total review:292433today:58
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
85/158(合計:1576件)
一穂ミチ 高久尚子
めぐにゃ
ネタバレ
潔癖症の連と特殊清掃を仕事にしている長谷川。この対局具合が素晴らしいです。 猫のカギが事故にあったシーンはこっちまで息がつまりましたが、この事故に関して己を責める連の事をおもうと辛かった~。。 後半の長谷川目線のお話もすごく良かった。 長谷川が匂いを感じなくなったり、お見合いをするという連に対して激昂して険悪ムードになってしまったり… ハラハラなシーンが多かったです。 他の作品みたい…
一穂ミチ 竹美家らら
アニメイト限定版にて。 計、潮を奪還するために頑張りました!かっこ良かった!! 正直、潮の背景がデカくて、一体どうやって奪還するんだろ…と不安になりましたが、まさか計が同地区で出馬する事で潮父に揺さぶりをかけるとは!!! そうきたかー!と思わず笑みがこぼれました(* ̄ー ̄) この時ばかりは計の口の悪さにスッキリ。いいぞもっと言え~! 潮の家は無くなってしまったけど、二人の手形を付…
ポッチ
『イエスかノーか半分か』の3巻目。スピンオフではなく同一のCPで3巻目ってちょっとすごいなと思いつつ、それだけ一穂さんにも読者にも愛されている二人なんだとしみじみ思いつつ読みました。 内容はすでに書いてくださっているので感想を。 序盤、いつも通りの漫才のような軽快な掛け合いをする二人に爆笑しつつ読み始めました。二人の仲がより一層深まりもう何年も寄り添った夫婦のような安定感を醸し出す二人…
はるぽん
二重人格毒舌王子、囚われのお姫さま(潮)を取り戻すべく頑張る、の巻です。 とにかく計がかっこよかった。 潮と引き離され、ショックで真っ白になっているのに仕事を投げ出さないところ、そこから着々と潮を取り戻すべく動き出すところ。 普段プライベートではだるだるなのに、いざとなったら人脈と知恵とハッタリを駆使して戦う姿には、潮ならずとも惚れてしまいます。 2巻もそうでしたが、この作品の、ほ…
bonny
楽しめなかった作品にしゅみじゃないをつけるのは(特に新人さんには)潔しとしませんでしたが、好きな作家さまの作品に初めてしゅみじゃないをつけました。 その理由は、ノンケ同士、ナチュラルに恋愛してる…! これに尽きます。二人の出会いから長谷川にはなんとなく園田への好意を感じるし、長谷川の飼い猫の一件で、園田が長谷川とはもう会えなくなっちゃうんだ…っておセンチに浸っちゃうところなんて完全に女…
あかい
あらすじ 計が新居へのお引越し当日、だけど忙しく動いているのは潮のみ。計はひと足先に入居していた潮のベッドで昼寝。 「お前の都合で引っ越してやるんだから、ぜんぶお前がやれよ。」と、計から命じられ、荷造りから、諸々の手続きまで潮が引き受けることに。 計には触れられたくないもの、見られたくないものがないのか…という疑問が浮かびつつも、こんなにも自分を信じ切っている計の手を、一瞬でも離して…
雀影
今回は、初めて明かされる潮の出自と、国江田王子の大活躍。 そして同棲へ。 計は「何でもできちゃう」だったけど、潮といることで、潮を得たことで、潮と一緒にいるためなら、自分の力を「意識して使う」にステップアップさせて、自分の力で潮を取り戻す。 潮の存在がここまで計に力をつけさせてのかと思うと感慨深い。 潮が反発していた潮の両親達にも、最後にちゃんと救済が用意されていてほっとした。 計も竜起…
あやちゅけ
初めて見せる、あまりにカッコ良い計の顔にぶっ倒れそうになります。 マジ、惚れてまうやろ――――!!(男惚れという意味で) 潮の言葉を借りるなら、「国江田さん」でも「計」でもない あまりに男前すぎる「国江田計」の姿が、今巻で見ることができます。 そのクライマックスに続く物語を楽しみにしながら、 いつものコミカルな計と潮を読んでもらいたいです。 ≪あらすじ≫ 表の顔は優等生な情報番組…
雲絶間姫
「捕まえてて」二人してしたたか飲んで、笑って、いちゃいちゃして、いつもとなにも変わらない日常。冗談の合間にふと紛れ込ませるようにして潮は言った。もしかしてもうその時にはどこかで覚悟を決めてたのだろうか。遠からず、この手を離さなければならない日がくることを。 「どこにも行くな」――前作で、一時「迷子」になった計を抱き締めてこう言ったのは潮でした。本作では立場が逆転します。今回の計の役どこ…
いわわん
二人の物語をずっと見守っていたい。 そう思いました。 1巻と2巻は計の弱さを、今回は計の強さを知りました。 失いたくないものを取り戻す力を手に入れた計は人として、アナウンサーとしても大きく成長したので、これは万の声を手に入れて国江田記念館が建つ日も遠くないでしょう。 全部読み終わったあとに本を閉じ、再び文庫の表紙のイラストと帯びを見たらもう一度読みたくなります。 この本を出版してくれてあ…