total review:280958today:17
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
5/23(合計:226件)
琥狗ハヤテ
ふばば
ネタバレ
唐の時代に繰り広げられる暗殺者たちのストーリー。 …とはいってもそれほどハードボイルド色はなく、甘めな空気感で楽しめると思います。 唐の時代、必殺仕事人的な復讐や暗殺を請け負う「狼」という名の存在。 「南」と「北」の、それぞれ相容れぬ「誇り」。 それでも惹かれてしまう恋情。 …の物語。 恋情、これ、大好物! 出会いは、同じターゲットを狙うライバルとして。 遊女に化ける方法を…
2012年発表の短編集。 「死生獄門」 表題作は、死んだ者が冥府に入る時に通る門の門番たちのお話です。 表の白い門は美しい白い馬・馬頭(めず)が。 裏の黒い門は黒き牛・牛頭(ごず)が。 それぞれ守っている。 1日に一回。白骨の馬車に乗ってやってくる魂たちを迎える時、門が開く。 そこで短く言葉を交わす2人だが… …と、非常に幻想的な物語。 2人は一対で生まれ出た、いわば双子。し…
西部劇ですよ! 現在21世紀、令和の日本において、「西部劇」って死語でしょ…若い人は見た事ないかもね。 でも私は子供の時よーくTVで見ましたよ…ジョン・ウェインとかジュリアーノ・ジェンマとか。要はアメリカの時代劇。 で、この表紙! これまでたくさんのBLコミックスを読んできました。その中でも10本の指、いや5本の指、いや3本の指、いやいや!…位に好きな表紙です。 何しろ馬の躍動感が圧倒的…
「もののふっ!」参 アニメイト限定特典イラストシート、となります。 大きさはハガキ大。 体裁はカラーイラストカードです。裏面は白。 全体の背景は、赤色。 中央に大きく 装束姿の2頭身ちみ絵での 可愛らしい菊三がドカンと。 上部に作者さまのメッセージ。 『この度は「もののふっ!」お買い上げ誠にありがとうございます!これからも応援よろしくお願いいたします!』 菊…
「もののふっ!」3巻(完結)! 2巻からの流れで、戦は不可避に。 従って、癒しの菊三の4コマ「もののふっ!」はほぼ封印、シリアスパートの「武士」中心に進みます。 十條寺家重臣の猛流と清流の、死と隣り合わせの刹那的な交歓。それは、明日俺がこの世にいないかも…コイツがこの世にいないかも…という限界の欲情。 そんな刻にあっても、明日また、2人で明日を…!という信念。 これが戦地での愛、です…
「もののふっ!」2巻! 相変わらず、いや威力マシマシの菊三にめろめろになってしまう! そんなちみっこ菊三サイドの4コママンガは「もののふっ!」として。 そしてシリアスストーリー「武士」を並列して進める構成です。 さて、今回「武士」の方でキナ臭い時代の流れが出てきます。 敵国・堀田からの白紙の文を開いた途端、高熱を発して倒れたお館さま。 文には堀田の怨念が巣食っていた…それを感じるの…
今思えば、私の初・琥狗ハヤテ先生作品でした。 もう〜…一発でやられちゃいました…まだ読んでない方、すぐ読んで〜!って言いたい! 戦国もの、そして人外もの、ねこもの。 んも〜たまんないんですよ…表紙のこのコ! 戦国大名・十條寺(お館さま)に拾われ、「猫井菊三忠茂」という名を賜った子ネコちゃん、なのですが。 この菊三が日常で繰り広げる和みの数々、それが「もののふっ!」という4コマのマンガで繰…
2010年発表の短編集。 3作品収録で、うち2作品が現代のリアルもの、1作品がお得意の人外・日本の昔話的なお話。 「情人(イロ)」 金に困り、はした金でヤクザ幹部の栗原を刺そうとした気弱な青年・アオイ。 しかし逆に囲われ者となって、栗原の気が向いた時だけ乱暴に抱かれる日常を送るようになる… 物語的にはある意味お決まりで、アオイが栗原の中に暴力的ではないまなざしを感じ始め自分も惹かれて…
2009年発表の短編集。 デビュー作の「あやしの君の恋煩い」よりも絵は古い感じなので、実際に描かれたのはこちらが先なのかもしれません。 「魔王の甘い契約」 「魔女」の異名を持つパティシエールのいるカフェ・洋菓子店「アンブレイカブル」が舞台のファンタジックストーリー。 その「魔女」の孫・亮が、パティシエとしての腕を上げて、遂に開かずの「資料庫」の鍵を渡された…だが、資料庫に入ってみたら中…
2011年発表。 「あやしの君の恋煩い」の続編が表題作となっている短編集です。 「あやしの君の恋模様」 前作「恋煩い」では辺鄙な稲荷神社で社守修行をしていた阿宇良(あうら)と吽可(うんか)の2人ですが、本作では2人は伴侶であり妖孤族の頭首と副頭首になっており、なんと子供もいる! 一人息子のシュロ(吽可似)はすでに20才前後です(←実年齢は不明。何せ阿宇良たちは千歳越え!) 物語は、こ…