品達はどうしても痛々しい描写や読む人を選ぶ壮絶な展開などに焦点を当てられがちですが、この…
上巻の途中まで悲劇のヒロイン風に描かれつつ、佐伯視点の描き下ろしで「おっと…?」と読者に思わせた八敷ですが、その流れを引き継いでこの下巻では今までと打って変わって彼本来の享楽的性格が前面に押し出されていました。反対に、八敷を見つけ出し救ったような存在だった鬼戸は、正常さと異常さの境目で彷徨い、苦しさから抜け出せない様子をまざまざと読者に見せつけ、同情や共感を誘うキャラになっていました。
…
がっつりヤクザもので、エグいシーンも多々登場するので相当に読む人を選ぶ作品ではあるかと思います。メインの鬼戸と八敷の関係性の魅力にまだ溺れられていないので萌評価にしましたが、しっかりとしたストーリーの骨組み、慈悲など一切ない描写、それでもどこか希望を捨てきれない期待感への煽り、喰えない人物達の一筋縄ではいかない感情の交錯などに関しては、本当に梶本先生の才能が光っていました。受けでヤクザの八敷は、…
これほどまでに評価に迷った作品はいまだかつてありませんでした。私にとって良い結末ではなかったから中立評価、ということではありません。ただ、あまりにも解釈するのに手間取ってしまって…。この結末の解釈は読者によって様々にできるものだと思うので、けっして正解は1つだけ、ということではないんでしょうけれど、正直もう少しヒントとなるものが欲しかったとは思ってしまったので、この評価に落ち着きました。でも、今…
先生自身あとがきでホラーという表現をなさっていますが、私はこれがホラー作品だとは考えていません。これはどこまでも、生きている人間対生きている人間の、理不尽な暴力とそれに搾取され続けるしかなかった現実への怒り、憤り、そして無力さへの諦めを描いた作品であるように感じています。人間が誕生してから現在まで、世界各国で様々な方法で人間は人間を傷付けてきた。イケダに対する仕打ちよりも、もっと残酷なことをされ…
なかなかに衝撃的な作品でした。話の展開はもちろん、絵の荒々しさもそうですし、キャラ設定を緻密に作り込まれている感じも。1巻だけでは明らかにされない部分も多く、まだこの世界観にどっぷり浸かったという気はしないですが、2巻以降の展開が気になって仕方がないのは間違いありません。この話の終着点がどこにあるのか今は皆目見当もつかない。現時点ではまだ、今後の展開で神評価にも真逆の評価にもなりそうな予感がする…