total review:279729today:28
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
31/35(合計:345件)
一ノ瀬ゆま
ココナッツ
ネタバレ
か〜わ〜い〜! かっこい〜! 薄いのですが、もうこんな感想しか出てこない及×岩本。全年齢です。 完全にパラレルで、スポーツ用品メーカーに勤める及川が仔猫の岩ちゃんを拾って溺愛しているというお話。 一人と一匹の部屋へ会社の同期の黒尾が、やはり仔猫の研磨を連れて遊びに来た際に、及川が可愛いと研磨を抱っこしようとすると嫉妬しちゃう猫岩泉。 岩泉はともかく、研磨なんかは黒尾以外には人見知りで…
樹生かなめ 一ノ瀬ゆま
M+M
1冊丸ごと表題作です。「最果てのロクデナシ」の続きなので、そちらを読んでいないと内容についていけません。題名に2とかつけて欲しい…。 ロクデナシは止まらない。巻を増すごとにロクデナシが加速している気がします。ロクデナシは執着するととんでもなく怖い…。 受けが本気で拒絶し続けるのにあくまで執着する攻めはまだ許容範囲ですが、レギュラーのロクデナシ達が酷い…。終盤、里和を「一番のロクデナシ」…
スイーツケイ子
なぜこんなに惹き込まれるのでしょうか。。。 不幸や地雷などが散りばめられすぎてて、いろいろ拗らせてるギリギリな状況の中に、愛が育っていく情熱的な部分を垣間見せられるから? 万人が好きな設定の、不幸な子が唯一の才能を見出されて成長していくサクセスストーリーだから。。? 頭を撫でられたい子供のまま大きくなったケイの行動にいちいちキュンとしてしまいます。乙女な宥の服を脱いで欲しい発言も萌えたー…
うちだ
ネットの広告で見つけて試し読み、宥が好み、評価も良かったので購入。読めてよかったです! 頸の見ている世界がゲームそのもの。淡々とゲームをこなす中に幼少期からの売春などの過去が見えます。後半、宥に絆されていき鎧が剥がれ、頸の弱さを見えてくるとこも見所です。 宥自身に少し弱さを感じます。それが魅力ですが、頸を支えきれるか心配です。 宥たちの優しさに早く気付いてほしいです。 この巻のラス…
ayaayac
住む寮が目当てでやる気もなくボクシングを始めた頸、ボクシングに真面目に向き合うトレーナーの宥、頸は口うるさい宥を黙らせるために「ゲイだとバラす」と脅してレイプするが、宥はくじけず頸にボクシングを続けさせる。 道徳心も感情の起伏も無く、痛みにさえ鈍感でどこかロボットのような頸と、表情豊かで人間味あふれる宥、まったくの正反対の二人がぶつかり合っていく中で頸は少しずつ変わっていく、そんな頸を愛おし…
KRAFT
「最果てのロクデナシ」の続編です。 今回は、千里と母親を捨てた実父の波多野が千里の会社「仁科水産」に金の無心に来ます。 が、この実父がかなりしつこい! 普通では有り得ない手ばかり使い、もうイライラさせられっぱなしでした。 そして、今回のストーリーは実父のことばかりで少々飽きてしまいました。 前回は甲斐に奪われてしまった里和を千里が奪い返したところで終わりましたが、今回、またまた甲…
シリーズ未読です。 里和に穏やかな日常が戻り、里和が千里の思いを受け入れて辛い過去から脱却できると思いきや、突然乗り込んできた甲斐が千里を半殺しにし、千里が気絶している側で里和を犯した後、東京に連れて帰ってしまった。 このシーン凄い衝撃でした! 甲斐が千里をボコボコにするシーンは、物凄い痛さが伝わってきてかなりキツかったです。 どうしても里和を諦められない甲斐も、甲斐に諦めても…
青桃リリカ 一ノ瀬ゆま
ニンニン
タイトルのせいで書店でレジに持って行きにくいところが最大の問題点なのではないでしょうか。 何でしょうね、帯にアナルとか孔とか書いてあっても普段は全然平気なんですが。腐女子の心理は不思議です。 タイトルの通り、エロシーンが多いお話です。 通常のBL作品では身体を繋ぐまでにすれ違いや苦悩、紆余曲折などのすえ、ついにセックスに至る…というのが一般的であり、それこそがBL作品の醍醐味でもあると思…
つる
育った環境が特殊なため「常識」を知らない白石。 もちろん「人を愛する気持ち」も知るわけもなく。 ゲイであることを周りに隠して生きている御子柴。 そこに負い目を感じつつも面倒見がよく献身的…でも一歩引いている感じ。 そんな二人が出会うお話。 白石は究極の…ある意味純粋な存在。 獣的といいますか、本能といいますか。 アウトローな世界で生きてきたので、普通の常識では行動しないし。 …
詩雪
予感はしていてそれでも気になったから手に取った作品。 こちらはやはり、自分の大好きなバンドからきているタイトルのようでした。タイトルだけならよくあることだし、たぶん気にせずいけたと思うけれど、登場人物の名前だったり、ほかの曲名の一部だったり、ちょっとした説明やエピソード...と、その要素があまりにも作中に散りばめられていて、ライブにインタビュー誌にと思い入れが強い者としては、どうしても入り込めな…